セルフレジメーカーのおすすめをランキング形式で知りたい
セルフレジメーカーってどこが良いの?選び方は?
このようにお悩みではないでしょうか。
導入前に知っておくべき基礎知識やメーカーの選び方について詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
おすすめのセルフレジTOP2

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
セルフレジおすすめTOP3比較表
メーカー | 総合評価 | おすすめの業種 | 資料請求 | 導入費用 | 月額費用 | おすすめポイント | サポート体制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
スマレジ![]() | ・医療 ・薬局 ・飲食 ・小売 ・美容/サロン ・アパレル ・観光業 | 資料請求 | 100万円〜 (月額制のサブスクあり) | 0円〜15000円程度 | 人気No.1! 迷ったらこれ! | メール・電話 | |
クリニックキオスク![]() | ・医療 | 資料請求 | 200万円〜 | お見積もり | クリニック おすすめNo.1! | メール・電話・駆けつけ | |
CASHIER POS![]() | ・飲食 ・小売 ・美容/サロン ・アパレル | 資料請求 | 80万円〜 (リースあり) | 0円〜12000円程度 | 業界最安水準で 利用可能! | メール・電話 |
セルフレジおすすめランキング23選
ここからは、飲食店におすすめのセルフレジおすすめランキングを解説します。
スマレジ【おすすめNo.1!】

スマレジは、飲食店に特に人気のセルフレジメーカーです。タブレットを活用し、注文から会計までスムーズに行えるのが特徴です。
キャッシュレス決済対応や売上データのリアルタイム管理が可能で、店舗運営の効率化に貢献します。
特に、QRコード決済や会員管理機能も充実しており、小規模店舗から大規模チェーンまで幅広く対応。低コストで導入でき、拡張性の高い点も魅力です。飲食店の業務負担軽減と売上向上に役立ちます。

スマレジは飲食店に人気No.1のセルフレジメーカーです。シンプルなセルフレジ機能はもちろん、券売機やセルフオーダー、モバイルオーダー、複数店舗間のデータ連携まで全て行えます!また、導入時に補助金が利用できるのも大きな魅力です。
・スマレジ券売機の評判
CASHIER POS【業界最安水準】

CASHIER POSは、多機能なAndroidベースのクラウドPOSレジシステムです。周辺機器を組み合わせることで、セルフレジやセミセルフレジ、スマホレジなど多様な運用スタイルに柔軟に対応可能です。
このシステムでは、店舗の業務データを一括で管理でき、データの解析や運用が簡単になるため、特にチェーン店や小規模店舗に適しています。
飲食店向けの注文システムを追加したり、専用端末を併用することで、キャッシュレス決済にもスムーズに対応できます。各店舗の運用ニーズに応じてカスタマイズが可能で、柔軟に利用することができます。

CASHIER POSは業界最安水準で利用できるセルフレジメーカーです。飲食店において特に人気となっており、特にラーメン屋や定食屋、うどん屋など小規模店舗で人気となっています。徹底したサポートが魅力となっているので、手厚いサポート体制のメーカーを希望の方におすすめです。
クリニックキオスク【クリニックおすすめNo.1!】

クリニックキオスクは、1,600以上の医療機関に導入実績を持つ、クリニックや診療所向けの自動精算機です。この機器は再来受付機能と支払い機能を一体化しており、設置スペースを最小限に抑えつつ効率的な運用が可能です。
医療現場のニーズに応じて設計されており、奥行きわずか30cmのコンパクトサイズで、限られたスペースにも導入しやすい仕様となっています。
さらに、標準装備の予防接種チケット発行機能により、インフルエンザなどの予防接種シーズンにおいても、スムーズな対応ができるよう設計されています。

クリニックキオスクはクリニックに特化したメーカーです。価格は高いですが、電子カルテやレセコンとのスムーズな連携も行えるので医療業種に特化した製品をご希望の方におすすめ!
POS+(ポスタス)selfregi

POS+(ポスタス)の提供しているセルフレジは、主に飲食店や美容サロン、小売店などで幅広く利用されています。業務を大幅に負担軽減することができ、券売機としても活用することが可能です。
メニューなどをタッチパネルから入力するだけですぐに登録することができ、誰でも簡単に利用することが可能です。自動釣銭機と連携させることにより、レジ締め作業も大幅に効率化できます。有人・無人どちらにも対応しているので、これから開業を検討されている方におすすめです。
店舗に合わせた機種を選択することができます。

