中小病院において電子カルテの導入は、診療効率化や情報共有の精度向上に欠かせない重要な施策です。
大規模病院に比べ、限られた人員や予算の中で運用するケースが多いため、導入時にはコスト・操作性・サポート体制などを総合的に検討する必要があります。


中小病院向け電子カルテとは?
中小病院向け電子カルテとは、限られたリソースでも効率的な診療を可能にするシステムで、診療情報の共有や業務効率化に大きく貢献します。
紙カルテの煩雑さを解消し、病院規模に合った柔軟な運用が可能です。
そもそも電子カルテとは?
電子カルテとは、従来紙で管理していた診療記録をデジタル化し、パソコンやタブレット上で一元管理できる仕組みです。診察内容や検査結果、処方履歴などを時系列で確認でき、情報の検索や共有がスムーズになります。紙カルテに比べて保管スペースが不要になり、紛失リスクも軽減される点が大きなメリットです。
また、他の医療機器やシステムと連携することで、検査データや画像情報を自動的に取り込めるため、入力の手間を減らしヒューマンエラーを防ぐことができます。さらに、診療報酬請求業務との連動により、事務作業の効率化にもつながります。現代の医療現場において電子カルテは単なる記録ツールではなく、診療の質と業務効率を高めるために不可欠な基盤です。
中小病院と大規模病院での電子カルテの違い
大規模病院では多数の診療科や部門が存在するため、高度な情報連携や大規模データ処理に対応できる電子カルテが必要です。一方、中小病院では導入コストや操作性がより重視され、限られた人員でも運用可能なシステムが求められます。
たとえば、大病院向けは専門性の高い分析機能や統合システムとの連携が充実しているのに対し、中小病院向けは日常診療に必要な基本機能を網羅しつつ、操作画面がシンプルで教育コストが低い設計が多いのが特徴です。また、クラウド型の普及により、導入費用を抑えつつ外部からでもアクセスできる仕組みが広がっており、地域医療との連携もスムーズになります。
中小病院向け電子カルテの選び方
ここからは、中小病院向けの電子カルテの選び方について解説します。
クラウド型かオンプレミス型か
電子カルテの導入にあたり、クラウド型かオンプレミス型かを選択することは重要です。クラウド型は初期費用が抑えられ、インターネット環境さえあればどこからでも利用可能で、中小病院にとって導入しやすい選択肢です。
一方、オンプレミス型は自院内にサーバーを設置するためセキュリティ面で安心感があり、大量のデータ処理にも適しています。しかし導入・保守に高額なコストがかかる点が課題です。中小病院ではコストや運用体制を踏まえ、クラウド型を選ぶケースが増えていますが、セキュリティやデータ管理ポリシーを十分に比較検討する必要があります。
導入費用とランニングコストで選ぶ
電子カルテは初期導入費用だけでなく、毎月の利用料や保守費用といったランニングコストも発生します。クラウド型は月額制で費用を平準化できるメリットがある一方、オンプレミス型は初期費用が高額でも長期的にはコストが安定する場合があります。
また、導入費用にはハードウェアや設定費用が含まれるため、見積もり段階で総額を把握しておくことが大切です。補助金や助成金を活用すれば負担を軽減できるケースもあるため、コストシミュレーションを行い、長期的な費用対効果を確認することが重要です。
自医院の目的や規模に合ったものを選ぶ
電子カルテを導入する際は、自院の診療規模や運用体制に適したシステムを選ぶことが欠かせません。たとえば、診療科が少なく患者数も限定的な場合は、基本機能を中心としたシンプルなシステムで十分対応できます。逆に外来・入院を併せ持つ中規模病院では、入退院管理やベッドコントロール機能が備わっている製品が有効です。
さらに、将来的な拡張性を考慮し、診療科の追加やシステム連携がスムーズに行える設計であるかも確認すべきです。目的や規模に応じた選定を行うことで、導入後の使い勝手や効果を最大限に高められます。
使いやすい設計のものを選ぶ
医療現場では限られた時間で効率的に入力や検索が求められるため、操作性は電子カルテ選びにおける重要な基準です。直感的なUIやシンプルな画面設計であれば、医師や看護師がすぐに慣れることができ、研修コストも軽減できます。また、入力補助機能やショートカット操作などが整備されていると業務のスピードが大幅に向上します。
さらに、タブレットやスマートフォンで利用できるモバイル対応型は、病棟回診や訪問診療でも役立ちます。現場スタッフにとってストレスが少なく、誰でもスムーズに使えるシステムを選ぶことが、運用成功の鍵になります。
必ず複数メーカーを比較する
電子カルテはメーカーによって価格や機能、サポート体制が大きく異なります。そのため、必ず複数社から見積もりを取り比較検討することが重要です。価格だけで判断せず、サポート内容や将来的な拡張性、既存システムとの連携性なども含めて評価する必要があります。
導入後のトラブル対応やシステム更新がスムーズに行えるかどうかは、長期的な運用に直結します。比較検討の際は、実際にデモ体験を行い、現場スタッフの意見を反映させることが失敗を防ぐポイントです。複数メーカーを比較することで、自院に最も適した電子カルテを選択でき、導入効果を最大限に引き出すことができます。
中小病院向け電子カルテの価格は?
中小病院が電子カルテを導入する際の費用は、初期導入費用・月額利用料・周辺機器費用の3つに大きく分かれます。
それぞれの特徴と相場を把握することで、総合的なコスト管理が可能になります。
初期導入費用
電子カルテの初期導入費用は、システム本体の購入代や設定、カスタマイズ、導入サポートを含むため数百万円規模になることが多いです。クラウド型では比較的安く済み、50万〜200万円程度で導入可能なケースもありますが、オンプレミス型ではサーバーやライセンス購入が必要となり、数百万円以上かかる場合も少なくありません。
また、導入時にはスタッフ向けの研修費用やデータ移行のための追加コストも発生します。補助金を活用すれば負担を軽減できますが、申請スケジュールや条件を事前に確認することが重要です。
月額利用料
クラウド型の電子カルテでは、月額利用料が必要となります。料金相場は1院あたり数万円〜20万円程度で、利用する機能や診療科数によって変動します。中小病院の場合、外来診療中心か入院設備を備えるかで必要な機能が異なるため、プラン選択が費用に直結します。
サポート費用やアップデート費用が含まれている場合は安心ですが、契約内容によってはオプション料金が加算されることもあります。ランニングコストは長期的に発生するため、事前に5〜10年単位での総コストを試算し、経営に与える影響を確認しておくことが大切です。
周辺機器費用
電子カルテをスムーズに運用するには、パソコン、タブレット、プリンター、スキャナーなどの周辺機器が必要です。1台あたり数万円〜数十万円の機器を複数用意する必要があり、病棟や外来ごとに配置する場合は全体で100万円以上になることも珍しくありません。また、ネットワーク機器やサーバールームの整備が必要になるケースもあります。
さらに、ラベルプリンターやバーコードリーダーなど診療科によって追加機器が必要になることもあるため、導入前に必要な機材リストを作成し、見積もりに含めておくことが予算管理のポイントです。
中小病院向けのおすすめ電子カルテメーカー21選
中小病院に適した電子カルテは、操作性・コスト・サポート体制がバランス良く整っていることが重要です。ここでは代表的なメーカーの特徴を紹介します。
富士通ヘルスケアシステムズ(HOPEシリーズ)

