モバイル決済端末を導入したいけど、どこがおすすめ?
モバイル決済端末の導入費用っていくら?
選び方のポイントってあるの?
このようにお悩みではないでしょうか。
これからモバイル決済の導入をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。
決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
モバイル決済端末とは?

モバイル決済端末とは、スマートフォンやタブレットと連携して、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を受け付ける端末です。
小型・軽量で持ち運びが容易なため、店舗だけでなく、移動販売やイベント会場など様々な場面で活用されています。専用アプリとBluetooth接続で簡単に利用できることが多く、導入コストも低いため、個人事業主や小規模店舗に人気です。
決済端末の種類について
決済端末にはいくつかの種類があります。導入前にどのタイプを利用するか検討しておきましょう。
ここでは、それぞれの特徴を解説します。
カードリーダー型
カードリーダー型は、スマートフォンやタブレットに接続して使用するタイプのモバイル決済端末です。主にICカードや磁気カードの読み取りに対応しており、端末自体に画面や通信機能はなく、アプリを通じて操作します。
コンパクトで持ち運びやすく、初期費用も安価なため、小規模店舗やフリーランスに最適です。ただし、通信や決済処理は接続したスマートフォン側で行う必要があります。

オールインワン型
オールインワン型は、決済機能・レシート印刷・通信機能・画面操作など、必要な機能が一体となったモバイル決済端末です。
スマートフォンやタブレットに接続する必要がなく、単独で利用できるのが特長です。クレジットカードやIC決済、QRコード決済など複数の支払い方法に対応しており、持ち運び可能ながら多機能なため、イベント会場や出張販売など幅広いシーンで活躍します。

据え置き型
据え置き型は、店舗のレジ周辺に設置して使用する固定型の決済端末です。通信回線に常時接続され、安定した処理が可能で、大量の決済を効率的にこなせます。
クレジットカードやIC、QRコードなど多様な決済手段に対応し、業務用として高性能な機種も多く存在します。持ち運びはできませんが、信頼性と処理スピードに優れており、飲食店や小売店など常設の店舗で広く利用されています。
ポータブル型
ポータブル型は、持ち運びが可能でバッテリー駆動に対応した決済端末です。通信機能を内蔵しており、スマートフォンなどを使わず単独で決済処理が行えます。
オールインワン型に近い構造ですが、より軽量でコンパクトな設計が特徴です。訪問販売や宅配サービス、イベント出店など、場所を選ばず決済を行いたい場面に最適です。利便性と機動力を兼ね備えたタイプです。
決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
決済方法の違い
決済端末を導入すると様々な決済方法を利用することができます。
ここでは、決済方法の違いについて詳しく解説します。
クレジットカード・デビットカード
クレジットカードは、利用額が一時的にカード会社に立て替えられ、後日まとめて支払う方式です。一括・分割・リボ払いなどが選べ、ポイント還元もあります。
一方、デビットカードは支払いと同時に銀行口座から即時引き落とされる仕組みで、使いすぎを防げます。どちらもICチップやタッチ決済に対応し、店舗やオンラインで広く使われていますが、信用審査の有無や支払いのタイミングに違いがあります。

モバイル決済・QRコード決済
モバイル決済は、スマートフォンやスマートウォッチを使って行うキャッシュレス決済のことです。代表例にApple PayやGoogle Payなどがあり、クレジットカード情報を登録して非接触(NFC)で支払います。
一方、QRコード決済は、専用アプリを使って表示されたコードを読み取る、または店舗のコードをスキャンする方式で、PayPayや楽天ペイなどが該当します。いずれもスマホ一つで完結する利便性が魅力です。
電子マネー決済
電子マネー決済は、事前にチャージした金額を使って支払いを行うプリペイド型のキャッシュレス決済です。代表例は交通系(Suica、PASMO)、流通系(WAON、nanaco)などがあり、タッチ式でスピーディに支払えます。
最近はポストペイ型(後払い)に対応するタイプも登場し、利便性が向上しています。少額決済に強く、レジの混雑緩和にも有効なため、コンビニや自販機などで広く使われています。
決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
モバイル決済端末おすすめ9社を比較!
ここからは、モバイル決済端末が提供されているおすすめのサービスについてそれぞれ見ていきましょう。
各社の決済手数料や導入コストもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
PAYGATE

