電子マネー決済の導入費用は?初期費用やおすすめサービスを解説!

電子マネー決済端末の価格

電子マネーの導入費用はいくら?

電子マネー決済を導入するメリットは?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、電子マネー決済について解説します。

この記事を書いた人
セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

電子マネー決済とは?

ここでは、電子マネー決済の概要について解説します。

電子マネー決済の概要

電子マネー決済とは、現金を使わずに専用のICカードやスマートフォンなどを通じて商品やサービスの代金を支払う仕組みです。代表的な電子マネーには「Suica」「楽天Edy」「nanaco」「WAON」などがあり、店舗の端末にかざすだけで支払いが完了するため、スピーディかつ非接触での決済が可能です。

最近では、スマホにアプリをインストールして使うタイプ(例:Apple Pay、Google Pay)も普及しています。小売店や飲食店、交通機関など幅広いシーンで利用されており、キャッシュレス化の進展に大きく貢献しています。電子マネーはあらかじめチャージして使う「プリペイド型」が主流ですが、支払いタイミングにより種類が分かれています。

電子マネー決済の支払方法

ここでは、電子マネー決済の支払い方法について解説します。

先払い

先払い方式は、電子マネー決済の中でも最も一般的なタイプで、利用者が事前にチャージ(入金)しておいた金額から支払いを行います。Suicaや楽天Edy、nanaco、WAONなどがこの方式に該当します。チャージは現金、クレジットカード、銀行口座などを通じて行い、残高の範囲内でのみ利用可能なため、使いすぎの心配が少なく、管理がしやすい点が特徴です。

また、オフラインでも使える場合が多く、交通機関やコンビニなど、少額決済で特に重宝されます。ただし、残高が不足していると利用できないため、定期的なチャージが必要です。多くのユーザーにとって使いやすい形式であり、キャッシュレス初心者にも適しています。

後払い(ポストペイ型)

後払い方式の電子マネー決済では、利用者は商品やサービスを購入した際には料金を支払わず、後日まとめて決済されます。代表的なサービスに「iD(アイディー)」や「QUICPay(クイックペイ)」があります。これらはクレジットカードや携帯料金と連携しており、月に1回または指定日に請求が来て、後日引き落とされます。この方式はチャージ不要で繰り返し利用できるため、利便性が高い一方で、使いすぎには注意が必要です。

また、利用には事前のクレジット審査が必要になることが多いため、誰でもすぐに利用できるわけではありません。後払い型は中〜高額な買い物にも適しており、スマートな支払いを求める人に支持されています。

即時払い(デビット型)

即時払いの電子マネー決済は、利用と同時に登録された銀行口座から直接代金が引き落とされる方式です。代表的な例には、J-Debitや一部のQRコード決済サービスがあります。クレジットカードのように後日請求されることがなく、またプリペイド型のように事前チャージの手間もありません。

残高の範囲内でのみ利用できるため、金銭管理もしやすいのが特徴です。ただし、利用時にオンラインで口座残高の確認が必要になるため、通信環境が安定していないと利用できないケースもあります。即時払いは、現金感覚で使いたい人に向いており、支払いの透明性や管理のしやすさを重視する層に人気です。

電子マネー決済で費用が支払われる仕組み

電子マネー決済で費用が支払われる際は、利用者・加盟店・決済事業者・金融機関などが連携して取引が成立します。例えば、先払い型では、利用者が事前に電子マネーにチャージした金額から支払いが行われ、決済情報は決済事業者を介して加盟店に送信されます。加盟店はこの情報をもとに売上を確定させ、後日、決済事業者から代金が入金されます(手数料が差し引かれる場合あり)。

後払い型や即時払い型では、クレジット会社や銀行口座が仲介する形で支払処理が行われ、利用者の口座から直接引き落とされるか、後日まとめて支払いが発生します。すべてはシステム連携とリアルタイム通信によって迅速・正確に処理されており、現金を使わず安全に取引できるのが大きな特徴です。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

電子マネーの種類とサービス一覧

ここでは、電子マネー決済の種類とサービスについて解説します。

交通系電子マネー

交通系電子マネーは、鉄道・バスなどの交通機関での乗車や改札通過を目的に開発されたICカード型の電子マネーです。代表的なサービスには「Suica(スイカ)」「PASMO(パスモ)」「ICOCA(イコカ)」「TOICA(トイカ)」「SUGOCA(スゴカ)」などがあります。現在では交通利用だけでなく、駅構内やコンビニ、ドラッグストア、自販機などでも利用可能で、全国の相互利用エリアが拡大しています。