富士通ヘルスケアシステムズの「HOPEシリーズ」は、幅広い医療機関で利用されている電子カルテです。中小病院向けにはシンプルな構成で導入しやすいモデルが用意されており、規模に応じて柔軟に拡張できる点が特徴です。
診療記録の入力効率を高める機能や、検査システム・会計システムとのスムーズな連携も可能で、病院全体の業務を統合的にサポートします。また、クラウド型・オンプレミス型の両方に対応しているため、自院の運用方針に合わせて選択できるのも強みです。大手メーカーならではの安心感とサポート体制があり、初めて電子カルテを導入する病院にも適しています。
東芝テック(TOSMECシリーズ)
東芝テックの「TOSMECシリーズ」は、直感的な操作性と高速レスポンスが評価されている電子カルテです。中小病院のニーズに合わせたパッケージが揃っており、外来診療から入院管理まで幅広く対応できます。特にUIのわかりやすさに定評があり、導入後すぐに医師やスタッフが使いこなせる点が魅力です。
また、電子カルテと医療機器との連携機能が充実しており、検査データや画像をシームレスに管理できるため診療の質向上に直結します。さらに、導入から運用まで一貫したサポートが提供されるので、中小病院でも安心して利用できます。コストと機能のバランスが取れた選択肢です。
日立製作所(Hi-SEEDシリーズ)
日立製作所の「Hi-SEEDシリーズ」は、中小病院から大規模病院まで幅広く導入実績を持つ電子カルテです。堅牢なシステム基盤を活かし、セキュリティ面での信頼性が高い点が特徴です。中小病院向けモデルは導入しやすい価格帯とシンプルな機能構成が揃っており、必要に応じて段階的に機能を拡張できます。
また、医療従事者が日常的に使いやすいように、診療記録の入力補助や検査データの自動取り込みなど、効率化を支援する機能も充実しています。日立ならではの安定稼働とサポート体制により、長期的に安心して利用できる点も中小病院にとって大きなメリットです。
CLIUS|DONUTS