POS+はPOS+beautyやretailなど、飲食店以外にも美容室や小売店向けの製品が用意されています。
東芝テック

東芝テックは、多様なPOSシステムや周辺機器を提供しており、セルフレジの導入に最適な「SemiSelf(セミセルフ)」という分担制チェックアウトシステムも含まれています。
このシステムでは、商品登録がスムーズに行え、顧客も迅速な会計が可能となるため、業務の効率化や会計時間の短縮を実現します。また、制御装置やプリンターが一体化されたデザインにより、限られたスペースでも設置できるのが利点です。
さらに、レシートのプレビューを表示するディスプレイが設置されているほか、クレジットカードや電子マネーといったキャッシュレス決済にも対応しており、顧客にとっても使いやすい仕様となっています。

東芝テックは大手の自動精算機メーカーです。スーパーマーケットなど一定規模以上の店舗におすすめ。
ファーマキューブ

ファーマキューブは、薬局向けに開発されたセルフレジで、患者の待ち時間短縮とスタッフの業務負担軽減を目的としています。患者が薬の会計をセルフで行えるため、薬剤師は調剤業務や相談対応に集中可能。
医療機関とのデータ連携がスムーズで、保険処理や投薬情報の管理も効率化されます。レセプト処理やキャッシュレス決済にも対応し、薬局全体の運用効率を高めると同時に、患者に快適なサービスを提供します。

ファーマキューブは薬局向けのセルフレジです。薬局に特化したタイプのセルフレジ導入ならこちらがおすすめです。
NeoSarf/POS

NeoSarf/POSは、NECソリューションイノベータ株式会社が提供する小売店向けのPOSシステムです。直感的な操作が可能で、機械に不安がある方や初めて使用する方でも簡単に操作できるため、スタッフへの教育時間を大幅に削減できます。
NECグループ専用のハードウェアに限定されず、さまざまな機器に対応しているため、現在使用中の端末をそのまま活用してシステムに移行したり、ニーズに応じて新たな機器を導入することができます。また、周辺機器や外部サービスとの連携も簡単に行え、必要に応じて機能を柔軟に追加・拡張することができます。
NECグループならではの迅速なサポート体制が整っており、万が一の故障やトラブル時にも素早く対応してくれるため、安心して利用できます。

NECはこのほかにも飲食店向けや小売店向けのセルフレジを提供しています。
グローリー

グローリーは自動釣銭機で国内トップシェアのメーカーです。自動精算機ではFHP-S11が人気となっており、大規模な医療機関向けに設計された自動精算機で、国内トップシェアの釣銭機を内蔵し、高い導入実績を誇っています。導入すれば迅速な会計処理が実現し、病院の業務効率が大幅に向上します。
また、グローリーは大手企業として充実したサポート体制を提供しており、全国に100以上のサポート拠点を展開しているため、迅速な対応が可能です。特に、エラー時には解決策が画面に表示される機能により、トラブルが発生しても迅速に対処できます。大規模病院での自動精算システムの導入を検討している場合、信頼性の高い選択肢です。

グローリーは国内大手の自動精算機メーカーです。釣銭機が有名ですが、セルフレジに関しては医療・クリニックで導入されるケースが多いです。
ハヤレジ

ハヤレジは、クリニックや歯科医院、薬局向けに設計されたセミセルフ型のPOSレジシステムです。電子カルテやレセプトコンピュータとの連携が可能で、バーコードを使った効率的な運用にも対応しています。専用のバーコードリーダーをオプションで導入すれば、領収書のバーコードをスキャンするだけで簡単に請求情報を読み取ることができます。
さらに、自動再来受付機能やクレジットカード、電子マネー対応のキャッシュレス決済をオプションで追加することができ、施設のニーズに合わせてカスタマイズが可能です。これにより、柔軟な運用と利便性の高い支払い環境を提供します。

クリニック向けの製品で、自動再来受付も設置することができます。
BCPOS(ビジコム)

BCPOS(ビジコム)は、在庫情報や顧客データを一元管理できるクラウド連動型のPOSシステムです。リアルタイムで在庫数を把握できるほか、顧客のランク管理や購買履歴の分析が可能なため、売上の分析やマーケティング戦略の立案に非常に役立ちます。
POSレジのデザインには、コンパクトで省スペースに設置できるタイプや、大きく見やすいディスプレイを備えたタイプなど、複数の選択肢があり、店舗のスタイルやニーズに応じて柔軟に選ぶことができます。基本プランは月額5,000円から利用でき、さらに必要に応じてオプションを追加することで、最適な機能と価格で運用することが可能です。
テマサックPro

