インボイス対応レジスターおすすめ14選|価格や利用できる補助金は?

インボイス対応レジスターおすすめ価格・補助金

インボイスに対応しているレジを導入したい

インボイスに対応しているレジスターってどこがおすすめ?

インボイス制度ってそもそも何?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、インボイス対応レジスターでおすすめの製品や選び方のポイントなどについて解説します。

これからインボイスに対応しているレジの導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

おすすめのPOSレジTOP2

スマレジ

人気No.1のPOSレジ!

詳細はこちら!

CASHIER POS

業界最安水準で導入可能!

詳細はこちら!

この記事を書いた人
セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。

POSレジの導入はセルフレジNETへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

おすすめPOSレジTOP5|比較一覧表

スクロールできます
メーカー総合評価資料請求導入費用月額費用おすすめポイントサポート体制
スマレジ資料請求0円〜0円〜人気No.1!
迷ったらこれ!
メール・電話
CASHIER POS資料請求0円〜0円〜業界最安水準で
利用可能!
メール・電話
POS+資料請求お見積もり6,000円~トラブル時の
駆け付けサポートが
手厚い!
メール・電話
・全国駆けつけ
USENレジ資料請求0円〜27,000円〜
(サブスクプラン)
連携できる機器が豊富!メール・電話
・全国駆けつけ
スクエア資料請求0円〜0円」〜無料で導入可能!メール・電話

インボイス対応レジスターとは?

そもそも、インボイス制度やインボイス対応レジについて理解していない方もいらっしゃるでしょう。ここでは、それぞれの概要について解説します。

そもそもインボイス制度とは?

出典:適格請求書等保存方式(インボイス制度)の手引き

インボイス制度(適格請求書等保存方式)は、2023年10月から日本で導入された新しい消費税計算方法です。

事業者は「適格請求書(インボイス)」を発行・保存しなければ、仕入税額控除を受けられません。この制度は、正確な税額計算と取引の透明性向上を目的としています。

特に課税事業者間での取引において重要で、適格請求書発行事業者として登録する必要があります。(国税庁:インボイス制度の概要について)

インボイスに対応しているレジとは?

POSレジとは?
POSレジとは?

インボイス対応レジとは、インボイス制度に基づく適格請求書を発行できる機能を備えたレジスターです。

このレジでは、消費税率ごとの税額を正確に表示し、適格請求書発行事業者番号や必要な明細情報を記載した領収書や請求書を発行します。

クラウド型やPOSレジの多くはインボイス対応済みで、税制変更に対応したソフトウェアのアップデート機能もあります。制度対応にはレジの買い替えやソフト更新が求められる場合があります。

インボイス対応レジを導入すべき業種は?

インボイス対応レジは、主に消費税課税事業者や消費者向け販売が多い業種に必要です。具体的には、小売業、飲食業、宿泊業、サービス業など、一般消費者だけでなく他の事業者とも取引を行う業種が該当します

特に、仕入税額控除を求める企業との取引がある場合、適格請求書を発行しないと不利になります。そのため、顧客との信頼構築や取引継続のために対応が必須です。課税事業者以外も業態や顧客に応じて導入を検討すべきです。

POSレジの導入はセルフレジNETへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

インボイス対応レジの価格・費用は?

ここからは、インボイス対応レジの価格・費用について見ていきましょう。

具体的なコストはレジの種類によって異なります。

従来のレジスターの価格

従来型のレジスターは、シンプルな操作性を備えた一般的なキャッシュレジスターです。価格帯は5,000円から10万円程度で、簡易な会計管理を目的とする店舗向けです

ただし、インボイス制度への対応が求められる場合、多くの従来型レジスターはそのままでは適格請求書を発行できません。

対応するには機能追加やモデルチェンジが必要なことが多く、これが費用増につながります。そのため、従来型を使い続ける場合、アップデート可能な機種か事前確認が必要です。

ターミナルPOSレジ(据置型)の価格

ターミナルPOSレジ(据置型)の価格
出典:https://www.toshibatec.co.jp/products/pos/mafs3055/

据置型のターミナルPOSレジは、店舗に設置して使用する本格的なシステムで、多機能性が特徴です。

価格帯は導入費用込みで50万円から100万円以上が一般的です。インボイス対応が可能なモデルが多く、消費税率管理、売上データ分析、在庫管理機能を備えたものもあります。