事前チャージ型(先払い)で、オフラインでも使える利便性が高く、日常生活で広く普及しています。特に首都圏や都市圏の通勤・通学者には欠かせない存在で、スマートフォンのアプリやウォレット機能と連携することで、カードレス運用も可能になっています。

流通系電子マネー

流通系電子マネーは、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどを運営する小売業者が提供する電子マネーで、自社グループ内での利便性や顧客囲い込みを目的としています。主なサービスには「nanaco(セブン&アイ系列)」「WAON(イオン系列)」「楽天Edy(楽天グループ)」などがあります。

多くが事前チャージ型(プリペイド方式)で、ポイント還元制度と連動しており、買い物をするたびにポイントが貯まるのが特徴です。特定店舗での割引やキャンペーンも多く、ヘビーユーザーの囲い込み施策として活用されています。最近ではスマートフォンでも利用可能になっており、アプリを通じて残高確認やオンラインチャージも行えるようになっています。

クレジットカード系電子マネー

クレジットカード系電子マネーは、クレジットカード会社が提供する後払い型(ポストペイ型)の電子マネーで、事前チャージの手間が不要な点が特徴です。代表的なサービスには「iD(NTTドコモ系)」「QUICPay(JCB系)」などがあります。これらは利用時にクレジットカードと連携して即時的に認証・決済が行われ、代金は後日クレジットカードの利用明細と一緒に請求されます。

非接触型IC通信で支払いが完了するため、スピーディで利便性が高く、コンビニ・飲食店・ガソリンスタンドなど幅広い場所で利用可能です。使いすぎのリスクはあるものの、ポイント還元などクレジットの特典も適用されるため、キャッシュレス派に人気の高い方式です。

QRコード系電子マネー

QRコード系電子マネーは、スマートフォンのアプリで表示されたQRコードやバーコードを読み取って決済する方式の電子マネーです。代表的なサービスには「PayPay」「楽天ペイ」「d払い」「au PAY」「LINE Pay」「メルペイ」などがあります。クレジットカードや銀行口座、コンビニチャージと連携して支払いが行われ、先払い・即時払い・後払いのいずれにも対応している柔軟な設計が特徴です。

加盟店側は専用端末が不要で、スマートフォンやタブレットでも導入可能なため、個人店舗や小規模事業者にも広がっています。キャンペーンやポイント還元も豊富で、若年層やスマホユーザーに強く支持されており、今後も市場拡大が見込まれる分野です。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

電子マネーの導入費用と内訳

ここでは、電子マネー決済の導入費用と内訳について解説します。

初期費用

電子マネー決済を導入する際の初期費用は、主に決済端末の導入やシステム設定、契約手数料などにかかる費用を指します。一般的には数万円から10万円程度が相場です。POSレジや周辺機器と連携する場合は、その設定費用やソフトウェア連携費用が加算されることもあります。

また、QRコード決済のみを導入する場合は、専用端末が不要なため、初期費用がほとんどかからないケースもあります。大手の決済代行サービスでは、キャンペーンにより初期費用無料となることもあるため、導入時期やサービス選定もコストを抑える重要なポイントです。導入前には見積もりを複数社から取得して、費用の内訳を明確にしておくことが推奨されます。

月額費用

月額費用は、電子マネー決済サービスの継続利用にかかる料金で、POSシステムや決済ゲートウェイの利用料、クラウドサービスの管理費などが含まれます。サービスによっては0円プランもありますが、機能制限があるケースが多く、売上データの分析、顧客管理、在庫管理などの高度な機能を使うには月額3,000円〜10,000円程度が一般的です。

QRコード決済のみであれば月額料金が発生しないこともありますが、複数の決済ブランド(例:Suica、iD、PayPayなど)に対応するマルチ決済端末を利用する場合は、月額利用料が必要となるケースがほとんどです。運用コストとして月額費用も踏まえた長期的な視点で導入を検討することが大切です。