テマサックProは、株式会社カワニシバークメドが提供する自動精算機で、クリニックや薬局向けに設計されています。キャッシュレス決済や多言語対応が標準搭載されており、追加費用なしで利用可能です。
スタイリッシュなデザインと豊富なカラーバリエーションが特徴で、院内の雰囲気に合わせて選択できます。また、IT導入補助金の対象製品であり、年間362日のサポート体制を備えています。
ノモカスタンド

ノモカスタンドは、株式会社GENOVAが提供するクリニック向けの自動精算機で、再来受付機能も備えています。90%以上のレセコンや電子カルテと連携可能で、患者自身が簡単に精算を行える設計です。
17インチの大型タッチパネルを搭載し、高齢者にも使いやすい操作性を実現しています。また、コンパクトな設計で限られたスペースにも設置可能です。
寺岡精工

寺岡精工は、小売業向けに多様なソリューションを提供しており、その中でも「HappySelf」は多機能なセルフレジとして改良を重ねています。縦型液晶ディスプレイを採用し、スマートフォンやタブレットを使用するような感覚で、視認性が高く直感的な操作が可能です。
このセルフレジは、多様なタイプのハードウェアが用意されており、店舗のニーズに応じてカスタマイズできるほか、導入後もオプションの交換や追加が容易です。セルフチェックアウト機能によって、少人数のスタッフでのレジ業務が実現し、非接触で会計が行えるため、衛生面のメリットも大きいです。
USENレジ

USENレジは、0円から利用を開始できるPOSレジシステムで、特に飲食店向けに特化した機能が豊富に揃っています。導入から運用後まで、手厚いサポート体制が整っており、ユーザーにとって非常に魅力的です。
システムの初期設定や設置作業は、専任のスタッフが対応するため、スムーズに導入が進みます。また、操作トレーニングも標準プランに含まれており、スタッフへの教育が容易に行える点も大きな利点です。新しいレジシステムに対して不安がある方や、スタッフの研修に時間をかけたくない方に最適な選択肢と言えます。
ユビレジ

ユビレジは、iPadを活用したクラウド型POSレジシステムで、飲食店や小売店に特化しています。シンプルで直感的な操作性が特徴で、リアルタイムで売上データを管理可能。
バックオフィスでの在庫や売上分析にも役立ち、他社サービスとの連携機能が豊富。中小店舗でも導入しやすい低コストで、導入後すぐに運用開始が可能です。キャッシュレス決済や複数店舗管理にも対応しており、業務効率化や顧客満足度向上に貢献します。
ワンレジ

ワンレジは、多忙な飲食店や小売店向けに開発された簡易型セルフレジです。コンパクト設計で店舗のスペースを有効活用でき、タッチ操作により短時間で会計が完了するのが強み。
多様なキャッシュレス決済に対応しており、導入コストを抑えつつ運用もシンプル。顧客と店舗双方の時間効率を向上させることで、混雑緩和にも効果的です。シンプルなUIと設定の自由度があり、業種や規模を問わず活用可能な柔軟性を備えています。
株式会社バルテック

株式会社バルテックは、業務用のPOSシステムやセルフレジの開発・販売を手掛ける企業です。飲食店や小売店向けのソリューションを提供しており、業務効率化や顧客満足度向上に寄与しています。
同社のセルフレジは、直感的な操作性と高い信頼性が特徴で、多様な決済手段に対応しています。また、導入後のサポート体制も充実しており、店舗運営を強力にバックアップします。
カシオ計算機

カシオ計算機株式会社は、電子機器メーカーとして知られ、POSシステムやセルフレジの分野でも実績があります。同社のセルフレジは、使いやすさと高機能を両立しており、店舗の規模や業態に合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。
また、堅牢な設計と信頼性の高いハードウェアにより、長期的な運用にも適しています。さらに、全国的なサポートネットワークを持ち、迅速な対応が期待できます。
パワクラ

