レジのジャーナル機能ってなに?
保存期間や活用方法って?
対応しているPOSレジには何があるの?
このようにお悩みではないでしょうか。
これからレジ導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。
レジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
レジのジャーナル機能とは?
レジのジャーナル機能とは、取引の詳細な記録をデータとして保存する機能です。ジャーナルは、売上管理や不正防止、トラブル時の確認に役立ちます。電子ジャーナルが主流となり、クラウド上での管理も可能になっています。ここでは、ジャーナルの内容、レシートとの違い、保存期間について詳しく見ていきましょう。
ジャーナルには何が記載されているの?

ジャーナルには、レジで行われた取引の詳細が記録されます。具体的には、
などです。
現金・クレジットカード・QRコード決済などの支払い手段も記録され、売上管理や不正防止に活用されます。電子ジャーナルを採用しているレジでは、リアルタイムでデータを保存・確認でき、バックオフィス業務の効率化にも貢献します。
ジャーナルとレシートはどう違う?
ジャーナルとレシートは、どちらも取引の記録を残すものですが、用途が異なるので注意が必要です。レシートは顧客に渡す取引の証明書であり、購入商品の明細や合計金額、支払い方法が記載されます。
一方、ジャーナルは店舗側が管理する内部記録で、レシートには記載されない取引履歴や操作ログも含まれているのが特徴です。たとえば、未完了の取引や割引適用履歴、キャンセル情報などが記録されるため、売上分析や不正対策に重要な役割を果たします。
ジャーナルの保存期間は?
ジャーナルの保存期間は、法律や店舗の運用方針によって異なりますが、一般的には1年~7年程度が推奨されています。税務処理や監査のため、一定期間の取引記録を保持する必要があり、特に電子ジャーナルの場合はクラウド上で長期間保存が可能です。
紙のジャーナルを使用している場合は、保管スペースの確保が必要になるため、電子化による効率化を検討する店舗も増えています。業種によっては、法令に基づいた保存義務があるため、事前に確認しておくことが重要です。
レジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
ジャーナルの記載事項
レジのジャーナルは、店舗の取引データを詳細に記録する機能です。売上管理や経理処理、不正防止のために重要な役割を果たします。ここでは、ジャーナルの記載事項について詳しく解説します。
日間売上データ
日間売上データは、その日の合計売上や取引件数を記録したものです。店舗の営業終了時に、売上状況を確認するために活用されます。
通常、現金売上、クレジットカード売上、QRコード決済などの決済手段ごとに分類され、総売上金額や割引・キャンセル分も含まれます。このデータをもとに、日ごとの売上傾向を分析したり、店舗の経営状況を把握したりすることが可能です。
商品別の売上データ
商品別売上データは、各商品の販売状況を記録したデータです。どの商品がどれだけ売れたかを把握できるため、人気商品の特定や売れ行きの悪い商品の改善策を考えるのに役立ちます。
特に、シーズンごとの需要変動を分析し、在庫管理や仕入れ計画の最適化に活用できます。POSレジと連携したジャーナル機能では、リアルタイムで商品ごとの売上データを確認できるため、即時のマーケティング戦略にも活かせるでしょう。
支払方法別の売上データ
支払方法別売上データは、現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、支払い手段ごとの売上を記録したものです。これにより、どの決済方法が多く利用されているかを把握し、決済手段の導入や手数料コストの最適化に役立てることができます。
例えば、キャッシュレス決済の比率が高い場合、現金管理の負担を減らし、電子決済の導入強化を検討するなどの判断材料になります。
取引日時
取引日時は、各取引が実行された正確な日時を記録するデータです。この情報は、売上管理や取引履歴の追跡に必要で、不正やトラブルが発生した際の調査にも活用できます。
たとえば、顧客からの購入履歴に関する問い合わせがあった際、取引日時を基に素早く該当するデータを検索することが可能です。また、時間帯ごとの売上傾向を分析することで、ピークタイムに応じたスタッフ配置の最適化にも役立ちます。
商品の販売履歴
商品の販売履歴は、各商品の販売状況を詳細に記録したデータです。商品名、単価、販売個数、割引適用の有無などが記載され、売上分析や在庫管理に重要な役割を果たします。
特に、返品やキャンセルが発生した際の確認作業にも利用され、トラブル防止にもつながります。電子ジャーナルを活用すれば、過去の販売データをすぐに検索できるため、効率的な顧客対応やマーケティング施策の立案が可能です。
レジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
レジのジャーナルの種類
レジのジャーナルはどちらも取引履歴を記録し、売上管理やトラブル対応に役立ちますが、記録方法や管理のしやすさに違いがあります。それぞれの特徴を詳しく解説します。
紙のジャーナル
紙のジャーナルは、レジでの取引内容を専用のロール紙に印刷して保存する方式です。従来のレジでは主流の記録方法であり、取引履歴をその場で確認できるのがメリットです。
特に、デジタル管理に慣れていない店舗では、紙ベースの記録の方が安心というケースもあります。しかし、長期保存にはスペースが必要で、過去の取引を検索するのに時間がかかるというデメリットもあります。
また、ジャーナル用紙のコストや劣化のリスクも考慮しなければなりません。
電子ジャーナル
電子ジャーナルは、取引履歴をデジタルデータとして保存する方式です。近年では、クラウドPOSやタブレットレジが普及し、電子ジャーナルが主流になりつつあります。
電子ジャーナルの最大のメリットは、データ検索や管理が容易で、売上分析やトラブル対応がスムーズに行える点です。また、紙のジャーナルに比べて保存スペースが不要で、バックオフィス業務の効率化にも貢献します。
ただし、システム障害やデータ消失のリスクがあるため、バックアップ対策が必要です。
レジのジャーナルの活用方法とは?
レジのジャーナルは、取引履歴を詳細に記録し、店舗の売上管理や経営戦略に活用できる重要なデータです。特に「売上データの管理」や「人気商品の分析」に役立ち、業務の効率化や売上向上につなげることができます。それぞれの活用方法について詳しく見ていきましょう。
売上データを管理できる
レジのジャーナルを活用することで、日ごとの売上や決済方法ごとの取引額を正確に把握できます。電子ジャーナルを導入している場合、クラウド上でリアルタイムに売上データを確認できるため、遠隔地からでも店舗の業績をチェック可能です。
また、月間・年間の売上推移を分析することで、売上の増減要因を特定し、マーケティング戦略の改善に活かせるのが特徴です。さらに、税務申告や経理業務の際にも、ジャーナルのデータが正確な会計処理をサポートします。
人気の製品などを分析できる
ジャーナルには、商品ごとの販売履歴が記録されているため、売れ筋商品や販売数の少ない商品を簡単に分析することが可能です。たとえば、特定の商品が特定の曜日や時間帯に多く売れる傾向がある場合、それに合わせた販促キャンペーンを実施することで売上をさらに伸ばせます。
また、売上データと在庫管理を連携させることで、適切な発注計画を立て、在庫ロスを減らすことも可能です。定期的にジャーナルを分析し、商品の販売戦略に活かすことが、店舗の成長につながります。
レジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
レジのジャーナル活用は電子ジャーナルがおすすめ