CLIUSは、クリニックや中小病院向けに特化した電子カルテです。医事会計システムとの一体型構成により、診療から会計までの一連の流れをスムーズに管理できます。
操作画面はシンプルで視認性が高く、医師や看護師が直感的に利用できる設計です。また、クラウド型にも対応しており、外部からのアクセスやデータ共有も容易です。さらに、導入後のサポートが手厚く、トレーニングや保守対応も整っているため、安心して導入できます。診療業務を効率化しつつコストを抑えたい中小病院に適した選択肢です。
BrainBoxシリーズ(株式会社ユヤマ)

ユヤマは、画像診断技術に強みを持つ同社ならではの電子カルテです。特に放射線画像や検査データの連携に優れており、スムーズな情報共有を実現します。中小病院向けには基本機能を抑えたパッケージが用意され、導入コストを抑えながらも高機能を享受できます。
また、医師の診療スタイルに合わせたカスタマイズが可能で、入力支援機能やテンプレート活用により診療の効率化を図れます。富士フイルムの強みである医用画像との親和性が高いため、画像検査を多く扱う病院に特におすすめできる電子カルテです。
Dynamics(ダイナミクス)

ダイナミクスは、クリニックや中小病院に広く普及しているクラウド型電子カルテです。導入が容易で、インターネット環境さえあればすぐに利用できる点が魅力です。医事会計やレセプト請求との連携がスムーズで、日々の診療業務を効率化できます。
また、UIがわかりやすく、スタッフの教育コストが低いことも中小病院にとってメリットです。さらに、クラウド型の強みを活かし、災害時や院外からのアクセスも可能で、データの安全性も確保されています。費用面でも月額制の明朗な料金体系で、初期費用を抑えて導入したい中小病院におすすめできる製品です。
Qualisシリーズ(ビー・エム・エル)

Qualisは、中小病院の現場に特化した電子カルテシステムです。シンプルで直感的な操作性を追求しており、初めて電子カルテを導入する医療機関でもスムーズに運用を開始できます。外来から入院まで幅広く対応でき、診療情報の一元管理が可能です。
さらに、検査機器や会計システムとの連携機能も備わっているため、院内業務を効率化しやすいのが特徴です。導入後は専任スタッフによる手厚いサポートが用意されており、アップデートやトラブル対応も安心して任せられます。コスト面でもクラウド型を中心に選択肢があり、限られた予算の中でも高機能を享受できる点が中小病院に適しています。
SUPER CLINIC(ラボテック)

ラボテックは、クラウド環境を活かした利便性の高さが特徴です。インターネットがあればどこからでもアクセスでき、在宅医療や遠隔診療にも柔軟に対応できます。システムは自動で最新バージョンにアップデートされるため、常に最新の環境で利用できるのも大きなメリットです。
中小病院向けには必要な機能をパッケージ化したプランが揃っており、スムーズなレセプト処理や検査システムとの連携が可能です。また、セキュリティ対策も強化されており、データは暗号化されて安全に保管されます。初期費用を抑えながら長期的に安定利用できる、コストパフォーマンスの高い選択肢です。
東和ハイシステム(Hi-SEED Evolution)