パワクラは、株式会社パワークラフトが提供するセルフレジブランドで、小売業や飲食業向けのソリューションを展開しています。同社のセルフレジは、シンプルな操作性と高い拡張性が特徴で、店舗のニーズに合わせた機能追加が可能です。
また、コストパフォーマンスに優れ、中小規模の店舗でも導入しやすい価格設定となっています。さらに、導入から運用までのサポート体制も整備されており、安心して利用できます。
アルメックス

アルメックスは、ホテル業界向けに特化した自動精算機を提供する国内トップメーカーです。宿泊客がチェックイン・チェックアウト時にスムーズに精算できるセルフチェックイン機能を備えており、フロント業務の負担を軽減します。
現金・クレジットカード・QRコード決済など多様な支払い方法に対応し、外国語対応機能も充実。非対面での手続きが可能なため、コロナ禍以降の衛生対策としても注目されています。ビジネスホテルからリゾート施設まで幅広く導入実績があります。
RONT2

RONT2は、ホテルのチェックイン・チェックアウトをスムーズにする自動精算機で、省スペース設計が特徴です。コンパクトながらも、現金・クレジットカード・電子マネー・QRコード決済に対応し、多様な宿泊客に対応可能。
直感的なタッチパネル操作で、簡単に精算が完了し、フロントの業務負担を削減します。クラウドシステムと連携することで、売上管理や宿泊者情報の一元管理も可能。中小規模のホテルやビジネスホテルを中心に導入が進んでいます。
システムギア

システムギアは、セルフレジや業務用IT機器を提供する日本のメーカーで、高い信頼性と柔軟なカスタマイズ性が特徴です。物流、製造、小売など幅広い業界に対応しており、RFIDやIoT技術を活用したソリューションを提供。
セルフレジは堅牢な設計と簡易操作が特徴で、大型店舗や専門店にも導入されています。アフターサポートが充実しており、運用開始後の課題解決にも対応。効率化を求める企業に最適な選択肢です。
また、ホテル向けの自動精算機も提供しています。
bionly

bionly(ビオンリー)は、美容室やエステサロン向けに開発されたクラウド型POSレジです。予約管理、電子カルテ、会計機能が一体化しており、顧客情報の管理が簡単にできます。
LINE予約連携や顧客の施術履歴のデジタル管理が可能で、リピート率向上に貢献。キャッシュレス決済にも対応し、スムーズな会計を実現します。シンプルな操作性と直感的なデザインで、スタッフの負担を減らしつつ、美容サロンの業務効率化をサポートするのが魅力です。
セルフレジの価格・費用を抑えて導入する方法は?
セルフレジの導入時に気になるのは、やはり価格や費用面でしょう。
ここでは、セルフレジの価格・費用を抑えて導入する方法について解説します。
サブスク利用のできるサービスを利用する
セルフレジをサブスクリプション方式で導入することで、初期費用を大幅に抑えることが可能です。月額料金を支払う形式のため、導入時に大きな資金を準備する必要がなく、費用負担が分散されます。
機器のメンテナンスやアップデートが料金に含まれることが多く、導入後の運用コストも管理しやすいです。特に小規模な店舗や試験的な導入を考えている事業者にとっては、リスクを抑えて導入できるメリットがあります。
リースプランを利用する
セルフレジのリースプランを活用することで、購入する場合に比べて初期費用を削減できます。リース契約では、月々の費用を一定額支払うことで機器を利用でき、リース期間が終了すれば新しい機器に切り替えることも可能です。
設備の最新化がしやすく、導入後のアップグレードや故障時の対応も含まれる場合が多いので、予算管理がしやすい点が魅力です。長期的なコストメリットも検討し、導入を考えましょう。
セミセルフレジを導入する
なるべくコストを抑えたい場合には、セミセルフレジを導入する方法もあります。フルセルフレジとは異なり、セミセルフレジはスタッフが介入する手間が増える分、コストを抑えて導入することができます。
完全な自動化はできないものの、なるべくコストカットして導入したい方はセミセルフレジを導入するのも良いでしょう。