PAYGATEは、株式会社スマレジが提供するオールインワン型の決済端末です。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応し、1台で多様な決済手段を受け付けることが可能です。プリンターを内蔵し、レシートの発行も端末単体で行えます。
また、POSレジアプリ「スマレジ」と連携することで、レジ金額の二度打ちを防ぎ、業務効率を向上させます。持ち運び可能な設計で、デリバリーやイベントなどの屋外での利用にも適しています。
CASHIER PAYMENT

CASHIER PAYMENTは、初期費用・端末費用が0円で導入できるマルチ決済端末を提供しています。
クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など主要なキャッシュレス決済に対応し、POSレジ、セルフレジ、券売機など多様な運用方法と連携が可能です。既存のアナログレジ環境にもマルチ決済端末を追加でき、迅速なキャッシュレス環境の構築を支援します。
POS+PAY

POS+PAYは、ポスタス株式会社が提供する決済端末一体型POSレジシステムです。クレジットカード、電子マネー、コード決済など多様なキャッシュレス決済に対応し、1台でレジ機能と決済機能を統合しています。
操作が簡単で、端末の向きを変えることなくスムーズな会計が可能です。また、省スペース設計で、レジ周りの効率的な運用を実現します。
Air PAY

Air PAYは、iPadまたはiPhoneと専用カードリーダーを使用して、多様なキャッシュレス決済を受け付けるサービスです。
クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など74種類以上の決済手段に対応し、訪日外国人向けのAlipayやWeChat Payにも対応しています。入金サイクルが早く、主要な金融機関では最大月6回の入金が可能で、キャッシュフローの安定化に寄与します。
Square(スクエア)

Squareは、シンプルで使いやすいデザインの決済端末を提供するサービスです。
特に「Square ターミナル」は、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコード決済など多様なキャッシュレス決済に対応し、レシート印刷機能も備えたオールインワン端末です。持ち運び可能で、店舗内外問わず柔軟に利用できます。
USEN PAY

USEN PAYは、株式会社USENが提供するマルチ決済端末で、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など多様な決済手段に対応しています。
レシートプリンターを内蔵し、1台で決済からレシート発行まで完結します。端末と簡易レジが一体化しており、現金会計も含めた売上管理が可能です。操作がシンプルで使いやすく、レジ周りの省スペース化にも寄与します。
楽天ペイ ターミナル(楽天ペイメント株式会社)

楽天ペイ ターミナルは、楽天ペイメント株式会社が提供するオールインワン型の決済端末です。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応し、レシートプリンターや通信機能(4G LTE、Wi-Fi)を搭載しています。持ち運び可能なサイズで、店舗内外問わず柔軟に利用できます。
また、楽天ポイントカード機能も搭載予定で、顧客満足度向上に寄与します。
Anywhere(NTTコミュニケーションズ株式会社)

Anywhereは、NTTコミュニケーションズ株式会社が提供するキャッシュレス決済端末で、クレジットカード、QRコード、電子マネー、dポイントに対応しています。
SIM内蔵型で持ち運びが容易なため、特設レジやスタジアムなど、決済場所が一定でないシーンでも利用可能です。NTTブランドの信頼性と高いセキュリティ性能を備えています。
PayCAS Mobile