決済端末費用

電子マネー決済を行うには、非接触ICカードリーダーやQRコード読み取りができる決済端末が必要です。この端末費用は購入かレンタルによって異なり、購入の場合は1台あたり2万円〜8万円程度が相場です。レンタルの場合は月額数千円で提供されることが多く、初期投資を抑えたい店舗に適しています。

マルチ決済対応端末やPOS一体型端末の場合はさらに高額になることがありますが、複数ブランドに対応できるため業務効率が上がります。また、インターネット回線や電源の確保、設置スペースの問題も考慮する必要があります。QRコード決済のみであればスマートフォンやタブレットで運用でき、専用端末が不要なため、低コストで導入可能な選択肢として注目されています。

決済手数料

決済手数料とは、顧客が電子マネーで支払いを行った際に、売上金額から差し引かれる手数料のことです。通常は3%前後(2.5〜3.5%程度)に設定されており、電子マネーの種類や決済代行会社、売上規模によって異なります。たとえば、SuicaやWAONなど交通・流通系の電子マネーは比較的手数料が低めに設定されることがあり、クレジットカードや後払い系電子マネーは高めになる傾向があります。

また、交渉や契約内容によって手数料が優遇されるケースもあります。売上が多い業種や店舗では、手数料が利益を圧迫するため、長期的な視点での収支計算が重要です。手数料率だけでなく、「売上金の振込頻度」や「手数料上限額」の条件も確認しておくと安心です。

振込手数料

振込手数料とは、決済代行会社が店舗の売上金を銀行口座に送金する際に発生する手数料です。1回あたり数百円程度かかるのが一般的で、振込回数が多いとその分コストも増加します。

一部の事業者では、売上が一定額以上になると振込手数料が無料になるケースもあります。また、振込のタイミングも「即日」「週1回」「月1回」などサービスによって異なり、資金繰りに影響するため慎重に選ぶ必要があります。たとえば、PayPayは原則無料で振込を行う期間を設定していますが、それ以外の日程での入金希望には手数料が発生します。

事業規模やキャッシュフローに応じて、振込頻度やコストのバランスを考え、契約時に条件を明確にしておくことが重要です。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

他のキャッシュレス決済の導入費用との比較

ここでは、電子マネー決済と他の決済方法との比較について解説します。

クレジットカード決済

クレジットカード決済を導入する際の費用は、一般的に初期費用・決済端末費・決済手数料・月額費用などがかかります。端末購入費は2万円〜5万円程度、または月額レンタル(数千円)が必要です。さらに売上に対する決済手数料は3〜5%前後で、Visa・Mastercard・JCB・Amexなどのブランドごとに異なる場合があります。

また、加盟審査や契約手続きが必要で、導入までに1〜2週間程度かかるのが一般的です。高額商品の取り扱いが多い業種では信用性や顧客ニーズに応えるため導入価値がありますが、小規模店舗では手数料が利益を圧迫するケースもあり、費用対効果を見極める必要があります。売上金の入金タイミングや振込手数料も各社で異なるため、契約前に確認が重要です。

QR・バーコード決済

QR・バーコード決済は、導入コストが非常に低いことから小規模店舗や個人事業主にも人気のあるキャッシュレス決済手段です。初期費用は基本無料で、専用端末を用意しなくても、スマートフォンやタブレットがあれば対応可能です。決済手数料は事業者により異なりますが、1.5〜3.5%前後と比較的低めに設定されていることが多く、特にPayPay、楽天ペイ、d払いなどは導入キャンペーン中に手数料無料や還元率アップなどの特典がある場合もあります。

振込手数料も一定条件を満たせば無料であることが多く、資金繰りにも配慮されています。導入のしやすさ・コストの低さ・決済スピードの手軽さを兼ね備えており、初めてキャッシュレスを導入する店舗には非常に適した選択肢といえます。

あわせて読みたい
モバイル決済端末比較9選|おすすめサービスや各社の手数料を比較! モバイル決済端末を導入したいけど、どこがおすすめ? モバイル決済端末の導入費用っていくら? 選び方のポイントってあるの? このようにお悩みではないでしょうか。 ...
決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

電子マネー決済の選び方

ここでは、電子マネー決済の選び方について解説します。

自店舗の業種・業態に合った電子マネーに対応しているか確認する

電子マネー決済を選ぶ際は、自店舗の業種や業態に合った決済手段に対応しているかが重要な判断基準です。たとえば、交通機関に近い立地のコンビニや飲食店であれば「Suica」や「PASMO」など交通系電子マネーの需要が高い傾向があります。一方、スーパーやドラッグストアでは「WAON」「nanaco」「楽天Edy」など流通系電子マネーがよく使われます。

