セミセルフレジの導入費用はいくら?コストを抑える方法も解説

セミセルフレジ導入価格

セミセルフレジを導入したいけど、どれくらい費用が掛かるの?

セミセルフレジの価格相場っていくらぐらいなの?

安くセミセルフレジを導入する方法ってある?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、セミセルフレジの導入費用や価格相場について解説していきます。

これからセミセルフレジ導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

セルフレジ・セミセルフレジとは?導入前に押さえておきたい基礎知識

セルフレジとは、お客様が自分自身で製品を読み取り、精算を行うことができるレジです。

人件費の削減や業務効率化に役立つため、近年導入が進んでいます。

ただし、セルフレジと言っても以下の種類があるので、事前に確認しておくのが良いでしょう。

フルセルフレジ

フルセルフレジ
参考:https://japan.zdnet.com/article/35212771/

フルセルフレジは、客が商品をスキャンし、支払いまでをすべて自分で行う完全セルフサービスのレジです。

操作は画面に表示される案内に沿って行い、現金やキャッシュレス支払いなども選択可能です。店員のサポートが基本的に不要で、混雑を緩和し、待ち時間の短縮に役立ちます。

主にスーパーやコンビニ、飲食店などで導入され、レジ人員の削減ができる一方、商品のスキャンミスや不正行為対策が重要になります。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

フルセルフレジは導入コストが高いですが、無人レジとして導入できます。

セミセルフレジ

セミセルフレジ
参考:https://newswitch.jp/p/23283

セミセルフレジは、客が商品のスキャンを行うものの、支払いの部分は店員が担当する形式のレジです。

支払いに特化した機能が別の端末に設置されている場合も多く、支払いの際に店員が操作を補助するため、スムーズで安心な取引が可能です。

主に小売店で利用され、作業分担によりレジ業務が効率化されます。完全セルフサービスでは不安なお客様にも使いやすいシステムです。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

セミセルフレジは無人レジとして導入はできませんが、低コストで導入でき、釣り銭の受け渡しミスもなくなります。

【セミセルフレジ】おすすめメーカーランキング20選比較!

券売機

スマレジ 券売機
出典:https://smaregi.jp/product/self-register.php

券売機は、商品やサービスの購入や予約に使用される自動販売機です。

交通機関のチケットや飲食店の食券、各種イベントの入場券などを簡単に購入できるよう設計されています。タッチパネルで選択し、現金や電子マネーで支払い、券やレシートが発行される仕組みです。

人的サポートを減らし、顧客が手早く取引を完了できるため、利便性と効率性が高く評価されています。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

券売機は飲食店で広く導入されています。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

セミセルフレジの導入費用・価格相場

セルフレジの費用相場は、フルセルフレジ・セミセルフレジのそれぞれによって異なります。ここでは、具体的な費用相場について解説していきます。

フルセルフレジの費用相場

フルセルフレジの導入費用は、1台あたり150~300万円が一般的な相場です。費用内訳としては以下のようになっています。

フルセルフレジの初期費用の相場

フルセルフレジの初期費用は、レジ本体の設置・設定費用のほか、システム構築、ネットワークの設定などが含まれ、1台あたり100~250万円程度が目安です。

さらに、既存のPOSシステムと連携させる場合や、店舗の設備をカスタマイズする場合には追加費用が発生することもあります。初期投資が大きいものの、完全なセルフでの会計が可能です。

フルセルフレジの運用費用の相場

フルセルフレジの運用費用は、1台あたり月数千円から数万円程度が目安です。システムの保守・サポート費用、定期メンテナンス、ソフトウェアのアップデート料金などを行うための費用です。

さらに、故障対応や部品交換が必要な場合、別途コストが発生します。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

フルセルフレジは諸経費を含めると300万円程度の予算が必要になるでしょう。

セミセルフレジの費用相場

セミセルフレジの導入費用は、1台あたり80~150万円程度が一般的です。具体的な費用内訳としては以下のようになっています

セミセルフレジの初期費用の相場

セミセルフレジの初期費用には、機器設置や設定費用、システムの接続費用などが含まれ、1台あたり50~120万円程度が相場です。

従業員が一部操作を担当するため、フルセルフレジよりも低コストでの導入が可能です。すでにPOSシステムが整備されている場合には、連携にかかる費用も抑えられますが、複雑な機能追加には別途費用が発生することもあります。