PayCAS Mobileは、ソフトバンクのSIMを搭載したモバイル型オールインワン決済端末で、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応しています。
プリンターを内蔵し、レシート発行も可能です。持ち運びに便利なコンパクト設計で、屋内外問わず利用できます。大画面タッチパネルで直感的な操作が可能で、レジ周りの省スペース化にも貢献します。
決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
モバイル決済端末を選ぶ際のポイント8選
ここからは、モバイル決済端末を選ぶ際のポイントについて詳しくご紹介していきます。
決済手段が豊富かどうか
モバイル決済端末を選ぶ際には、対応する決済手段の多さが重要です。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、顧客が求める支払い方法に対応していないと、販売機会を逃すことにつながります。
特にインバウンド対応を考えるなら、外国人観光客に人気のある決済手段(AlipayやWeChat Payなど)も要確認です。1台で多種多様な決済方法に対応できる端末は、業務効率と顧客満足度の両方を高めます。

導入コスト高すぎないか
初期費用や端末代が高額だと、導入のハードルになります。特に個人事業主や小規模店舗では、コストパフォーマンスが非常に重要です。最近では、端末を無料提供するサービスや、分割払い対応のプランもあります。
導入後のランニングコスト(通信費やサポート料金など)も含めて、総額でいくらかかるのかを事前に確認することが大切です。自店の売上規模に見合ったコスト感かどうか、慎重に比較しましょう。
キャッシュレス手数料が高すぎないか
キャッシュレス決済には、売上の一定割合が手数料として引かれるのが一般的です。この手数料が高いと利益が削られてしまうため、事前に料率を確認しましょう。
一般的には3〜4%程度が相場ですが、業種や決済方法によって異なることもあります。中には2%台の低手数料を提供する事業者もあり、長期的な運用コストに大きな差が出ます。複数社を比較して、自店に合ったバランスの良いサービスを選ぶことが重要です。
サポート体制が充実しているか
決済端末にトラブルが起きた際、迅速な対応ができるサポート体制は非常に重要です。特に営業時間中の障害は、売上に直接影響します。
電話やチャットでのサポート、土日祝も対応しているか、機器の交換対応はどうかなど、事前に確認しましょう。導入時の初期設定や使い方の説明も含めて、サポートの質が高いサービスは安心して長く使えます。サポート内容も費用に見合っているかの判断が必要です。
設置までスピーディに行えるか
モバイル決済端末は、申し込みから設置・利用開始までのスピードも重要な選定ポイントです。特にオープン準備中の店舗や期間限定イベントでは、導入が遅れると大きな機会損失につながります。
端末が届くまでの期間や、初期設定の手順、開通手続きの有無などを事前に確認しておくと安心です。中には最短即日発送や、届いたらすぐ使えるプリセット済み端末を提供するサービスもあります。
店舗デザインに合っているか
モバイル決済端末は、お客様の目にも触れるため、店舗の雰囲気やデザインに馴染むかどうかもチェックポイントです。例えば、カフェやセレクトショップなどでは、スタイリッシュでスマートなデザインが好まれる傾向があります。
配線がごちゃごちゃして見えないような省スペース設計や、カラーや形状にこだわった端末を選ぶことで、店全体の印象を損なわず、スマートな会計体験を提供できます。
持ち運びができるか
出張販売やキッチンカー、イベント出店など、決済場所が固定されていない業態では、端末の持ち運びやすさが大きなメリットになります。バッテリー内蔵型や軽量なタイプで、Wi-FiやSIM通信に対応していれば、屋外でもストレスなく決済が可能です。
加えて、レシートプリンターを内蔵しているモデルなら、周辺機器が不要になり、さらに携帯性が向上します。使用シーンに応じた機動力が鍵となります。
入金サイクルが月何回か
キャッシュレス決済の売上が、いつ銀行口座に振り込まれるかは経営上とても重要です。入金サイクルが月1回だと資金繰りが厳しくなることもあるため、月2〜6回の早期入金に対応しているサービスを選ぶと安心です。
特に個人事業主や小規模事業者にとっては、売上を早く現金化できるかが経営の安定に直結します。入金手数料の有無や、指定口座の自由度も合わせて確認しておきましょう。