また、美容室やクリニックなどではクレジット連携の「iD」や「QUICPay」が好まれる場合もあります。業種によって利用シーンや客単価が異なるため、ターゲット顧客が使いやすいブランドを選ぶことで、利便性が高まり、来店や購買の促進につながります。自店舗の営業形態に合った決済手段を見極めることが導入成功の第一歩です。

顧客層が多く利用している電子マネーブランドに対応しているか

電子マネー決済を導入する際には、既存顧客やターゲット層が日常的に利用しているブランドに対応しているかを確認することが重要です。たとえば、学生や若年層の利用が多い店舗では「PayPay」や「交通系IC」、シニア層を中心とした顧客が多い場合は「WAON」「nanaco」などの普及率が高い電子マネーが好まれる傾向があります。

また、インバウンド対応を視野に入れる場合は、「Alipay」「WeChat Pay」など海外で主流の決済手段に対応していることもポイントです。地域や客層によって使用されている決済手段は異なるため、自店の顧客に合ったブランドを導入することで、利便性が高まりリピーター獲得や機会損失の防止につながります。

導入費用(初期費用・月額費用・手数料など)のバランスを比較する

電子マネー決済の導入に際しては、「初期費用」「月額利用料」「決済手数料」などの費用構成を総合的に比較することが重要です。たとえば、初期費用が無料でも手数料が高いケースや、月額固定費がかかる代わりに手数料が割安なプランもあります。特に小規模店舗では、手数料率が高いと利益を圧迫するため、取引額に応じた料金プランの選定がポイントです。

また、QRコード決済は端末不要で初期費用・月額が無料のケースも多く、低コストで始めたい事業者に適しています。長期的な運用コストや、月の売上高に対する手数料の影響も試算し、費用対効果をしっかり見極めてから導入を決定することが、無理なく継続できる導入につながります。

サポート体制が充実しているか調べる

電子マネー決済はシステムトラブルや通信エラーなど、予期せぬ事態が発生する可能性があるため、導入先のサポート体制が整っているかどうかは非常に重要です。サポート内容には、導入時の設置支援、操作説明、マニュアル提供、トラブル時の電話対応やリモート対応などが含まれます。

とくに営業時間中のトラブルに迅速に対応できる24時間対応のサポートがあると安心です。また、決済履歴の確認や再決済などに関するバックオフィス対応がどこまで可能かも確認しておくべきポイントです。サービスによっては追加料金が発生するサポートオプションもあるため、契約前に内容をしっかり比較し、トラブル時に安心できる環境を整えることが、安定運用のカギとなります。

POSレジや会計ソフトとの連携可否を確認する

電子マネー決済を効率的に運用するには、POSレジや会計ソフトとの連携がスムーズにできるかどうかが大切なポイントです。連携が可能であれば、売上データや決済履歴が自動的に反映され、レジ業務や日次の集計作業が大幅に効率化されます。

とくに在庫管理や顧客情報管理をPOSで行っている場合、決済データが連携していないと手入力の手間やミスが発生しやすくなります。また、会計ソフトとの連携があれば、帳簿付けや仕訳作業も自動化され、経理負担を減らすことが可能です。すでに導入しているPOSやソフトに対応している決済サービスかどうかを事前に確認し、システム全体の連携性を重視した選定が、店舗運営の省力化とミス防止につながります。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

電子マネー決済対応のおすすめPOSレジ7選

ここでは、電子マネー決済対応のPOSレジについて解説します。

スマレジ【おすすめNo.1】

https://smaregi.jp

スマレジは、高機能・高拡張性が特徴のクラウド型POSレジで、飲食・小売・アパレル・美容室など幅広い業種に対応しています。電子マネー決済については、交通系IC(Suica、PASMOなど)や楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay、PayPay、d払い、LINE Pay、Alipayなど、国内外の主要ブランドに対応可能。Airペイやstera terminalと連携することでマルチ決済に対応できます。

売上分析や在庫管理、顧客管理などを含む豊富な機能を段階的に導入でき、IT導入補助金対象サービスでもあるため、コスト面でも導入しやすいのが魅力です。

価格・費用
・スタンダード:0円 
・プレミアム:5,500円/月 
・プレミアム プラス:8,800円/月

あわせて読みたい
PAYGATE(ペイゲート)とは?手数料や使い方、評判を解説! 「クレジットカードや電子マネーの決済を導入したいけれど、費用や使い方がよくわからない…」 そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、PAYG...