なお、セミセルフレジについては以下の記事も参考にしてください。
補助金を活用する
セルフレジ導入時には、国や自治体が提供する補助金制度を利用することで、費用負担を軽減できます。
例えば、省人化やデジタル化を支援する政策に基づく補助金が活用できます。適用条件や申請期限が定められているため、事前に情報を収集し、必要書類を揃えて申請することが重要です。
補助金を受けられれば、初期投資の一部がカバーされ、導入時の経済的な負担を大幅に減らすことができます。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
導入前に押さえておくべきセルフレジの基礎知識
これからセルフレジを導入するにあたって、まずは基礎知識を理解しておきましょう。
ここでは、セルフレジの概要や具体的な種類について詳しく解説していきます。
セルフレジとは?定義と仕組みについて
セルフレジは、消費者が自分自身で商品のスキャン、精算を行うシステムです。
主にスーパーやコンビニ、ファストフード店などで導入されています。基本的な仕組みは、バーコードをスキャンし、画面の指示に従って支払いを完了する形式です。
現金やキャッシュレス決済に対応しており、一部の店舗ではAIやRFID技術を活用し、商品をかごに入れるだけで自動精算できるシステムも開発されています。人件費削減や利便性向上が主な目的です。

セルフレジの導入によってスムーズな会計や人件費削減につながるため、多くの企業で導入されています!
セルフレジの種類について
セルフレジは大きく分けて「フルセルフ」と「セミセルフ」の2タイプが挙げられます。導入前にどちらを利用したいのか決めておくことが大切です。
フルセルフレジ

フルセルフレジは、購入者がすべての操作を完結できるタイプのセルフレジです。バーコードスキャンから支払いまでを利用者が行い、店員は基本的に介入しません。
特に広いスペースを必要とする大型店舗で活用されています。操作がシンプルでスムーズに行える設計になっているため、ピーク時の混雑緩和に役立ちます。セキュリティシステムも備えられており、不正やエラーの防止が考慮されています。

フルセルフレジは完全な自動化ができる反面、使い方が分からない顧客へのサポートが必要になります。
セミセルフレジ

セミセルフレジは、商品のスキャンは店員が行い、支払いのみを顧客がセルフで行う形式です。スピーディーな会計が求められる店舗で普及しています。
セミセルフレジでは、精算部分を自動化することでレジ業務の効率を向上させ、人件費削減にもつながります。完全セルフレジに比べて導入コストが低い点も魅力です。使いやすさを重視し、初めての利用者にも分かりやすい設計になっています。

セミセルフレジはスタッフが会計の読み取りまでを行い、支払いのみを顧客が行うタイプです。
セルフレジと類似した製品との違い
セルフレジとよく混同してしまう製品として「自動釣銭機」や「POSレジ」が挙げられます。それぞれ全く異なる製品であるため、違いについても理解しておきましょう。
自動釣銭機

自動釣銭機は、現金精算時にお釣りを自動で計算し、正確に返金する機器です。従来の手動釣銭ミスを防ぎ、レジ作業を効率化します。セルフレジやセミセルフレジに組み込まれることが多く、精算をスムーズにします。
精算エリアのトラブルを減少させ、顧客満足度を向上させるだけでなく、管理が簡単で現金誤差も減らせるため、店舗のコスト削減にも貢献します。
POSレジ

POS(Point of Sale)レジは、商品の販売情報をリアルタイムで管理するシステムです。購入時のデータが即座に店舗の在庫管理システムに反映されるため、販売戦略や在庫補充の効率化が図れます。
POSレジは会計処理だけでなく、顧客分析や売上予測など、経営の意思決定を支援する役割も担います。最近ではクラウド型のPOSシステムが普及し、どこからでもデータを確認できる利便性があります。
なぜセルフレジが人気なのか?
セルフレジが人気の理由は、利便性と効率性にあります。消費者は、混雑時でも素早く会計できるため、待ち時間のストレスが軽減されます。
また、現金を使わずキャッシュレス決済が主流になる中、スムーズな支払いが可能である点も魅力です。店舗側も人件費削減や業務効率化ができるため、経営上のメリットが大きいです。さらに、新型コロナウイルスの影響で非接触型の決済が求められたことも、セルフレジ普及の大きな要因となりました。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
セルフレジメーカーを選ぶ際のチェックポイント7選
これかセルフレジを導入するうえでどのような点に注意すれば良いかお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、セルフレジメーカーを選ぶ際のチェックポイントについて詳しく解説します。
フルセルフレジ・セミセルフレジのどちらを導入するか決めておく
まず、店舗の規模や客層に合わせて、フルセルフレジとセミセルフレジのどちらが適しているかを決定することが重要です。
例えば、広いスペースを確保できる大規模店舗ではフルセルフレジが便利ですが、小規模店やレジ業務を完全に任せるのに不安がある場合はセミセルフレジが効果的です。運用方法や人員配置の影響も考慮し、両者の特徴を比較して選ぶのがポイントです。