東和ハイシステムの「Hi-SEED Evolution」は、日立系の技術を基盤とした電子カルテで、中小病院でも導入しやすいモデルです。診療記録の入力効率化に重点を置き、定型文やテンプレートを活用することで入力の負担を大幅に軽減できます。さらに、検査データや画像ファイルの取り込みが自動化されており、診療情報を漏れなく管理可能です。
院内ネットワークとの親和性も高く、複数診療科や病棟での利用にも対応できます。システムは拡張性が高く、将来的に規模拡大を想定している病院にも適しています。導入から運用までの支援体制が整っており、医療現場に寄り添ったサービスが受けられる点も魅力です。
メディコムソフトウェア(CLINICSカルテ)

「CLINICSカルテ」は、オンライン診療プラットフォームを展開するメディコムソフトウェアが提供するクラウド型電子カルテです。予約管理や診療記録、会計までを一元管理できる点が大きな特徴で、外来業務を効率化したい中小病院に適しています。特にオンライン診療やキャッシュレス決済との連携に強みがあり、時代のニーズに即した診療スタイルを実現できます。
クラウド型のため初期導入費用を抑えられるだけでなく、常に最新のシステム環境を利用できる安心感もあります。さらに、UIが洗練されており、直感的な操作で誰でもすぐに使いこなせる点も高評価です。デジタル時代に対応した柔軟な電子カルテとして注目されています。
M3デジカル(エムスリーグループ)

エムスリーグループが提供する「M3デジカル」は、医療情報ネットワークを活用した中小病院向けクラウド型電子カルテです。レセプト請求や会計処理を自動化できるほか、医師同士の情報共有や学術データへのアクセスも容易に行えます。クラウド環境によりシステムの更新やバックアップは自動で行われるため、院内のIT管理負担を大幅に軽減できます。
料金体系も明確で、利用規模に応じて選べる月額プランが揃っているのも魅力です。また、エムスリーならではの医師ネットワークとの連携により、医療現場に即したアップデートが継続的に行われる点も安心材料です。効率化と最新医療へのアクセスを両立したい病院におすすめです。
HOSPI-KARTE|東亜システム株式会社

東亜システム株式会社の「HOSPI-KARTE」は、中小病院向けに最適化された柔軟な電子カルテです。基本的な診療記録機能に加え、入院管理や検査結果管理など病院運営に必要な機能を幅広く網羅しています。導入形態はクラウド型とオンプレミス型から選択でき、病院の規模やセキュリティポリシーに合わせてカスタマイズ可能です。
さらに、ユーザー目線に立ったシンプルな画面設計で、医療スタッフが短期間で習熟できる点もメリットです。導入後のアフターサポートも充実しており、トラブル発生時には迅速な対応が期待できます。コストと機能性のバランスを重視する中小病院に適した製品です。
シェアカルテ|ニーズシェア株式会社

ニーズシェア株式会社の「シェアカルテ」は、クラウドベースで中小病院やクリニックに導入しやすい電子カルテです。医師・看護師・事務スタッフが同時に利用できる設計で、リアルタイムに患者情報を共有できる点が特徴です。特に外来業務や検査データの管理に強く、シンプルで直感的なUIにより短期間での習熟が可能です。
クラウド型ならではの強みとして、データは安全に保管され、災害時や院外からのアクセスも容易です。費用は月額制でわかりやすく、初期導入コストを抑えたい中小病院に適しています。IT管理負担を軽減しつつ効率的な診療体制を整えたい病院におすすめです。
HAYATE/NEO|株式会社メディサージュ