CASHIER POS

CASHIER POS
https://cashier-pos.com/pos/

CASHIER POSは、シンプルで導入しやすく、多店舗展開にも対応できる柔軟性を持ったクラウド型POSレジです。電子マネーは交通系IC、iD、QUICPay、楽天Edy、WAON、nanaco、主要なQR決済(PayPay、d払い、LINE Payなど)と連携が可能。モバイルオーダーやセルフレジにも対応しており、店舗規模に合わせて機能拡張ができます。

販売分析・在庫管理・顧客管理などの機能も充実しており、中小企業からチェーン店まで幅広く導入されています。

価格・プラン
・スタータープラン 無料
・プロフェッショナルプラン 月額4,400円
・モバイルオーダープラン 月額3,000円

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

エアレジ

Airレジ
出典:https://airregi.jp

Airレジはリクルートが提供する無料から使えるPOSレジで、個人経営や小規模店舗を中心に高い人気を誇ります。Airペイを併用することで、交通系IC、楽天Edy、WAON、iD、QUICPay、PayPay、LINE Pay、Apple Pay、Alipayなど豊富な電子マネー決済に対応可能。

iPadを使って簡単に運用でき、会計・商品登録・レジ締めなど、必要な機能を網羅しています。

価格・プラン
無料
※オプションで別途料金が必要

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

ユビレジ

https://ubiregi.jp
出典:ユビレジ

ユビレジは、飲食店に特化したPOSレジとして支持されており、テーブル管理・キッチンプリンタ・ハンディオーダーなど、飲食業向け機能が非常に豊富です。電子マネーはAirペイやSTORES 決済との連携により導入可能で、交通系IC・iD・QUICPay・PayPayなどに対応。

予約システムやシフト管理、顧客管理なども統合でき、飲食店の業務を一元化できます。多店舗管理や売上分析も可能なため、中規模〜大規模飲食店にも適しています。

価格・プラン
要お問い合わせ

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

BCPOS

BCPOS
参考:https://www.busicom.co.jp/product/bcpos/dispenser/

BCPOSは、小売業向けに特化したハイスペックPOSレジで、精密な在庫管理・顧客分析・ポイントシステムなどを活用したマーケティング施策が可能です。

電子マネーは交通系IC、楽天Edy、iD、QUICPay、QRコード決済などと連携可能で、ハードウェアの安定性も高い点が評価されています。バーコードスキャンや外部連携にも強く、リアル店舗の運営効率化を重視する中小〜大規模事業者に向いています。

価格・プラン
BCPOS(基本) パッケージ(買取) 270,000円(税抜)
BCPOS(基本) サブスク 5,000 円 (税抜) / 月額

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

Square POSレジ

Square
出典:https://squareup.com/jp/ja

Square POSレジは、手軽にキャッシュレスを導入できるオールインワン型POSで、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済に幅広く対応。Squareの専用端末(Square TerminalやSquare Reader)を使用し、Suica、iD、QUICPay、PayPay、Apple Payなどと連携可能。

レシート印刷やモバイル決済も可能で、操作もシンプル。無料プランでも高機能で、会計・売上管理・顧客情報まで利用できます。

価格・プラン
無料(月額決済手数料のみ)

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

USENレジ

USEN PAY(株式会社 USEN)
出典:https://usen.com/service/payment/

USENレジは、飲食・小売・美容など業種別に最適化された多機能POSレジで、電子マネー決済にも幅広く対応しています。

USENの決済サービス「Uペイ」を使えば、交通系IC、iD、QUICPay、楽天Edy、WAON、QRコード決済(PayPay、d払いなど)に対応可能。オーダーエントリー、キッチンディスプレイ、セルフオーダーなどの周辺機器との連携も強く、業務の省力化と売上向上に直結します。

価格・プラン
要お問い合わせ

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!
決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

