キャッシュレス決済端末導入で利用できる補助金・助成金を解説

キャッシュレス決済端末の補助金・助成金

キャッシュレス決済端末を導入したいけど、どこがおすすめ?

各社の決済手数料っていくら?

利用できる補助金ってある?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、キャッシュレス決済端末導入で利用できる補助金について解説します。

これからキャッシュレス決済端末の導入をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

補助金・助成金とは?

補助金・助成金とは、国や地方自治体が特定の事業や活動を支援するために提供する資金のことです。主に、企業の設備投資、創業支援、人材育成などを目的として給付され、返済の必要はありません。

補助金は審査があり、採択される必要があるのに対し、助成金は一定の条件を満たせば受給できるものが多いです。種類によって申請方法や要件が異なるため、事前に要件を確認し、適切な制度を活用することが重要です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

補助金・助成金どちらも資金の支援を行ってくれる制度です。キャッシュレス決済については、以下でも解説するIT導入補助金が利用されることが多いです。

キャッシュレス決済端末の導入で利用できる補助金・助成金は?

キャッシュレス決済端末の導入を検討されている事業者の皆様には、初期費用や運用コストが気になるところかと思います。幸いなことに、国や自治体ではこうした導入を支援するための補助金・助成金制度が用意されています。

以下で、代表的な4つの制度について見ていきましょう。

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際の費用の一部を補助する制度です。キャッシュレス決済端末の導入も対象となり、補助率は1/2以内、補助額は30万円から450万円までとなっています。

この補助金を活用することで、最新のITツールを導入し、業務効率化や売上向上を図ることが可能です。申請には、IT導入支援事業者と連携して進める必要があるため、早めの準備と相談が重要となるでしょう。

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、中小企業の生産性向上や革新的なサービス開発を支援するための補助金です。キャッシュレス決済端末の導入も、生産性向上に資する設備投資として対象となります。

補助率は1/2以内(小規模事業者や小規模企業者は2/3以内)で、補助額は100万円から1,000万円までと幅広く設定されています。この補助金を活用することで、大規模な設備投資やシステム導入を検討している事業者も、負担を軽減しつつ導入が可能となるでしょう。

業務改善助成金

業務改善助成金は、事業場内の最低賃金を一定額以上引き上げた中小企業・小規模事業者が、生産性向上のための設備投資を行う際に、その費用の一部を助成する制度です。キャッシュレス決済端末の導入も、生産性向上に寄与する設備として対象となります。

助成率は3/4以内で、助成額は最大で100万円となっています。この助成金を活用することで、賃金引き上げと業務効率化を同時に推進することが可能です。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が販路開拓や業務効率化のために行う取り組みに対して、経費の一部を補助する制度です。キャッシュレス決済端末の導入も、業務効率化の一環として対象となります。

補助率は2/3以内で、補助額は最大50万円です。この補助金を活用することで、少ない自己負担でキャッシュレス決済環境を整備し、顧客満足度の向上や業務効率化を図ることができます。

キャッシュレス決済端末の導入で補助金を利用する際の注意点

キャッシュレス決済端末の導入に補助金を活用すれば、コスト負担を軽減できますが、申請には注意すべき点があります。補助金制度には審査や申請期間、支払い方法のルールがあるため、計画的に準備を進めることが重要です。

申請が通らない可能性がある

補助金はすべての申請者が受給できるわけではなく、審査を通過しなければなりません。特に、ものづくり補助金やIT導入補助金のような競争型の補助金では、事業計画の内容や導入の必要性が評価され、採択率に差が出ます。

また、申請書類の不備や要件の未達成が理由で落選することもあるため、事前に要件をしっかり確認し、説得力のある申請書を作成することが重要です。専門家に相談するのも一つの方法です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

補助金は申請すれば必ず通るものではなく、事前準備や手続きを行なった上で、採択される必要があります。

時期によって応募できない可能性がある

補助金は、常に募集が行われているわけではなく、年度ごとに予算が設定され、応募期間が決まっています。応募期間外に申請をしようとしても受け付けてもらえないため、導入計画を立てる際には補助金の公募時期をチェックしておくことが重要です。

特に、予算の上限に達すると募集が早期に終了する場合もあるため、募集開始直後に準備を進め、速やかに申請できるようにしておくことが望ましいでしょう。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

補助金のスケジュールや手続きについては、本サイトよりご相談ください。

補助金の支払いは後払い

補助金は、申請が承認されればすぐに支給されるわけではなく、事業完了後の報告を経て、後払い(精算払い)で支払われるのが一般的です。そのため、キャッシュレス決済端末の導入費用は、いったん自己負担で支払う必要があります。