レジのジャーナルを活用するなら、電子ジャーナルがおすすめです。紙のジャーナルは管理や検索が手間で、保存スペースも必要ですが、電子ジャーナルならデータの検索や集計が簡単で業務の効率化に貢献します。
特にクラウド対応ならリアルタイムで売上を確認でき、経営分析にも役立ちます。また、劣化や紛失のリスクがなく長期間保存が可能。不正防止や経理の効率化にもつながるため、店舗運営の合理化を目指すなら電子ジャーナルが最適です。
電子ジャーナルのメリット
電子ジャーナルは、取引データをデジタルで保存し、売上管理や業務効率化に貢献する便利なシステムです。従来の紙のジャーナルと比べて多くのメリットがあり、特に「保管スペース不要」「過去データの検索が容易」「紙データの処分不要」といった点で優れています。それぞれのメリットについて見ていきましょう。
保管するためのスペースが不要
紙のジャーナルは、取引履歴を記録したロール紙を保管する必要があり、長期間の運用では大量の紙が蓄積されてしまいます。特に、多店舗経営の場合、各店舗ごとのジャーナルを管理するスペースが必要になり、保管場所の確保が負担になります。
電子ジャーナルなら、取引データをクラウドやシステム内にデジタル保存できるため、物理的なスペースを確保する必要がありません。限られた店舗スペースを有効活用できる点が大きなメリットです。
過去のデータをすぐに見つけられる
紙のジャーナルでは、過去の取引を確認する際に、ロール紙を手作業で探さなければならず、時間がかかることが問題でした。電子ジャーナルなら、検索機能を使って日付や商品名、取引内容などのキーワードで素早くデータを見つけることができます。
電子ジャーナルは、売上管理や不正防止、顧客対応などの業務がスムーズに進みます。特にクラウド対応の電子ジャーナルなら、複数の店舗データを一括で管理し、遠隔地からでもリアルタイムで確認できる点がメリットです。
紙データを処分する必要がない
紙のジャーナルは保存期間が経過すると廃棄が必要ですが、これには手間がかかり、個人情報や売上データを含むため慎重に処分しなければなりません。電子ジャーナルなら、データが自動で保存・管理されるため、処分作業自体が不要になります。
また、クラウドや外部ストレージを活用することで、バックアップを確保しながら長期間のデータ保存が可能です。業務の効率化を図る上でも、紙を使わずに管理できる電子ジャーナルは大きなメリットがあります。
レジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
電子ジャーナルを利用するならPOSレジを導入しよう