電子マネー決済を導入するメリット

ここでは、電子マネー決済を導入するメリットについて解説します。

会計処理がスピーディーになる

電子マネー決済は、ICカードやスマートフォンを端末にかざすだけで瞬時に支払いが完了するため、現金の受け渡しや釣銭の準備が不要になります。従来の現金会計に比べて、1件あたりの処理時間が大幅に短縮され、混雑時のレジ対応もスムーズになります。

とくに昼食時やセール中などの繁忙時間帯においては、レジ前の行列を緩和し、顧客満足度の向上にもつながります。さらにPOSシステムと連携していれば、売上データも自動で記録されるため、手入力のミスや業務の手間も減少します。スピード感のある接客は店舗の回転率を高め、売上増にも貢献するため、飲食店やコンビニなど短時間での会計処理が求められる業種にとって大きなメリットです。

あわせて読みたい
クレジットカード端末機の価格・手数料は?各社のコストを比較! クレジットカード端末機を導入したいけど、どこがおすすめ? クレジットカード端末機の導入費用っていくら? 選び方のポイントってあるの? このようにお悩みではないで...

レジ締め作業が簡素化される

電子マネー決済を導入することで、現金の取り扱いが減り、日々のレジ締め作業が大幅に簡素化されます。通常のレジ締めでは、現金売上と実際のレジ金額を照合し、過不足を確認する作業が必要ですが、電子マネーによる決済は自動的に記録されるため、手作業での集計や確認の手間が軽減されます。

POSシステムと連携していれば、売上データはリアルタイムで集計され、日報や帳票の作成もワンタッチで可能です。これにより、ヒューマンエラーによる現金の過不足や締め作業のストレスが減り、スタッフの負担も軽くなります。閉店後の業務時間を短縮できることで、労働時間の削減やスタッフ満足度の向上にもつながります。

あわせて読みたい
キャッシュレス決済端末のシェア率TOP5|各社の特徴を解説 キャッシュレス決済の導入は今や店舗運営に欠かせない要素となりました。クレジットカード、QRコード、電子マネーなど、さまざまな決済手段に対応できる端末を導入する...

非接触で衛生的に決済できる

電子マネー決済は端末にかざすだけで支払いが完了する非接触型の決済手段であり、現金やカードの受け渡しを介さないため、非常に衛生的です。とくにコロナ禍以降、衛生面への意識が高まる中で、非接触決済は多くの顧客に安心感を与える要素となっています。現金のやり取りによるウイルスや細菌の接触リスクを減らせるため、店舗スタッフの健康管理にも役立ちます。

また、ビニールカーテン越しのやり取りや手袋着用の必要性も減少し、スムーズな接客が可能になります。美容室や飲食店、医療機関など、清潔感が重視される業種では特に強いメリットがあり、顧客からの信頼や店舗のイメージアップにもつながります。

キャッシュレス派の顧客に対応できる

スマートフォンやICカードでの支払いを日常的に利用する「キャッシュレス派」の顧客が増加している中、電子マネー決済を導入することは顧客満足度の向上につながります。特に若年層や都市部の利用者は現金を持ち歩かない傾向があり、電子マネー未対応の店舗は「不便」と感じられてしまう可能性があります。

SuicaやPayPayなど、利用者が多い決済手段に対応することで、顧客の離脱を防ぎ、リピート率の向上が期待できます。また、インバウンド観光客の一部も交通系電子マネーやQRコード決済を利用しており、外国人対応の面でも有利です。キャッシュレス対応は単なる利便性だけでなく、店舗の競争力を高める施策としても有効です。

小銭切れや釣銭間違いの心配がない

電子マネー決済を導入すれば、現金の受け渡しが不要になるため、店舗でありがちな「小銭切れ」や「釣銭の渡し間違い」といったトラブルが大幅に減少します。とくに多忙な時間帯には、釣銭の用意や正確な計算に時間を取られ、レジオペレーションが滞る原因になりますが、電子マネーならその心配は無用です。

また、釣銭間違いによるお客様とのトラブルや後処理も不要になるため、スタッフのストレス軽減や業務効率化にもつながります。さらに、現金の補充や釣銭準備の手間も削減できるため、閉店後の作業時間も短縮されます。こうした理由から、電子マネーは店舗運営の省力化と顧客サービスの向上を両立できる有効な手段といえます。