株式会社メディサージュの「HAYATE/NEO」は、スピードと効率性を重視した中小病院向け電子カルテです。診療記録の入力補助機能が充実しており、定型文やテンプレートを活用することで記録業務を大幅に効率化できます。外来から入院管理まで幅広く対応でき、検査機器や会計システムとの連携もスムーズです。
さらに、柔軟なカスタマイズ性を持ち、病院ごとの診療科や運用方針に合わせた最適なシステム構築が可能です。導入から運用後のサポートまで手厚く対応しているため、初めて電子カルテを導入する病院にも安心です。コストと利便性の両立を重視する病院に適した選択肢です。
MI・RA・Is V(ミライズ ファイブ)|株式会社シーエスアイ

株式会社シーエスアイが展開する「MI・RA・Is V」は、中小病院から大規模病院まで幅広く対応できる拡張性の高い電子カルテです。直感的な操作性を重視して設計されており、医療スタッフが効率的に業務を行える環境を提供します。入退院管理、検査データ管理、看護業務支援など多彩な機能が標準搭載されており、病院全体の情報を一元化できます。
さらに、診療科の追加や新たなシステムとの連携も容易で、長期的な運用に耐えられる柔軟さを持っています。導入実績も豊富で、安定稼働とサポート体制に強みがあるため、安心して利用できる電子カルテとして評価されています。
Open-Karte Cloud|ウィーメックスヘルスケアシステムズ株式会社

ウィーメックスヘルスケアシステムズの「Open-Karte Cloud」は、クラウド型で中小病院向けに特化した電子カルテです。インターネット環境があれば院内外を問わず利用できるため、地域医療連携や在宅診療にも活用できます。システム更新やバックアップはクラウド上で自動的に行われるため、院内のIT管理負担を大幅に削減できます。
操作画面はシンプルでわかりやすく、医師や看護師がすぐに使いこなせる設計です。セキュリティ面も強化されており、医療データを安全に保護します。初期費用を抑えたい病院や、スピーディーに導入したい病院に適した製品です。
MegaOakSR|日本電気株式会社(NEC)

NECが提供する「MegaOakSR」は、豊富な導入実績を誇る電子カルテで、中小病院から大規模病院まで幅広く対応可能です。堅牢なシステム基盤と高いセキュリティ性を備え、医療情報を安全に管理できます。中小病院向けには必要な機能を絞ったパッケージが用意されており、コストを抑えつつ高品質なシステムを利用可能です。
さらに、検査機器や画像システムとの連携も充実しており、診療の効率化に大きく貢献します。導入後のサポート体制も整っており、長期的に安心して運用できる点が強みです。信頼性と拡張性を兼ね備えた電子カルテを探している中小病院に最適です。
AHIS|株式会社エイトス

株式会社エイトスの「AHIS」は、柔軟性と使いやすさを重視した中小病院向け電子カルテです。医師や看護師の業務負担を軽減するため、簡潔な入力操作や効率的な検索機能が整備されています。クラウド型とオンプレミス型の両方に対応しており、病院の運用環境やセキュリティポリシーに合わせた導入が可能です。
さらに、検査システムや会計ソフトとの連携もスムーズで、院内業務を一元管理できます。導入からサポートまで一貫した体制が用意されているため、安心して運用できます。コストパフォーマンスを重視しつつ、現場での使いやすさを求める病院に適しています。
電子カルテシステムER|株式会社メディカルJSP

メディカルJSPの「電子カルテシステムER」は、中小病院やクリニックに特化した導入しやすい電子カルテです。診療記録の入力や患者情報の検索がスムーズで、直感的に操作できるUI設計が魅力です。レセプト請求や会計処理との連携も備わっており、日常業務の効率化に貢献します。
さらに、クラウド対応により外部からのアクセスやデータ共有が可能で、在宅医療や地域連携にも役立ちます。導入コストが比較的抑えられているため、コスト重視の病院にも適しています。シンプルで扱いやすいシステムを探している医療機関におすすめです。
A-CHART|株式会社アクトシステムズ