完全に自動化や無人化をしたいならフルセルフ、業務効率を高めたいならセミセルフがおすすめです。
自社に最適な性能が搭載されているか
導入するセルフレジに、自社の運営に必要な性能が備わっているかを確認しましょう。具体的には、バーコードの認識精度、操作速度、混雑時の耐久性、データ連携機能などが挙げられます。
また、飲食店ではモバイルオーダーなどと連携できるか、医療機関では電子カルテとの連携などが重要になります。
業種や商品の特性によって求められる性能が異なるため、導入する機器が自社の運用にマッチしているかどうかをしっかりと評価することが、スムーズな店舗運営に不可欠です。

性能が多ければ良いというものではないく、自社に合ったサービスを選定することが大切です。
高齢者でも使いやすい設計になっているか
高齢者の利用が多い店舗では、誰にでも分かりやすい操作設計が重要です。見やすい画面表示、大きな文字、わかりやすい案内、シンプルな操作フローなど、高齢者の視点に立った使いやすさを考慮する必要があります。
試験的に高齢者に使ってもらい、フィードバックをもらうとさらに安心です。特にクリニックなど、高齢者の利用が多い環境では使いやすさについてしっかりとチェックしておきましょう。

特に高齢者の利用が多い施設やクリニックでは使いやすさをチェック!
場合によってはショールームが行われているメーカーも利用しましょう。

多言語に対応しているかどうか
インバウンド需要や多国籍の利用者が増加する中で、多言語対応のセルフレジは非常に有用です。日本語に加えて英語、中国語、韓国語など主要言語に対応することで、訪日観光客や外国人労働者もスムーズに利用できるようになります。
言語を切り替える機能が備わっているかどうか、また案内が直感的でわかりやすいかもチェックポイントです。多様な言語に対応していることで全ての顧客に快適な買い物体験を提供できます。特にホテルや観光地の店舗では要チェックです。

外国人の顧客が多い店舗では、どの言語に対応しているか確認しておきましょう。
キャッシュレス決済の豊富さ
セルフレジの導入に際しては、キャッシュレス決済手段の多様さも重要です。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、顧客が求める決済方法に対応しているかを確認しましょう。
特に現代の消費者は、キャッシュレスを好む傾向が強まっているため、対応手段が多いことで利便性が向上します。多彩な決済オプションを提供することで、顧客の購買意欲を引き出せます。

キャッシュレス決済は対応ブランドの豊富さをしっかりと見ておきましょう。
補助金のサポートが行われているかどうか
セルフレジ導入の費用負担を軽減するために、国や自治体の補助金制度を活用できる場合があります。導入するメーカーが補助金申請に関するサポートを行っているかどうかは重要な選定基準です。
申請の手続きは煩雑なことが多いので、詳しい情報提供や書類作成支援を受けられるメーカーを選ぶことで、導入時のハードルを下げられます。コスト削減につながるため、要チェックです。

なお、補助金のサポートが行われているメーカーをお探しであれば以下のリンクからご相談ください。
必ず複数のメーカーに資料請求をする
セルフレジ導入を検討する際は、複数のメーカーに資料を請求して比較することが不可欠です。各メーカーによって特徴や強みが異なるため、カタログや仕様書を取り寄せ、性能、価格、サポート内容などをじっくり比較検討するのが賢明です。
一括で資料請求できるサイトも活用すると便利です。複数の選択肢を検討することで、最適なセルフレジを選定できる可能性が高まります。

複数メーカーのリサーチが面倒な方は以下のリンクから一括資料請求をお申し込みください!
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
セルフレジの導入で利用できる補助金は?
セルフレジの導入時に利用できる補助金としては以下のものが挙げられます。
IT導入補助金

IT導入補助金は、主に中小企業や小規模事業者がITツールを導入して業務効率化を図るための補助金です。
セルフレジなどのITツールも対象で、ソフトウェア導入費用やその関連経費が補助されます。補助率は1/2から3/4程度と高く、上限額は数百万円程度に設定されていることが多いです。
申請には、事業の効率向上計画の提出や事業者登録が必要で、IT導入支援事業者と連携して申請を進める必要があります。
ものづくり補助金