現金盗難のリスクが減る

現金を取り扱う店舗では、店内やレジ内の現金が盗難の対象となるリスクが常につきまといます。電子マネー決済を導入することで現金の取り扱いが減少すれば、それに比例して盗難リスクも大きく低下します。特に深夜営業や少人数運営の店舗では、防犯対策としても大きな効果があります。

また、従業員による内部不正の防止にもつながり、店舗経営の健全化にも寄与します。加えて、売上金の銀行入金のための持ち運びや管理の手間も軽減できるため、業務効率も向上します。電子マネーはすべての取引履歴がデジタルで記録されるため、金銭の動きを明確に把握でき、透明性の高い経営にもつながるという点で、安心して導入できる仕組みといえるでしょう。

顧客単価の向上が期待できる

電子マネー決済を導入することで、顧客の購買ハードルが下がり、結果として顧客単価の向上が期待できます。現金と違い、所持金を気にせずに買い物ができるため、追加購入や衝動買いが発生しやすくなる傾向があります。特にチャージ済みの残高がある場合、「余っているから使ってしまおう」といった心理も働きやすく、自然と購入点数が増えることもあります。

また、ポイント還元やキャンペーンと組み合わせることで、お得感を感じた顧客が積極的に購入する動機づけにもなります。さらに、スムーズな決済体験は店舗への好印象にもつながり、リピート率の向上にも寄与します。このように、電子マネーは売上向上のきっかけとしても大きな可能性を秘めたツールです。

インバウンド需要に対応できる

訪日外国人観光客(インバウンド)に対応するうえで、電子マネーやQRコード決済の導入は非常に効果的です。とくに中国・韓国・台湾などからの旅行者は、現金よりもスマートフォンによる決済を好む傾向が強く、「WeChat Pay」や「Alipay」「UnionPay」などに対応していると歓迎されます。

また、日本国内の交通系ICカード(Suicaなど)やグローバル対応のクレジットカード系電子マネー(iD、QUICPayなど)に対応していれば、外国人観光客が安心して買い物を楽しめる環境を提供できます。対応していないとせっかくの購買意欲が機会損失になる可能性もあるため、観光地・商業施設・空港周辺の店舗では特に導入効果が大きいといえるでしょう。多言語対応のレシートや決済画面があるとさらに安心です。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

電子マネー決済を導入するデメリット

ここでは、電子マネー決済を導入するデメリットについて解説します。

導入時に専用端末やシステムの初期費用がかかる

電子マネー決済を導入する際には、専用のICカードリーダーやマルチ決済端末、POSレジとの連携システムなどを導入する必要があり、それに伴って初期費用が発生します。端末を購入する場合は2万円〜8万円程度、さらにシステム設定費用や周辺機器の導入も含めると、数十万円規模のコストがかかることもあります。

特に複数の決済ブランドに対応するマルチ端末は高額になる傾向があります。導入コストを抑えたい店舗にとっては、この初期費用が負担となる場合があり、費用対効果を慎重に検討する必要があります。また、サービス事業者によっては契約期間の縛りがある場合もあるため、導入前に各社の条件や料金体系を比較することが重要です。

通信環境に依存し、障害時に決済ができなくなるリスクがある

電子マネー決済はインターネット通信やクラウドシステムに依存しているため、ネットワーク障害やサーバートラブルが発生した場合、決済が一時的に利用できなくなるリスクがあります。特にWi-Fiやモバイル通信の不安定な環境下では、決済処理が遅延したり、決済エラーが発生したりする可能性があります。

また、店舗側だけでなく電子マネー事業者側のシステム障害でも影響を受けるため、完全に防ぐことは難しいのが現実です。こうした状況では、顧客の支払いが滞るだけでなく、レジの混乱やクレームにもつながりかねません。予備の通信回線や、現金との併用体制を整えることで、万が一のリスクに備えることが重要です。

電子マネー会社への手数料が発生し、利益率が下がる可能性がある

電子マネー決済を利用すると、決済金額に対して電子マネー会社へ支払う手数料が発生します。一般的には2.5〜3.5%程度で設定されており、売上規模が大きいほど手数料の負担も増大します。とくに低利益率の商材を扱う小売店や飲食店では、この手数料が経営を圧迫する要因となることがあります。

また、キャンペーンなどで一時的に手数料が無料でも、契約期間終了後に有料に戻る場合があるため、長期的な収支予測が必要です。現金決済であればこうした手数料は発生しないため、電子マネー導入が必ずしもコスト面で得とは限りません。価格設定や原価管理と合わせて、利益率を維持できるかを事前にシミュレーションしておくことが重要です。