大型店舗や売上管理が複雑な業種に適しており、ランニングコストとしてメンテナンス費用や月額利用料(1万円前後)がかかる場合もあります。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

大規模施設に適しているPOSレジです。

パソコン型POSレジの価格

パソコン型POSレジの価格
出典:https://as-net.jp/soft/hanbai200/pos.htm

パソコン型POSレジは、PCに専用ソフトをインストールして使用するシステムで、柔軟なカスタマイズが可能です。

本体価格は10万円から30万円程度、専用ソフトの導入費用が追加で10万円前後かかることが一般的です。

インボイス対応のソフトを選べば、請求書発行や税率計算もスムーズです。既存のパソコンを活用できれば費用を抑えられますが、サポート体制や更新費用が別途必要になる場合があります。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

柔軟にシステムのカスタマイズができます。

タブレット型POSレジの価格

タブレットPOSレジ

タブレット型POSレジは、初期費用を抑えたい中小店舗に人気のある選択肢です。タブレット本体は3万円から10万円程度、専用アプリのライセンス費用は月額5,000円から1万円ほどです。

インボイス対応済みのアプリを選択すれば、適格請求書の発行も簡単に行えます。軽量で持ち運びが可能なため、フードトラックや小規模店舗に適しています。コストパフォーマンスが高い反面、複雑な運用が必要な店舗には追加機能が必要な場合があります。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

タブレット型のPOSレジは手軽に導入でき、一番人気のあるサービスです。

POSレジの導入はセルフレジNETへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

インボイス対応レジスターおすすめ10選

ここからは、インボイスに対応しているメーカーでおすすめのサービスをご紹介していきます。

スマレジ【おすすめNo.1!】

スマレジ
出典:https://smaregi.jp

おすすめポイント
・POSレジサービスで人気が高い製品
・導入時に補助金のサポートが行われている
・キャッシュレスやセルフオーダーなどにもスムーズに対応できる

スマレジはインボイス対応のレジの中でも最もおすすめできるレジスターです。レシートには自動でインボイス対応の印字が行われる上、キャッシュレス決済やセルフオーダーなど、幅広いシステムに対応しています。

また導入コストも安く、最安のプランは月額料金無料で利用することができます。自動釣銭機やセルフレジとセットでの導入も可能で、補助金の対象サービスとなっているため初期費用を抑えた導入が可能です。

コストパフォーマンスと人気が高い製品をお探しの方におすすめと言えます。

価格・費用
・スタンダード:0円 
・プレミアム:5,500円/月 
・プレミアム プラス:8,800円/月

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

CASHEIR【業界最安水準】

CASHIER POS
https://cashier-pos.com/pos/

CASHEIRは業界最安水準で利用することができるインボイス対応レジスターです。上述したスマレジよりもさらに安い価格帯で利用することができ、最安では月額無料、有料プランでも月額4,400円とリーズナブルな価格帯で導入することが可能です。

また、キャッシュレス決済についてはなんと初期費用・月額利用料無料(負担はキャッシュレス手数料のみ)で導入することができ、なるべくコストを抑えたい方には特におすすめのサービスと言えるでしょう。

価格・プラン
・スタータープラン 無料
・プロフェッショナルプラン 月額4,400円
・モバイルオーダープラン 月額3,000円

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

POS+

POS+FOOD
出典:https://www.postas.co.jp/service/postas-food/

POS+(ポスタス)は中小店舗向けに特化したクラウド型POSシステムで、インボイス制度にも対応しています。シンプルな操作性と柔軟なカスタマイズが魅力で、小売業や飲食業での導入実績が豊富です。

消費税率別の計算や適格請求書の発行が可能で、データはクラウドで管理されるため、店舗外でも売上確認ができます。また、在庫管理や分析機能も充実しており、経営効率化に役立ちます。初期費用を抑えつつ、高いサポート体制を備えています。

価格
12,000円〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

エアレジ

Airレジ
出典:https://airregi.jp

エアレジはリクルートが提供する無料のPOSレジアプリで、インボイス制度にも対応しています。タブレットやスマホにインストールして使える手軽さが特徴で、初期費用がほぼかからないため、小規模店舗や個人事業主に最適です。