ものづくり補助金は、中小企業が新しい製品・サービス開発や業務プロセスの改善を図るための補助金です。
セルフレジ導入も、業務効率化やサービス品質向上に寄与する設備投資と認められる場合があり、対象となります。
補助率は1/2から2/3で、上限は数百万円から1000万円以上と大きいのが特徴です。申請には具体的な事業計画書の提出が必要で、採択基準には事業の革新性や地域経済への貢献度なども考慮されます。
業務改善助成金

業務改善助成金は、主に労働時間の短縮や業務効率化を目的とした設備導入に対して支給されます。小規模事業者がセルフレジを導入する際にも、従業員の労働時間削減や業務負担の軽減を目的として利用可能です。
助成額は50万円から100万円程度で、労働環境改善が認められる場合には補助率が上がることもあります。特に人手不足や労働環境の改善に積極的な企業に適した補助金です。
小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、商工会議所などが支援する小規模事業者向けの補助金です。販路拡大や生産性向上を目的とした経費が対象となり、セルフレジの導入も事業の生産性向上の一環として補助対象に含まれる場合があります。
補助率は2/3、上限額は50万円程度で、場合によっては100万円以上になることもあります。申請には、商工会や商工会議所のサポートを受けるとスムーズに進められます。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
セルフレジを導入するメリットは?
セルフレジを導入するメリットとしては、以下の内容が挙げられるでしょう。
会計ミスがなくなりスムーズに処理ができる
セルフレジを導入することで、会計ミスが減り、スムーズな支払い処理が可能になります。顧客が自分でバーコードを読み取るため、ヒューマンエラーが少なくなり、正確な金額での支払いができます。
レジ担当者が不要になり、スタッフも別の業務に集中できるため、全体的な効率向上にもつながります。顧客の待ち時間も短縮され、満足度の向上が期待できます。
売上や在庫情報を管理できる
セルフレジはPOSシステムと連携し、売上や在庫データがリアルタイムで自動的に記録されます。そのため、日々の売上分析が簡単にできるだけでなく、在庫管理も効率化できます。
商品の在庫切れや過剰在庫を防ぎやすくなり、仕入れや在庫計画の精度が向上します。さらに、消費傾向の把握にも役立つため、戦略的な商品展開が可能になります。
回転率が上がり売上アップにつながる
セルフレジは支払い処理を効率化し、レジ待ちの時間を短縮します。これにより、顧客の回転率が上がり、より多くの顧客に短時間で対応できるため、売上アップにつながります。
特にピークタイムには、迅速なレジ対応が求められるため、セルフレジ導入は売上の最大化を図るための有効な手段です。回転率向上は顧客満足度にも良い影響を与え、リピーター獲得にも貢献します。フルタッチパネルで利用できるので衛生面の強化も行えます。
感染症対策になる
セルフレジは非接触型の会計が可能で、感染症対策として有効です。顧客自身が操作を行うため、店員との接触が減り、衛生面でのリスクが軽減されます。
また、セルフレジにはアルコール消毒や定期的な清掃も組み合わせることで、店舗全体の安全対策を強化できます。パンデミック後の新しい生活様式に対応した接客サービスとして、多くの顧客からも支持されています。
人件費を削減できる
セルフレジは一人のスタッフが複数のレジを監視できるため、レジ担当の人数を削減し、人件費の節約に貢献します。
特に人手不足や賃金上昇が課題となる中、セルフレジ導入により効率的な人員配置が可能になります。従業員がレジ以外の業務に集中できるようになるため、サービス品質や他の作業の効率向上も期待されます。
キャッシュレスに対応できる
セルフレジは多くの場合、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済などのキャッシュレス決済に対応しています。顧客にとってもスムーズな支払いが可能となり、利便性が向上します。
また、キャッシュレス決済の普及は会計処理の簡略化にもつながり、現金管理やつり銭のミスも減少します。特に若年層や外国人観光客など、キャッシュレス志向の高い顧客層の満足度が上がりやすい点もメリットです。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
セルフレジを導入するデメリットは?
セルフレジを導入する場合、以下のようなデメリットも存在しているため注意が必要です。
初期費用とランニングコストが掛かる
セルフレジ導入には高額な初期費用が発生します。導入する機器の種類や設置台数によって費用は変動しますが、機器代に加えて設置費用やシステム設定費用も必要です。
また、定期的なメンテナンスやソフトウェアの更新費用など、ランニングコストも継続的にかかります。特に中小企業にとってはこれらのコスト負担が大きく、導入前に費用対効果を慎重に検討する必要があります。
なお、自動精算機導入時の価格相場については以下の記事もご覧ください。