電子ジャーナルを活用するなら、POSレジの導入がおすすめです。POSレジなら、取引データをデジタルで管理でき、売上や商品別販売履歴をリアルタイムで確認可能です。
検索機能を活用すれば、過去の取引データも簡単に見つけられ、経理業務や不正防止にも役立ちます。さらに、クラウド対応のPOSレジなら、複数店舗のデータを一元管理でき、業務の効率化が進みます。
紙のジャーナルの保管や処分の手間も不要になり、店舗運営をスムーズにできるため導入を検討しましょう。
電子ジャーナル対応のPOSレジメーカー
ここでは、電子ジャーナル対応のPOSレジメーカーを紹介します。
スマレジ

スマレジは、クラウド型POSレジとして高い人気を誇り、電子ジャーナル機能にも対応しているPOSレジです。取引データはクラウド上にリアルタイムで保存され、売上の確認や分析が簡単に行えます。
検索機能も充実しており、過去の取引データをすぐに見つけることが可能。さらに、複数店舗のデータを一元管理できるため、チェーン展開している企業にも適しています。
また、キャッシュレス決済や在庫管理との連携もスムーズで、飲食店や小売店におすすめのPOSレジです。
CASHIER POS

CASHIER POSは、低コストで導入できるクラウド型POSレジで、電子ジャーナル機能にも対応しています。導入費用が比較的安く、初期コストを抑えたい店舗に最適です。
取引データはクラウド上に保存され、PCやスマートフォンから簡単にアクセス可能。過去の売上履歴も瞬時に検索できるため、会計処理や不正防止に役立ちます。
また、サブスクリプション型の料金プランを採用しており、必要な機能を選んで利用できる柔軟性も魅力です。
POS+(ポスタス)

POS+は、大手企業や多店舗展開している企業向けに特化したPOSレジで、電子ジャーナル機能を標準搭載しています。クラウド上で売上データを管理でき、店舗ごとの売上推移や決済方法ごとの取引履歴を簡単に確認可能です。
特に、飲食店向けの「POS+ food」や小売業向けの「POS+ retail」など、業種ごとに特化した機能を備えている点が特徴です。24時間サポートも充実しており、初めて電子ジャーナルを導入する企業にも安心して利用できます。
ORANGE POS

ORANGE POSは、飲食店や小売店向けのクラウド型POSレジで、電子ジャーナル機能を搭載しています。取引データをリアルタイムでクラウドに保存できるため、売上の確認や会計ミスのチェックが容易です。
特に、セルフオーダー機能やキャッシュレス決済との連携がスムーズで、非接触型の店舗運営を目指す企業にも適しています。また、シンプルなUIで操作しやすく、導入後すぐに活用できるのもメリットです。売上データの分析機能も備えており、経営戦略にも活用可能です。
BCPOS

BCPOSは、小売業向けに特化した高機能POSレジで、電子ジャーナル機能を標準搭載しています。クラウドを活用したデータ管理が可能で、過去の取引履歴を素早く検索できるため、不正防止や会計ミスの確認に役立ちます。
特に、在庫管理機能と連携しており、売上データとリアルタイムで連動することで、適切な在庫補充が可能です。スーパーやドラッグストア、アパレルショップなど、商品数が多い業態に最適なPOSレジです。
Airレジ(エアレジ)