アクトシステムズの「A-CHART」は、柔軟なカスタマイズ性を持つ中小病院向け電子カルテです。診療記録や検査データを統合管理できるだけでなく、病院ごとのニーズに応じて機能を追加・調整できます。操作画面は直感的で、医師や看護師が短期間で使いこなせるように設計されています。また、クラウド対応によりセキュリティ面も強化されており、データのバックアップや更新も自動で行われます。サポート体制も整っており、導入から運用まで安心して任せられる点が特徴です。効率性と柔軟性を両立させたい病院に適した選択肢といえます。
医次元|株式会社キャピタルメディカル
キャピタルメディカルが提供する「医次元」は、地域医療連携を意識した中小病院向け電子カルテです。患者情報をリアルタイムで共有できる仕組みを備えており、院内だけでなく外部機関との連携にも強みがあります。入力補助機能やテンプレートが整備されているため、医師の負担を軽減し診療効率を高められます。
また、クラウド型で利用できるため初期費用を抑えて導入でき、保守・運用コストも削減可能です。さらに、専門スタッフによるサポート体制も充実しており、トラブル発生時にも迅速に対応してもらえます。効率的な診療と地域医療連携を重視する病院におすすめです。
中小病院が電子カルテを導入するメリット
電子カルテ導入は診療の効率化や患者情報の一元管理に大きく寄与します。
業務の精度とスピードを高め、中小病院の経営基盤を強化する効果が期待できます。
診療効率化と業務時間の短縮に繋がる
電子カルテは診療記録や検査結果を迅速に入力・参照できるため、医師やスタッフの業務効率を大幅に向上させます。紙カルテのように探す手間や記入の重複作業が不要となり、診察に集中できる環境が整います。
定型文や入力支援機能を活用すれば記録作業もスムーズになり、診療時間の短縮や患者待ち時間の削減にもつながります。また、情報をリアルタイムで共有できるため、診療の流れがスピーディーになり、医療サービス全体の質が向上します。
患者データの一元管理と情報共有ができる
電子カルテを導入することで、外来・入院・検査・会計などの情報を一元的に管理できます。これにより、患者の診療履歴や検査結果を複数のスタッフが同時に確認でき、情報共有の精度が高まります。
診療科をまたぐケースやチーム医療においても、必要なデータに即座にアクセスできるため、診療の連携がスムーズに進みます。また、過去データを容易に検索できるため、再診や経過観察の際も迅速な判断が可能となり、患者にとっても安心感が高まります。
医療安全性の向上とヒューマンエラー防止に繋がる
電子カルテは入力補助や警告機能が備わっているため、薬剤の重複投与や禁忌処方などのヒューマンエラーを防ぐ効果があります。さらに、診療データや検査値を正確に記録・共有することで、情報の抜け漏れを減らし、医療安全性を高めます。
アラート機能により異常値やリスクのある状況を事前に把握できるため、迅速な対応が可能です。また、紙カルテに比べ筆跡の読み間違いや記録の欠損といったリスクも減少します。これらにより、診療の質を維持しつつ安全な医療提供が可能になります。
経営分析・診療報酬請求の効率化ができる
電子カルテは診療記録と医事会計システムを連携させることで、診療報酬請求業務を効率化できます。診療内容が正確にデータ化されるため、入力ミスや記載漏れによるレセプト返戻リスクを減らせます。
また、蓄積された診療データを活用することで、患者数の推移や診療科ごとの収益状況などを分析でき、経営戦略に役立ちます。人員不足が課題となる中小病院にとって、経営管理と業務効率を同時に強化できる点は大きなメリットです。
中小病院が電子カルテを導入するデメリット
電子カルテには多くの利点がありますが、コストや運用上の課題も存在します。導入前にデメリットを把握し、リスク対策を講じることが重要です。
初期投資・維持費の負担が大きい
電子カルテ導入には数百万円規模の初期費用が発生し、さらに月額利用料や保守費用などの維持費も継続的に必要です。クラウド型は導入費用を抑えられますが、長期的にはランニングコストが積み重なります。
オンプレミス型はセキュリティ性が高い一方で、サーバーや機器導入に多額の投資が必要です。中小病院にとって費用負担は大きなハードルとなるため、補助金や助成金を活用した資金計画が欠かせません。
スタッフの操作習熟に時間が必要
電子カルテは紙カルテに比べ操作が複雑になる場合があり、スタッフが慣れるまで時間と教育コストがかかります。特に高齢の医師やスタッフにとっては操作に戸惑いが生じやすく、診療効率が一時的に低下することもあります。