消費税区分を簡単に設定でき、必要な項目を網羅した請求書の発行も可能です。さらに、キャッシュレス決済や在庫管理機能との連携が容易で、スムーズに活用できる点も大きなメリットです。

価格
無料〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

ユビレジ

https://ubiregi.jp
出典:ユビレジ

ユビレジは、飲食店や小売店向けに設計されたクラウド型POSレジで、インボイス制度にも対応しています。シンプルなUIながら、高度な分析機能や在庫管理を備えており、業務効率化が図れます。

適格請求書の発行や軽減税率の設定も簡単で、店舗運営をサポートします。また、会計ソフトやデリバリーサービスと連携できるため、多業種に対応可能です。導入コストも比較的抑えられ、使いやすさと機能性のバランスが良い点が評価されています。

価格・費用
0円※お試しプラン
月額4,500円

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

Uレジ

UレジFOOD
出典:https://pos.usen.com/uregi/

Uレジは、USENが提供する多機能なクラウド型POSシステムで、特に飲食業に強みがあります。インボイス制度対応として、適格請求書の発行や消費税率管理が可能で、税務処理も効率化されます。

会計システムや予約管理システムとの連携が容易で、テーブル管理やスタッフ配置管理など、飲食店特有のニーズにも対応しています。サポート体制も充実しており、店舗運営全体を効率化したい中小規模の飲食店に最適な選択肢です。

価格・費用
月額1万円〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

STORES

STORES

STORESは、シンプルさと柔軟性を兼ね備えたクラウド型POSシステムで、インボイス対応機能も備えています。特にECサイトとの連携が強みで、オンライン販売を展開する小規模店舗に最適です。

軽減税率対応や適格請求書の発行が可能で、キャッシュレス決済機能も充実しています。初期費用を抑えた導入が可能で、売上管理や分析機能も備わっています。実店舗とオンライン販売を統合したい事業者におすすめのサービスです。

価格・プラン
・フリープラン 0円
・スタンダードプラン 2,980円

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

Okageレジ

https://okagekk.com

Okageレジは、飲食業や小売業に特化したクラウド型POSシステムで、インボイス制度にも対応しています。簡単操作で適格請求書を発行でき、会計処理が効率化されます。

また、モバイルオーダーやテイクアウト対応機能が充実しており、飲食店のDX推進に役立ちます。他の会計ソフトやECプラットフォームとスムーズに連携可能で、店舗運営の利便性を高めます。手頃な価格で多機能を利用できる点が支持されています。

価格
・要お問合せ

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

スクエア

Square
出典:https://squareup.com/jp/ja

スクエアは、モバイル端末で手軽に使えるPOSレジシステムで、インボイス制度にも対応済みです。小規模事業者向けの手軽さが特徴で、キャッシュレス決済機能が特に充実しています。

適格請求書の発行や消費税管理も簡単で、低コストで導入可能です。決済手数料は明確で、特にフリーランスや移動販売業に適しています。売上分析や請求書管理機能も搭載されており、幅広い業種で利用されています。

価格・プラン
・フリープラン 0円

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

東芝テック

東芝テックは、大型店舗やチェーン店向けの本格的なPOSレジシステムを提供しており、インボイス対応も万全です。多機能で高い拡張性を持ち、大量の取引データを正確に管理できるため、規模の大きな事業者に最適です。

適格請求書の発行や軽減税率対応機能のほか、カスタマイズ性も高く、業種に合わせた最適な運用が可能です。サポート体制が充実しており、大規模導入時の信頼性が評価されています。

価格
・要お問合せ

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

ワンレジ

https://one-regi.com

ワンレジはクラウド型のPOSレジシステムで、インボイス制度にも対応しています。シンプルで使いやすいインターフェースが特徴で、特に中小企業や個人事業主に人気です。

売上管理や在庫管理、顧客管理機能も備えており、スマートフォンやタブレットでの操作が可能です。インボイス対応により、消費税の適格請求書発行が簡単に行えるため、経理業務の効率化に貢献します。初期費用を抑えたい店舗に最適です。