セミセルフレジの運用費用の相場

セミセルフレジの運用費用は、1台あたり月数千円から数万円程度が相場です。定期的なメンテナンス費用やソフトウェア更新費用が中心で、フルセルフレジに比べて少額で済む傾向があります。

ただし、従業員がサポートする仕組みのため、機器に依存する割合は少ないものの、安定稼働を維持するためには一定の保守コストが必要です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

セミセルフレジは安いメーカーであれば100万円前後で導入できるケースもあります。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

セルフレジを実際に導入した費用事例

ここからは、実際にセルフレジを導入した場合の費用実例を解説します。

具体的な事例を把握しておき、自社の場合にはいくら程度のコストが必要になるのか押さえておきましょう。

フルセルフレジの導入事例【クリニック】

クリニックでセルフレジを導入する場合、「電子カルテ」や「レセコン」との連動機能があるかどうかによって異なります。

電子カルテ、レセコンと連動しないフルセルフレジを導入した場合
・本体料金130万円
・導入時の設置費用15万円
・運用費用 5,000円〜1万円/月

合計145万円+5,000円〜1万円/月

電子カルテ、レセコンと連動するフルセルフレジを導入した場合
・本体料金200万円
・導入時の設置費用15万円
・運用費用 5,000円〜1万円/月

合計215万円+5,000円〜1万円/月

このように、電子カルテやレセコンとの連動があるかどうかでコスト感が大きく異なるので、事前にチェックしておくのが良いでしょう。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

クリニックのフルセルフレジは電子カルテやレセコンと連携できるかどうかで大きく金額が異なります。

フルセルフレジの導入事例【飲食店】

フルセルフレジを飲食店に導入する場合、以下のような費用事例になります。

・本体料金150万円
・導入時の設置費用15万円
・iPadなどの周辺機器20万〜30万円
・運用費用 5,000円〜1万円/月
合計185万円+5,000円〜1万円/月

飲食店で導入する場合、セルフレジに加えてセルフオーダーなどを導入するケースもあるでしょう。その場合にはiPadなどの端末代が別途必要になります。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

飲食店のフルセルフレジはセルフオーダーなどとセットで導入するかどうかでコスト感も異なります。

セミセルフレジの導入事例

・本体料金100万円
・導入時の設置費用15万円
・運用費用 5,000円〜1万円/月
合計115万円+5,000円〜1万円/月

セミセルフレジの導入はフルセルフレジと比較すると低コストで導入することができます。

また、卓上に設置できるタイプも多いため、省スペースで設置することも可能です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

セミセルフレジは比較的低コストで導入することができます。

セミセルフレジの導入費用はいくら?コストを抑える方法も解説

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

セルフレジの費用を抑えて導入する方法

セルフレジは非常に高額な製品であるため、できればコストを抑えて導入したい方も多いでしょう。

ここでは、セルフレジの費用を抑える方法を解説します。

安く利用するならセミセルフレジがおすすめ

セルフレジを安く導入するには、フルセルフレジよりもセミセルフレジが適しています。セミセルフレジは、客が商品スキャンを行い、支払いは従業員がサポートする仕組みのため、構造がシンプルで導入費用が抑えられます。

また、設置スペースや既存システムとの連携が容易なため、カスタマイズ費用も比較的安価に抑えられます。小規模な店舗や低コストを重視する事業者には、導入しやすい選択肢です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

最低限の業務効率化を目指すのであればセミセルフレジで十分です。

リースを利用する

セルフレジ導入の初期費用を抑えたい場合は、リース契約を利用する方法が効果的です。リースでは購入せず、月額で使用料を支払うため、導入時の負担を分散できます。リース期間中は保守やメンテナンスが契約に含まれることも多く、急な修理費用がかからないメリットもあります。

また、リース終了時には最新機種へ切り替えがしやすいため、常に新しい機能を取り入れることも可能です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

ただし、リースプランは違約金や契約年数でデメリットもあります。リースについては以下の記事もご覧ください。

あわせて読みたい
自動精算機のリース・レンタルができるおすすめメーカー6選 自動精算機のリースやレンタルを検討している リースとレンタルってどう違うの? 購入するのとどっちがお得なの? このようにお悩みでは無いでしょうか。 今回の記事で...