補助金の支払いまでには数ヶ月かかることもあるため、資金繰りに余裕を持たせることが重要です。事前に補助金の支払スケジュールを確認し、資金計画を立てることで、スムーズに運用できます。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス決済端末の導入で補助金の申請を通りやすくするためのポイント

補助金の申請を通すためには、要件を満たすだけでなく、適切な準備と戦略が必要です。補助金のリサーチから申請書類の作成、メーカーとの連携まで、成功率を高めるためのポイントを押さえましょう。

補助金のリサーチを徹底する

補助金には種類が多く、目的や要件がそれぞれ異なります。たとえば、「IT導入補助金」はITツールの導入を支援するもので、キャッシュレス決済端末の導入も対象ですが、他の補助金と要件が異なる場合があります。

そのため、自社の導入計画に合った補助金を選ぶことが重要です。また、応募時期や採択率などの情報も確認し、適切なタイミングで申請できるよう計画を立てましょう。

自治体ごとの助成金もあるため、幅広く調査することが成功への鍵となります。

資料や手続きを丁寧に準備する

補助金の審査では、申請書類の内容が大きく影響します。記入ミスや不備があると審査に通らない可能性があるため、正確でわかりやすい資料を作成することが重要です。

特に、事業計画書では、キャッシュレス決済端末の導入がどのように業務改善や売上向上に貢献するのかを具体的に説明する必要があります。また、見積書や事業計画の根拠となるデータも準備し、審査員に納得してもらえる内容を意識すると採択率が上がるでしょう。

補助金のサポートが行われているメーカーに相談する

キャッシュレス決済端末を提供するメーカーの中には、補助金の申請をサポートしている企業もあります。こうしたメーカーに相談することで、申請書類の作成アドバイスや適用可能な補助金の案内を受けることができ、スムーズに申請を進めることが可能です。

特に、補助金を活用した導入実績があるメーカーは、補助金の審査基準を熟知しており、的確なサポートを提供してくれるため、採択率を上げるためにも積極的に相談するとよいでしょう。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

補助金のサポートが行われているメーカー3選

キャッシュレス決済端末の導入を検討されている事業者の皆様にとって、補助金の活用は初期費用の負担を軽減する有効な手段です。以下に、補助金申請のサポートを行っている3つのメーカーをご紹介いたします。

PAYGATE【おすすめNo.1】

https://smaregi.jp/payment/

スマレジ社が提供するPAYGATEは、IT導入補助金の対象ツールとして認定されており、POSレジの導入費用を補助金でカバーできるようサポートを行っているメーカーです。補助金を利用した導入方法の案内や、申請に必要な書類の作成支援など、導入前の準備を手厚くサポートします。

クラウド型のPOSレジで、キャッシュレス決済との相性も良く、店舗の業務効率化にも役立ちます。補助金を活用しながら、コストを抑えて最新のレジシステムを導入したい事業者におすすめです。

価格
・月額料金3,300円〜
・本体代30,800円(※キャンペーン中で現在数量限定で無料)
・クレジットカード手数料 1.98%~【業界最安水準】
・電子マネー手数料 3.24%~
・QRコード決済手数料 2%~

CASHIER POS

https://cashier-pos.com/cashless/

CASHIER POSは、POSレジやキャッシュレス決済システムを提供しており、補助金活用を前提とした導入支援を行っています。

補助金の申請方法や必要な書類の準備、申請時の注意点など、専門的なアドバイスを提供しており、初めて補助金を利用する事業者でも安心して申請が可能です。

リーズナブルな価格設定ながら、多機能なPOSレジを提供しており、コストパフォーマンスの高い選択肢として人気があります。初めてPOSレジを導入する事業者におすすめです。

価格・プラン
・導入初期費用/月額利用料 :無料

・決済手数料3.24%〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

POS+(ポスタス)

POS+(ポスタス)は、飲食店向けに特化したクラウド型POSレジを提供しており、補助金申請のサポート体制が整っています。補助金の対象となる機器やシステムの導入計画をアドバイスし、申請手続きに必要な書類の作成支援を行っているのが特徴です。

さらに、POS+はキャッシュレス決済だけでなく、在庫管理や売上分析機能も搭載しているため、経営の効率化にも貢献します。補助金を活用しながら、総合的な店舗管理システムを導入したい事業者に最適です。

価格
月額14,000円〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

決済端末ランキング比較19選|手数料やおすすめの大手メーカーを解説!

オールインワン決済端末おすすめ比較ランキング15選|無料で利用できる製品は?

補助金・助成金を申請する手順は?