一部の高齢者や現金派の顧客に敬遠される場合がある

電子マネー決済の普及が進んでいるとはいえ、すべての顧客がキャッシュレスに対応できるわけではありません。特に高齢者層やテクノロジーに不慣れな人の中には、電子マネーの使い方が分からず、現金を好む人が一定数存在します。そのため、電子マネーのみを導入し現金を排除してしまうと、こうした顧客が離れてしまうリスクがあります。

地域密着型の店舗やシニア層をターゲットとする業態では、現金決済との併用が必要不可欠です。顧客の属性やニーズをよく理解したうえで、導入形態を選ぶことが重要です。また、電子マネーの使い方を丁寧に案内することで、抵抗感を軽減する工夫も求められます。

機器やソフトウェアの操作にスタッフの習熟が必要になる

電子マネー決済をスムーズに運用するには、スタッフが専用端末やソフトウェアの操作方法を正しく理解している必要があります。特にマルチ決済端末やPOSシステムと連携している場合、決済方法ごとの操作手順が異なるため、慣れるまでは戸惑うこともあります。新人スタッフやアルバイトが多い店舗では、操作ミスによるトラブルやレジ混雑の原因になる可能性もあります。

そのため、導入時には十分な操作研修やマニュアル整備が欠かせません。また、ソフトウェアのバージョンアップや端末の不具合などにも対応できる体制を整えておくことが求められます。操作性の高い機種を選ぶとともに、スタッフ教育を怠らないことが、トラブル防止と顧客満足につながります。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

電子マネー決済対応のPOSレジに活用できる補助金・助成金

ここでは、電子マネー決済導入で利用できる補助金ついて解説します。

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者がPOSレジなどのITツールを導入する費用の一部を補助する制度です。特にインボイス対応型ではソフトウェア・タブレット・レジ本体・導入関連費が対象となり、小規模事業者は補助率最大4/5で、POSレジ本体および周辺ハード合計最大20万円、ソフトウェア部分は最大350万円まで補助されます。

つまり、合計で最大370万円の補助が可能です。導入にはIT導入支援事業者と連携し、gBizIDアカウント取得やインボイス制度対応が必要ですが、高い補助率と幅広い経費対象で負担軽減効果が大きいのが特徴です。

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、生産性向上や革新的設備導入を目的とした中小企業・小規模事業者向け支援制度です。POSレジ導入も「省力化(オーダーメイド)枠」で対象となる場合があり、従業員5人以下なら最大750万円、6~20人なら最大1,000万円まで補助され、補助率は中小企業で1/2、小規模事業者で2/3となります。ハード・ソフト導入費だけでなく、運搬費や専門家の経費も対象。

申請には事業計画書や要件遵守の必要があり、採択難易度は高いものの、大規模投資に向いています

業務改善助成金

業務改善助成金は、従業員の最低賃金を一定額アップしながら生産性向上を図る設備導入を対象とする助成制度です。POSレジ導入は生産性向上設備に該当し、30万円~600万円程度の助成が受けられます。

助成率は賃金引き上げの幅で変わり、最低賃金に近い場合は9/10、900円以上の場合は4/5など。要件となる賃金改定や就業ルール変更を実施する必要があります。POSレジと並行して賃上げを行うことで、助成とIT導入の両面から店舗の基盤強化が可能です。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、販路開拓や業務効率化目的の取り組みに対して経費を支援する補助制度です。POSレジ導入においても対象となり、補助率は原則2/3、上限額は通常50万円ですが、特例要件を満たせば最大200万円まで支給されます。

商工会議所などの窓口を通して申請し、事業計画書を提出。比較的ハードルが低く、販促施策やシステム導入と組み合わせやすいため、小規模店舗の導入初期に活用しやすい制度です。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

電子マネー決済の導入ならレジコンシェルジュへ!

これから電子マネー決済の導入をお考えの方は、レジコンシェルジュへご相談ください。

レジコンシェルジュでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

どの製品を選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


ご相談はこちら
(無料)
キャッシュレス決済のご相談はお任せください!
専門知識を持ったプロが無料でサポートします!
メールでのご相談はこちら 製品選定の無料相談はこちら
24時間対応
目次