サブスクプランを利用する

最近では、セルフレジをサブスクリプション形式で提供するサービスも増えています。サブスクプランでは、初期費用が抑えられる上、月々の利用料だけで必要な機器やサポートを受けられます。

また、リースとは異なり途中解約による違約金も発生せず、1ヶ月単位での契約も可能なので柔軟性があります。

プラン内容によっては、保守・メンテナンス、ソフトウェアのアップデートなども含まれるため、予算管理がしやすくなります。小規模店舗や季節ごとに使用したい店舗にとって、柔軟でリスクの少ない選択肢です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

サブスクプランを提供しているメーカーとしてはスマレジが挙げられます。

補助金を利用する

セルフレジ導入には、国や地方自治体が提供する補助金を活用する方法もあります。中小企業や商店街活性化を目的とした補助金や、デジタル化推進のための助成金が対象となることが多いです。

補助金申請には条件や審査がありますが、導入費用の一部を負担してもらえるため、大きな節約につながります。事前に条件を確認し、申請期間に合わせた計画を立てることが重要です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

補助金を利用するなら補助金のサポートメーカーを利用しましょう。

【2025】セルフレジの補助金・助成金制度10選|サポートメーカーも解説

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

セルフレジ導入時に利用できる補助金

ここからは、セルフレジ導入時に利用できる可能性がある補助金について解説します。

IT導入補助金

https://it-shien.smrj.go.jp

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がデジタル技術を活用し、生産性向上を図るための補助金です。

セルフレジの導入も対象とされ、初期費用の一部を補助金で賄えるため、導入コストを抑える効果があります。申請には、生産性向上計画の作成や認定されたITベンダーの協力が必要で、最大で半分〜3/4のコストを負担してもらえます。

▶︎IT導入補助金の公式ホームページはこちら

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、主に製造業や小売業が新技術や設備を導入し、革新的な事業展開を目指す際に支給される補助金です。セルフレジの導入も該当するケースがあり、新しい機器やシステムを取り入れて業務効率を高めたい事業者にとって有効です。

補助率は通常1/2~2/3で、最大1,000万円までの支援が受けられることもあります。申請には事業計画の提出が必要です。

▶︎ものづくり補助金の公式ホームページはこちら

業務改善助成金

業務改善助成金

業務改善助成金は、中小企業が業務効率化のために新しい設備やシステムを導入する場合に、その費用の一部を助成する制度です。一定の労働条件改善が条件で、セルフレジ導入も対象となりえます。

特に、レジ業務の効率化により、従業員の作業負担軽減や労働環境の向上が期待できるため、申請要件に合致する可能性が高いです。助成率は1/2~3/4で、事業規模によって異なります。

▶︎2024年 業務改善助成金公式HPはこちら

小規模事業者持続化補助金

https://s23.jizokukahojokin.info

小規模事業者持続化補助金は、小規模な事業者が販路開拓や業務効率化を図るための費用を支援する制度です。

セルフレジの導入費用も対象となり、店舗運営の効率化や集客強化を目指す小規模店舗に適しています。補助率は通常2/3で、上限は50万円から100万円程度です。事業計画の策定と商工会議所などのサポートが求められ、地域活性化や売上向上を目的とする取り組みに適しています。

▶︎2024年 小規模事業者持続化補助金公式HPはこちら

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

導入費用が安い・補助金対象のセルフレジメーカー3選

ここからは、導入費用が安いセルフレジメーカーや補助金利用が可能なメーカーをご紹介していきます。

スマレジ セルフレジ【おすすめNo.1!】

スマレジ
出典:https://smaregi.jp

スマレジは、iPadやiPhoneなどのタブレットに専用アプリをインストールするだけで、無料で簡単に始められるクラウド型POSレジシステムです。

小売業や飲食業をはじめ、幅広い業種で利用されており、導入実績は123,000店舗以上に達しています。

セルフレジは月額料金で利用することができ、初期費用を抑えて利用することが可能です。また、飲食店においてはセルフオーダーやモバイルオーダー、クリニックにおいては電子カルテやレセコン連携など、各業種に特化した機能が用意されているため、どのような業種においてもオールマイティに活躍してくれます。

予算目安
100万円前後
(※セルフレジは月額料金で利用可能)

CASHIER POS【業界最安水準】

https://cashier-pos.com/pos/

CASHIER POSは、Androidを基盤にした多機能なクラウドPOSシステムで、周辺機器を組み合わせることでセルフレジ、セミセルフレジ、スマホレジなどさまざまな運用スタイルに柔軟に対応します。

このシステムは、店舗の業務データを一元管理でき、データの分析や活用が簡単になるため、特にチェーン店や小規模店舗に適しています。また、飲食店向けの注文システムを追加したり、専用端末を利用することで、スムーズなキャッシュレス決済も実現可能です。店舗の運用ニーズに応じたカスタマイズが可能で、柔軟に利用できるのが特徴です。