補助金・助成金の申請は、以下の手順で進めます。事前にスケジュールを確認し、必要書類をしっかり準備することが重要です。

1.公募情報の確認:国や自治体の公式サイト、商工会議所などで最新情報をチェックし、申請期限や対象事業を確認する。

2.申請要件のチェック:自社の業種や規模が補助金の対象かを確認し、適用可能な経費や補助率を把握する。

3.必要書類の準備:事業計画書、見積書、収支計画書などを作成し、場合によっては経営状況の説明書類も用意する。

4.申請書の提出:申請期限内に電子申請または郵送で提出し、書類の不備がないよう慎重に確認する。

5.審査・採択結果の通知:審査が行われ、採択の可否が通知される。採択後に補助対象経費の詳細確認が求められる場合がある。

6.事業実施と報告:承認された内容に沿って事業を実施し、完了後に事業報告書や支出証明書を提出する。

7.補助金・助成金の受領:報告が承認されると指定口座に振り込まれる。入金まで数ヶ月かかることがあるため、資金計画を考慮する。

事前の準備と計画をしっかり行い、スムーズな申請を目指しましょう。

【2025】セミセルフレジの補助金・助成金制度10選|サポートメーカーも解説

補助金以外にキャッシュレス決済端末を選ぶ際のポイントは?

キャッシュレス決済端末を導入する際は、補助金の有無に関わらず、機能やコストを慎重に比較することが重要です。導入後の利便性や運用コストに影響を与える要素を事前にチェックし、最適な端末を選びましょう。

決済手段が豊富かどうか

キャッシュレス決済の普及が進む中、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など多様な決済方法に対応している端末を選ぶことが重要です。特に、外国人観光客が多いエリアでは、海外ブランドの決済手段にも対応していると利便性が向上します。

決済手段の選択肢を広げることで、顧客の利便性が向上し、売上アップにもつながります。導入前に、自店舗の客層に合った決済手段が揃っているか確認しましょう。

導入コストが高すぎないか

キャッシュレス決済端末には、端末本体の購入費用や設置費用がかかる場合があります。特に、高機能な端末は価格が高くなりがちですが、小規模店舗向けには安価なタブレット型やスマホ決済対応端末も存在します。

予算に合った端末を選ぶと同時に、初期費用だけでなく、長期的な運用コストも考慮することが大切です。リースやサブスクリプション方式で提供される端末もあるため、コストを抑える選択肢を検討しましょう。

キャッシュレス手数料が高すぎないか

キャッシュレス決済には、各決済サービスごとに手数料が設定されており、これが店舗側の負担になります。一般的なクレジットカード決済では3.24%~3.74%、QRコード決済では2%~3.5%程度の手数料が発生します。

手数料が高いと利益率が低下するため、導入前に各決済サービスの手数料を比較し、できるだけ低コストで利用できる端末を選びましょう。また、一定の売上規模を超えると手数料が優遇されるケースもあるため、プランの詳細も確認すると良いです。

サポート体制が充実しているか

キャッシュレス決済端末は、トラブル発生時のサポート体制が整っているかどうかも重要なポイントです。決済システムに問題が発生すると、営業に支障をきたすため、迅速に対応してもらえるメーカーを選ぶことが大切といえます。

特に、24時間365日の電話サポートや、オンラインチャットサポートがあるメーカーは安心です。導入後にスムーズな運用を継続するために、故障時の対応スピードや保守サービスの内容を事前に確認しておきましょう。

設置までスピーディに行えるか

キャッシュレス決済端末の設置に時間がかかると、営業に影響を及ぼす可能性があります。特に、開業前やリニューアル時には、スムーズな設置が求められます。

タブレット型やモバイル型の端末は、アプリをダウンロードするだけで簡単に導入できるため、迅速に運用を開始できるのがメリットです。導入スケジュールを事前に確認し、なるべく早く設置できる端末やサービスを選ぶと、業務への影響を最小限に抑えられます。

必ず複数メーカーへ問い合わせや資料請求を行う

キャッシュレス決済端末はメーカーによって機能やコスト、サポート内容が異なります。一社の情報だけで決めずに、複数のメーカーへ問い合わせを行い、比較検討することが重要です。

特に、導入費用、手数料、サポート内容、決済スピードなど、店舗運営に影響を与える要素をしっかり確認しましょう。また、無料トライアルやデモ機の提供があるメーカーを選ぶと、実際の使用感を試したうえで導入を決めることができます。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス決済端末の導入ならセルフレジNETへ!

これからキャッシュレス決済端末の導入をお考えの方は、セルフレジNETへご相談ください。

セルフレジNETでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

どの決済端末を選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


ご相談はこちら
(無料)
キャッシュレス決済のご相談はお任せください!
専門知識を持ったプロが無料でサポートします!
メールでのご相談はこちら 製品選定の無料相談はこちら
24時間対応
目次