Airレジは、リクルートが提供する無料で利用可能なPOSレジで、電子ジャーナルにも対応しています。iPadやスマートフォンで簡単に運用でき、クラウド上に売上データの自動保存が可能です。
検索機能も充実しており、過去の取引履歴を即座に確認できるため、会計ミスの防止や顧客対応のスピード向上に貢献します。特に、小規模店舗や個人経営の飲食店、小売店で導入しやすいシステムで、低コストで電子ジャーナルを活用したい店舗におすすめです。
USENレジ

USENレジは、飲食店や小売業向けに最適化されたPOSレジで、電子ジャーナル機能を備えています。売上データをクラウドで一括管理できるため、複数店舗の売上比較や取引履歴の検索が簡単に行えます。
また、USENの他のサービス(BGMやインターネット回線)と組み合わせて導入できる点も特徴です。特に、飲食店向けのオーダーシステムやモバイル決済との相性が良く、キャッシュレス化を進めたい店舗に最適なPOSレジです。
レジのジャーナルの使い方は?
ここでは、レジのジャーナルについて具体的な使い方を解説します。
①売上管理に活用する
ジャーナルには、日ごとの売上データや決済方法別の取引履歴が記録されているため、売上分析に役立ちます。特に電子ジャーナルなら、クラウド上でリアルタイムにデータを確認でき、遠隔地からでも複数店舗の売上を把握することが可能です。
②取引ミスや不正の確認に使う
ジャーナルには、取引日時や担当者情報、返品・キャンセルの履歴も記録されているため、誤った会計処理や不正取引がないかをチェックできます。特に電子ジャーナルなら、検索機能を使って特定の取引を素早く確認できるため、トラブル対応がスムーズです。
③税務申告や会計処理に活用する
ジャーナルの記録は、税務申告や経理業務の際に重要な資料です。紙のジャーナルを使用している場合は、必要な期間のデータを保存し、税務調査などに備えます。電子ジャーナルなら、データをCSVやPDF形式で出力し、会計ソフトと連携させることで、経理作業の負担を軽減できます。
④顧客対応に活用する
ジャーナルを利用すれば、過去の取引履歴を簡単に検索できるため、顧客からの問い合わせや返品・交換対応を迅速に行うことが可能です。電子ジャーナルなら、特定の取引を即座に検索できるため、スムーズな接客や信頼関係の構築につながります。
レジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
電子帳簿保存法の改正による注意点
電子帳簿保存法の改正により、企業や店舗の取引データの保存方法が大きく変わりました。特に、電子取引の保存義務や税務署への申請不要化など、電子ジャーナルを活用する上で知っておくべきポイントがあります。一方で、紙の帳簿も引き続き利用できるため、柔軟な運用が可能です。
電子取引を行う場合は電子ジャーナルの保存が義務
改正後の電子帳簿保存法では、電子取引(メールやクラウド上で受け取る請求書・領収書など)のデータを電子のまま保存することが義務付けられました。これにより、電子ジャーナルを活用して取引データを適切に管理することが求められます。
保存の際には、検索機能を備え、改ざん防止のためのタイムスタンプや訂正履歴の管理が必要です。紙に印刷して保存するだけでは認められなくなったため、適切な電子データの保管体制を整えましょう。
電子化によって税務署に申請する必要がなくなる
従来は、電子帳簿保存を行う場合、事前に税務署へ申請し、承認を得る必要がありました。しかし、改正後はこの申請手続きが不要になり、よりスムーズに電子保存を導入できるようになりました。
電子ジャーナルを活用したデジタル管理が手軽になり、業務の効率化が進みます。ただし、税務調査時には適切に保存・管理していることを示せるように、保存要件(検索性・改ざん防止措置など)を満たさなければなりません。
紙での利用もこれまで通り可能
電子帳簿保存法の改正後も、紙の帳簿やレシートの保存は引き続き認められています。電子ジャーナルを導入せず、紙の伝票や帳簿を使用する場合でも、法的に問題なく運用が可能です。
ただし、電子取引に関しては紙保存が認められないため、完全に紙運用で管理するのは難しくなります。業務の効率化を考えるなら、電子ジャーナルを活用しながら、必要に応じて紙の記録も併用する柔軟な運用が望ましいでしょう。
レジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
レジの導入ならセルフレジNETへ!
これからレジの導入をお考えの方は、セルフレジNETへご相談ください。
セルフレジNETでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。
どの製品を選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。
まずはお気軽にご相談ください。
レジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
コメント