価格目安
80万〜120万円〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

クリニックキオスク【クリニックにおすすめ!】

クリニックキオスクとは?
https://apostro.co.jp/kiosk/

クリニックキオスクは、1,600以上の医療機関で導入されている、クリニックや診療所向けの自動精算機です。再来受付機能と支払い機能が一体化されており、コンパクトな設置スペースで効率的な運用が可能です。

医療現場のニーズに応じ、奥行きわずか30cmの省スペース設計となっており、狭い受付エリアでも導入しやすい仕様です。また、予防接種チケット発行機能を標準装備しており、インフルエンザなどの予防接種時期にもスムーズな対応をサポートします。

価格目安
200万円〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

ユビレジ

https://ubiregi.jp
出典:ユビレジ

ユビレジは、クラウド型POSシステムを提供する企業で、iPadを活用したセルフレジが主力製品です。主に小売店や飲食店向けで、操作性がシンプルで初心者でも扱いやすいのが特徴です。

売上データや在庫情報がクラウドに自動保存され、リアルタイムでアクセス可能なため、経営者はどこからでも店舗の状況を把握できます。

また、外部システムとの連携が充実しており、顧客管理や会計ソフトとの統合も容易です。低コストかつ柔軟な運用が可能で、中小企業を中心に幅広く採用されています。

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

グローリー

グローリー
https://www.glory.co.jp/product/byouin_solution/

グローリーは、現金処理技術において世界的に高いシェアを誇るメーカーで、セルフレジにおいてもその技術力が際立ちます。現金処理が正確で迅速なため、スーパーマーケットやドラッグストアなど、多くの現金取引が発生する店舗での導入が進んでいます。

紙幣・硬貨の自動つり銭機能を搭載しており、誤差がほぼなく、従業員の現金管理の負担を軽減します。また、非接触決済にも対応可能で、時代のニーズに合わせた柔軟な機能拡張が魅力です。堅牢なセキュリティ設計も信頼を集めています。

価格目安
月額27,000円〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

NEC

出典:https://www.alljrs.co.jp/solution/medical/neopos/

NECはAIと画像認識技術を活用した革新的なセルフレジを提供しています。独自の顔認証技術を導入することで、買い物客は手ぶら決済や会員特典の自動適用が可能になり、スムーズな買い物体験を実現します。

また、商品認識技術を用いたスキャンレスレジは、顧客が商品をそのままレジ台に置くだけで処理が完了する画期的な機能を備えています。コンビニやスーパーマーケットを中心に幅広く導入されており、非接触や効率化を求める現代の小売業界において非常に高い評価を受けています。

価格目安
要お問い合わせ

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

東芝

東芝テック

東芝のセルフレジは、長年培った信頼性と耐久性に優れた設計が特長です。特に大規模なスーパーマーケットや小売チェーンでの導入が多く、店舗オペレーションの効率化に貢献しています。

同社のセルフレジは、商品のスキャンから決済までの流れが直感的で、顧客がストレスなく操作できるよう設計されています。さらに、IoTやクラウド技術と連携することで、売上データや消費者行動の分析が可能になり、店舗運営の最適化をサポートします。

価格目安
要お問い合わせ

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

寺岡

寺岡精工

寺岡精工は、食品スケール技術で知られる企業で、生鮮食品や計量が必要な商品の取り扱いに強いセルフレジを提供しています。

独自の計量機能とセルフレジを組み合わせたシステムは、スーパーマーケットや精肉店、青果店などで特に効果を発揮します。

顧客は重量商品を簡単に計量し、バーコードを生成してそのままレジで会計を行うことができます。また、直感的な操作性を重視しており、利用者のストレスを最小限に抑えています。中小規模店舗から大規模チェーンまで幅広いニーズに対応可能です。

価格目安
300万円〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

導入費用以外のチェックポイントは?