使い方が分からない顧客への対応が必要
セルフレジは全ての顧客がスムーズに利用できるわけではなく、特に高齢者や技術に不慣れな人々にとっては操作が難しい場合があります。
このため、使い方を説明するスタッフを配置する必要が生じ、店員の負担が増えることもあります。顧客体験を向上させるためには、分かりやすい案内表示やサポート体制を整えることが不可欠です。
スペースを用意する必要がある
セルフレジを導入するには、適切なスペースを確保する必要があります。特に店舗の広さが限られている場合、設置場所の確保が課題となり、既存のレイアウトの変更が必要になります。
これに伴い、商品の陳列スペースや通路の幅を再調整することが求められることもあります。スペースを十分に確保できないと、顧客の動線が悪化し、かえって店舗全体の効率が下がるリスクがあります。
停電時に利用できなくなる
セルフレジは電力で稼働するため、停電やシステムトラブルが発生すると使用できなくなります。このような場合、手動の会計対応を行う必要があり、オペレーションが一時的に混乱することがあります。
停電時のバックアップ対応として、予備のレジや対応マニュアルを準備することが推奨されますが、それもコストと手間がかかります。緊急時の対応策をあらかじめ考慮しておくことが重要です。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

これからセルフレジの導入を検討されているなら、セルフレジNETへご相談ください。
セルフレジNETでは最適なレジ選定のサポート、複数メーカーへの一括資料請求、補助金のサポートが行われているメーカーの紹介などを完全無料で行なっています。
以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのセルフレジが見つかります。
まずはお気軽にご相談ください。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
セルフレジに関するよくある質問
- セルフレジの導入価格は?
-
セルフレジの導入価格は、機種や機能によって異なりますが、おおよそ50万円から300万円ほどかかります。基本的なスキャナーや決済機能のみのモデルは比較的安価ですが、高度なセキュリティ機能やAIを活用した機種は価格が高くなります。
加えて、設置やメンテナンス費用、ソフトウェアのアップデートなどの運用コストも考慮する必要があります。小規模店舗では比較的安価なセミセルフレジを選ぶことが多く、大型店舗では複数台のフルセルフレジを導入するケースが増えています。
- セルフレジの種類は?
-
セルフレジの種類には、大きく分けてフルセルフレジ、セミセルフレジ、モバイルセルフレジの3つがあります。フルセルフレジは、客がスキャンから支払いまでをすべて行うタイプで、無人店舗や大型スーパーで多く見られます。
セミセルフレジは、客が商品をスキャンし、支払いのみセルフで行う方式で、キャッシュレス決済との相性が良いのが特徴です。モバイルセルフレジは、客がスマートフォンのアプリを使って商品をスキャンし、アプリ内で決済を完了させるもので、レジの混雑を減らせる利点があります。
- セルフレジの使い方は?
-
セルフレジの使い方は、基本的に商品のバーコードをスキャナーにかざし、画面に表示される情報を確認しながら決済を行う流れになります。セミセルフレジの場合、スキャンは店員が行い、客は支払いのみを担当します。
支払い方法は、現金・クレジットカード・電子マネー・QRコード決済など多様で、最近は非接触決済に対応する機種も増えています。支払いが完了すると、レシートが発行され、袋詰めをして会計が終了します。初めて利用する人向けに、店舗によってはアシストスタッフを配置してサポートすることもあります。
- セルフレジのメリットは?
-
セルフレジのメリットとしては、人件費の削減、会計のスピードアップ、レジ待ち時間の短縮などが挙げられます。従業員の負担を軽減できるため、少人数での店舗運営が可能になります。また、客が自分のペースで会計できるため、プライバシーを守りながら買い物ができる点も評価されています。さらに、セルフレジはキャッシュレス決済との相性が良く、スムーズな決済が可能なため、近年は特に導入が進んでいます。
- セルフレジのデメリットは?
-
デメリットとしては、導入コストが高いこと、機械のトラブルが発生した際の対応が必要なこと、操作に慣れていない客には使いづらいことなどが挙げられます。特に高齢者や機械操作が苦手な人にとっては、店員が対応する従来のレジの方が安心感があるため、完全なセルフレジ化には課題もあります。また、万引き対策として監視カメラやセンサーを活用する必要があり、そのための追加コストも考慮しなければなりません。
コメント