操作研修やマニュアル整備を行わないと、現場での混乱につながる恐れがあります。導入効果を最大化するためには、スタッフ全員がスムーズに使える環境づくりが必要です。
システム障害・ネットワーク依存リスク
クラウド型電子カルテはインターネット環境に依存しているため、通信障害やサーバートラブルが発生すると診療がストップするリスクがあります。オンプレミス型でもハードウェア故障やシステム障害によるダウンタイムは避けられません。
バックアップ体制や緊急時の対応マニュアルを整備しておくことが不可欠です。障害発生時の復旧スピードやサポート体制もベンダー選定の重要な基準となります。
ベンダー変更が難しい場合がある
電子カルテは一度導入すると他メーカーに切り替えるのが難しいという課題があります。データ移行の負担やシステムの互換性、再教育コストなどが障壁となり、実質的に長期間同じベンダーに依存するケースが多いです。
そのため、導入段階でベンダーの信頼性やサポート体制を慎重に確認する必要があります。契約条件や将来的な拡張性を見据えた選定を行わないと、後々大きな制約となる可能性があります。
中小病院向け電子カルテのコストを抑える方法
電子カルテ導入には高額な費用が伴いますが、工夫次第でコストを抑えることが可能です。クラウド活用や補助金利用など、負担を軽減する方法を解説します。
クラウド型のサービスを利用する
クラウド型電子カルテは、サーバーを自院に設置する必要がなく、初期投資を大幅に抑えられるのが最大のメリットです。オンプレミス型と比べて数百万円単位で安く導入できるケースもあり、中小病院にとって導入ハードルが低い選択肢となります。
さらに、システム更新やデータバックアップもクラウド側で対応してくれるため、院内の管理負担も軽減されます。セキュリティ対策も事業者が担うため安心して運用できますが、通信環境に依存するためネットワークの安定性を確認することが必要です。
利用料が安いメーカーを利用する
電子カルテの費用はメーカーによって大きく異なります。大手メーカーのシステムは機能が豊富で安心感がある反面、費用も高額になる傾向があります。一方で、中小病院向けに特化したメーカーは、必要な機能に絞ったシンプルな設計で月額利用料を安く抑えているケースが多いです。
初期費用ゼロや低額で導入できるプランもあるため、導入前には複数メーカーを比較し、自院の規模や診療体制に合った費用体系を選ぶことが重要です。
相見積もりを取る
電子カルテは導入費用・保守費用・オプション費用などがメーカーごとに異なり、総コストに大きな差が出る場合があります。そのため、必ず複数のメーカーや代理店から相見積もりを取ることが重要です。
価格だけでなく、サポート体制や将来的な拡張性も含めて比較することで、最適なコストパフォーマンスを実現できます。また、見積もりを複数取ることで交渉材料にもなり、値引きやサービス追加を引き出せる可能性もあります。導入後の隠れコストを見極める意味でも有効な方法です。
補助金を利用する
電子カルテの導入には補助金を活用することで、実質的な負担を大幅に軽減できます。国や自治体が提供するIT導入補助金や業務改善助成金、小規模事業者持続化補助金などが代表的な制度です。
補助率は1/2〜2/3に設定されていることが多く、数百万円規模の補助を受けられる場合もあります。申請には事業計画や見積もりが必要なため、導入前にスケジュールを把握して準備を進めることが大切です。補助金を活用すれば導入コストを抑えつつ最新の電子カルテを導入できます。
中小病院向け電子カルテ導入に使える補助金・助成金
電子カルテの導入費用は補助金や助成金を活用することで大幅に削減できます。国や自治体が提供する代表的な制度を把握しておくことが重要です。
IT導入補助金
IT導入補助金は、中小病院やクリニックでも利用できる代表的な制度で、電子カルテや予約システムなどの導入費用を支援します。補助率は1/2〜2/3で、上限額は数百万円にのぼるケースがあります。
対象となるITツールは事前に登録されたものに限られるため、導入予定の電子カルテが対象か確認する必要があります。申請には事業計画書の作成や申請期間の遵守が求められるため、早めに準備を進めることが成功のポイントです。
業務改善助成金
業務改善助成金は、労働環境改善や生産性向上を目的とした制度で、電子カルテ導入も対象となる場合があります。特に残業削減や業務効率化につながる取り組みとして評価されやすく、補助額は上限数百万円規模です。