セルフレジの導入は費用面以外にも以下のポイントに注意しておきましょう。

自社に必要な機能が搭載されているか

セルフレジ導入時には、自社の業務に必要な機能が搭載されているかを確認することが重要です。

例えば、商品スキャンの速度や正確さ、特定の決済方法への対応、レシートの発行方法など、業態や店舗規模に合わせた機能があるかを見極めます。

また、顧客向けに案内表示や音声ガイドが必要かも検討すると、利便性の向上やトラブルの防止につながります。無駄な機能を避け、必要なものを選定することがコスト削減にも役立ちます。

サポート体制

セルフレジは定期的なメンテナンスや、不具合発生時の迅速なサポートが必要です。導入時に、メーカーや提供業者のサポート体制を確認することで、安心して運用できるかを判断できます。

例えば、24時間対応の電話サポートや定期メンテナンス、トラブル発生時の現地対応が提供されるかがポイントです。サポート体制が整っていれば、機器の稼働率が向上し、業務が円滑に進みます。特に利用頻度の高い店舗では重要な要素です。

補助金サポート

セルフレジ導入時には、補助金の申請サポートが提供されているかも確認ポイントです。業者によっては、補助金の申請手続きや必要書類の準備を支援するサービスを提供しており、専門知識がなくてもスムーズに申請が可能になります。

また、補助金対象機器や導入プランの提案を受けることで、導入コストを大幅に削減できる場合もあります。補助金を活用することで、導入ハードルが低くなり、予算内で導入が進められます。

キャッシュレス決済の有無

キャッシュレス決済への対応は、顧客の利便性向上や集客のために重要です。セルフレジがクレジットカード、電子マネー、QRコード決済などのキャッシュレス支払いに対応しているかを確認することで、幅広い顧客層のニーズに応えられます。

導入後の手数料やメンテナンスも事前に把握しておくとよいでしょう。多様なキャッシュレス決済が可能なセルフレジは、会計がスムーズに進み、混雑緩和にも貢献します。

電子カルテやレセコン・モバイルオーダーなど多機能との連携

セルフレジを効率的に活用するためには、他のシステムや多機能端末との連携が可能かも重要です。

例えば、病院では電子カルテやレセプトコンピュータとの連携が、飲食店ではモバイルオーダーシステムとの統合が求められます。これにより、データが自動で連携し、業務が一体化するため、手作業を減らし業務効率を大幅に改善できます。

業務全体のデジタル化を目指す場合には、こうした連携機能の対応状況を確認することが大切です。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

セミセルフレジを導入するメリット・デメリット

ここからは、セルフレジ導入のメリット・デメリットを解説します。

セルフレジ導入のメリット

・人件費が削減できる
・待ち時間を短縮できる
・キャッシュレス決済に対応できる
・釣銭ミスを防止できる

セルフレジの導入には、コスト削減や効率化など多くのメリットがあります。まず、人件費の削減が挙げられます。

顧客が自ら会計を行うため、レジ担当のスタッフを減らすことができ、特に人件費の高い都市部や、営業時間が長い店舗では効果が大きいです。

また、セルフレジによる会計自動化で、レジ待ちの時間が短縮され、混雑の緩和や業務全体の効率化にもつながります。こうしたスムーズな会計体験が顧客満足度を向上させ、特にキャッシュレス決済対応がされている場合、顧客は迅速な支払いが可能です。

さらに、自動釣銭機を備えたセミセルフレジタイプにすれば、従業員がサポートに入れるため、支払いミスの防止や作業の円滑化にもつながります。

セルフレジ導入のデメリット

・初期費用が掛かる
・システム障害への対策が必要
・適切なサポートが必要

一方で、セルフレジの導入にはデメリットもあります。特に初期費用が大きな負担となり、機器の購入や設置、システム構築に多額の投資が必要です。

また、操作に不慣れな顧客にとっては、セルフレジの操作が煩雑に感じられ、戸惑うこともあります。そのため、顧客サポート体制を整えておかないと、逆に待ち時間が増えてしまう可能性もあります。

さらに、システム障害や不具合が発生した場合には、会計業務が一時停止するリスクがあり、こうした事態に備えたメンテナンス費用やサポート体制の確保も必要です。以上のように、セルフレジ導入には業務効率化やコスト削減という大きなメリットがある反面、初期費用や顧客サポートの面で慎重な検討が求められます。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

セルフレジ導入はセルフレジNETへ!

これからセルフレジ導入を検討されている方は、セルフレジNETへご相談ください。

当サービスでは最適なセルフレジメーカーの無料選定や各社の資料一括資料請求などを完全無料でサポートしております。

以下のリンクよりご相談いただければ、すぐさま最適なセルフレジが見つかります。

お気軽にお問い合わせください。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


ご相談はこちら
(無料)
セミセルフレジのご相談はお任せください!
専門知識を持ったプロが無料でサポートします!
メールでのご相談はこちら 製品選定の無料相談はこちら
24時間対応
目次