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
モバイル決済を導入するメリットは?
モバイル決済を導入するメリットとしては、以下が挙げられます。
レジ会計を効率化できる
モバイル決済を導入すると、現金の受け渡しが不要になり、会計スピードが大幅に向上します。タッチやスキャンで即時決済が完了するため、レジ前の行列緩和や回転率アップにつながります。
特に混雑しやすい時間帯や、テイクアウトが多い業態にとっては、スムーズなレジ対応が顧客満足度の向上にも直結します。手続きの簡略化により、スタッフの負担も軽減できます。
釣銭ミスのリスクを減らせる
現金での支払いでは、どうしても釣銭の受け渡しミスが発生しがちです。モバイル決済なら、金額が自動的に処理されるため、ヒューマンエラーを大幅に減らすことができます。
特に新人スタッフや混雑時の対応でありがちなミスを防げるため、クレームの削減やトラブル回避にも効果的です。金銭管理のストレスからも解放され、業務の正確性が向上します。
新規顧客獲得につながる
多様なキャッシュレス決済に対応することで、現金を持ち歩かない層や訪日外国人など、新たな顧客層の来店を促せます。特にQRコード決済や電子マネーを日常的に使う若年層には大きなアピールポイントとなります。
「この店は○○ペイが使える」と認知されれば、他店との差別化にもつながります。支払い手段の多様化は、集客力の強化と顧客満足度向上の両面でメリットがあります。
レジ締め作業が楽になる
モバイル決済では、現金の出入りが少なくなるため、レジ締め作業が格段に楽になります。釣銭の数え直しや金額の照合ミスなどが減り、締め作業にかかる時間も短縮可能です。
また、決済システムによっては売上データが自動で集計され、帳簿入力の手間も軽減されます。業務の効率化だけでなく、閉店後の作業ストレスの軽減にもつながります。
人件費削減に繋がる
モバイル決済を導入することで、会計処理やレジ管理にかかる業務時間が短縮され、結果的に人件費の削減につながります。
例えば、ピークタイムのレジ要員を減らしたり、レジ締めの時間を短縮したりすることで、効率的なシフト運用が可能になります。また、セルフレジとの併用によって、スタッフが販売や接客に専念できるようになるのも大きな利点です。
決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
モバイル決済を導入するデメリットは?
モバイル決済を導入するデメリットとしては、以下が挙げられます。。
決済手数料は店舗負担になる
モバイル決済では、売上の一部が決済手数料として差し引かれるため、現金決済に比べて実質的な収益が減少します。
手数料は通常3〜4%程度で、業種や決済方法によって変動します。特に単価が低い商品を扱う店舗にとっては、利益への影響が大きく感じられることもあります。売上が増えても利益率が下がるケースがあるため、導入前に手数料体系をしっかり確認することが重要です。
入金までに時間が掛かる
キャッシュレス決済は即時入金されるわけではなく、サービスによっては月1〜数回の入金サイクルになります。そのため、現金のようにその場で資金を手にできず、資金繰りに影響が出ることがあります。
特に小規模店舗や現金回転が早い業態では注意が必要です。入金の頻度や締め日、振込手数料の有無などを事前に確認し、自店のキャッシュフローに合ったサービスを選ぶことが大切です。
スタッフに操作を覚えてもらう必要がある
モバイル決済端末は便利な反面、スタッフが新しい機器の操作を習得する必要があります。端末の使い方や決済方法の違い、トラブル対応など、教育コストや時間がかかる点がデメリットです。
特に複数の決済手段に対応する端末では、操作手順が煩雑になることもあります。マニュアルの整備や研修体制を整えることで、導入後の混乱を防ぎ、スムーズな運用が可能になります。
決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
モバイル決済の導入ならセルフレジNETへ!

これからモバイル決済の導入をお考えの方は、セルフレジNETへご相談ください。
セルフレジNETでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。
どのモバイル決済を選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。
まずはお気軽にご相談ください。
決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

コメント