職場環境改善と関連づけて申請する必要があり、労働基準監督署への申請書類作成が必要となります。医療現場の働き方改革を進める一環として有効に活用できます。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、比較的小規模な病院やクリニックが対象となる補助金です。主に経営基盤の強化や業務効率化を目的としており、電子カルテや関連機器の導入も対象に含まれます。
補助率は2/3で、補助上限額は50万円〜200万円程度と比較的少額ですが、クラウド型電子カルテの初期費用や機器購入費用をカバーするには有効です。特に予算に制約のある小規模医療機関には適した制度です。
医療機関向けの自治体独自補助制度
国の補助金に加え、各自治体が独自に実施している医療機関向け補助制度も存在します。地域医療の強化やDX推進を目的としたもので、電子カルテや自動精算機などを導入する際の費用が支援対象になることがあります。
補助内容や金額は自治体ごとに異なるため、事前に自治体の公式サイトや商工会議所などで情報収集を行うことが必要です。国の補助金と併用できる場合もあり、上手に組み合わせることで導入コストをさらに抑えることが可能です。
中小病院向け電子カルテ導入で失敗しないためのポイント
電子カルテは一度導入すると長期的に使うシステムです。導入目的や現場の声を踏まえて慎重に選定し、運用後のサポートまで考慮することが成功の鍵となります。
導入目的を明確にしてベンダーと共有する
電子カルテを導入する際には、「診療効率化」「業務時間削減」「医療安全性向上」など、自院が解決したい課題を明確にしておくことが重要です。
目的が不明確なままシステムを選んでしまうと、必要のない機能にコストをかけたり、期待する効果が得られなかったりするリスクがあります。導入目的を整理したうえでベンダーに共有すれば、適切なシステム提案を受けられます。さらに、導入後の評価基準も明確になり、効果検証や改善に役立ちます。
スタッフの意見を反映してシステムを選定する
電子カルテは医師だけでなく、看護師や事務スタッフなど多職種が利用するシステムです。そのため、現場スタッフの意見を取り入れることが導入成功のポイントとなります。実際の利用者が使いにくいと、入力ミスや作業効率低下につながり、導入の意義が半減してしまいます。
事前にデモ体験を行い、操作性や画面設計を確認することが効果的です。また、導入後の教育コストを減らすためにも、直感的に使えるシステムを選ぶことが望まれます。現場の声を反映することで利用定着が進みやすくなります。
サポート・メンテナンス契約を重視する
電子カルテは導入して終わりではなく、運用段階でのトラブル対応やアップデートが不可欠です。そのため、ベンダーのサポート体制やメンテナンス契約内容を重視することが重要です。特に中小病院では専任のIT担当者が不在の場合も多く、障害発生時にベンダーの迅速な対応が欠かせません。
24時間対応や遠隔サポート、定期的なシステム更新が含まれているかを確認することが安心につながります。契約前にサポート内容を比較検討することが、長期的な安定運用を実現するポイントです。
電子カルテの導入は自動精算機とセットもおすすめ
電子カルテを導入する際には、自動精算機との併用も検討するとさらに効果的です。電子カルテと自動精算機を連携させることで、診療データから会計情報が自動的に反映され、会計処理がスムーズになります。患者は受付から支払いまで一連の流れをセルフで完結できるため、待ち時間短縮と満足度向上に直結します。
また、スタッフの会計業務負担も軽減され、人件費削減や業務効率化につながります。さらに、現金管理を自動化することでヒューマンエラーやレジ不一致を防ぎ、経営の透明性も高まります。中小病院にとっては、人員不足や混雑解消の課題を同時に解決できる有効な組み合わせといえるでしょう。
電子カルテを探すなら無料のコンシェルジュへ!
これから電子カルテをお考えの方は、無料の一括資料請求サービスをご利用ください。
一括資料請求コンシェルジュでは、複数会社への一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。
非公開情報も無料で提供させていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
コメント