価格
・要お問合せ

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

BCPOS

BCPOS
参考:https://www.busicom.co.jp/product/bcpos/dispenser/

BCPOSは大手向けの高度なPOSシステムで、さまざまな業種に対応可能です。インボイス制度対応機能を提供し、消費税の適格請求書発行を簡単に行えます。

販売分析や商品管理、ロイヤリティプログラムなど豊富な機能を備え、大規模店舗のニーズを満たします。強固なセキュリティとカスタマイズ性が特徴で、複数店舗の統合管理も効率的に行えます。サポート体制も充実しており、長期的な運用に向いています。

価格
22万4,000円~

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

UMaTレジ

https://012cloud.jp/service/umat_register_n

UMaTレジは飲食業や小売業向けに設計されたクラウド型POSレジです。インボイス制度への対応が完備され、消費税計算や適格請求書の発行がスムーズに行えます。

タブレットベースの操作が可能で、使いやすさと機能性を両立しています。リアルタイムでの売上分析や店舗管理ができ、モバイル注文機能も搭載。直感的な操作感と導入のしやすさが、中小規模の店舗に適しています。

価格
・要お問合せ

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

FoodFrontia

https://www.necplatforms.co.jp/solution/food/foodfrontia/index.html

FoodFrontiaは飲食業界特化型のPOSレジシステムで、インボイス制度対応の請求書発行が可能です。大手フードチェーンやレストランに導入されており、店舗オペレーションの効率化を実現します。

注文管理、売上分析、在庫管理機能が充実し、シームレスな接客をサポートします。連携機能も豊富で、ハンディ端末や会計システムとの統合が容易です。使いやすさと信頼性に優れ、安定的な運用を支援します。

価格
8,000円〜/月

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

インボイス対応レジスターの選び方は?

ここからは、インボイスに対応したレジの選び方について解説します。

これから導入を検討している方は、以下のポイントに着目して選ぶのが良いでしょう。

価格が適切なものを選ぶ

インボイス対応レジスターは店舗の規模や予算に合わせたサービスの選択が重要です。初期費用だけでなく、ソフト更新やメンテナンスのランニングコストも考慮しましょう。

小規模店舗ではタブレット型やシンプルな機能のレジがコストパフォーマンスに優れ、大規模店舗では機能が充実したPOSレジが適しています。高額なシステムでも必要以上の機能が付いていると無駄になるため、用途に合った機種を選ぶことが大切です。

各業種に必要な機能が搭載されたものを選ぶ

業種ごとに求められるレジスターの機能は異なります。例えば、飲食業ではテーブル管理や分割会計機能、小売業ではバーコードスキャンや在庫管理が必要です。

また、宿泊業では顧客情報管理機能が重宝されます。インボイス制度対応機種でも、業種に特化した機能がなければ効率化が難しいため、自店舗の業務内容に合ったモデルを選びましょう。事前に必要な機能をリスト化することが選定の助けになります。

サポート体制が充実しているものを選ぶ

導入後のトラブルや操作方法の質問に迅速に対応してくれるサポート体制は重要です。特にインボイス制度対応では法改正に合わせたアップデートが求められるため、メーカーやベンダーのサポート力が導入後の安心感に直結します。

24時間対応や地域密着型のサービスを提供している会社を選ぶと安心です。長期間利用を前提に、保守契約やソフト更新費用についても確認しておきましょう。

使いやすいものを選ぶ

操作性の高いレジスターは、従業員のトレーニング時間を短縮し、業務効率を向上させます。シンプルで直感的なUIや、よく使う機能をワンタッチで操作できるデザインのものを選ぶと便利です。

特に多忙な時間帯の利用を考慮すると、使いにくいレジはトラブルの原因になるため注意が必要です。導入前にデモ機を試用し、実際の業務フローに適しているか確認することが推奨されます。

キャッシュレス決済が豊富なものを選ぶ

キャッシュレス化が進む中、多様な決済手段に対応できるレジスターは顧客満足度を高めます。クレジットカードや電子マネー、QRコード決済などに対応しているモデルが理想的です。

インボイス対応レジでは、消費税率ごとの管理と同時にキャッシュレス決済の手数料や売上管理もスムーズに行えるものを選びましょう。特に若年層が多い店舗や都市部では、豊富な決済手段を提供することが競争力に繋がります。

必ず複数メーカーへ資料請求しておく

適切なインボイス対応レジを選ぶには、複数のメーカーやベンダーから資料を取り寄せ、価格や機能を比較することが重要です。

同じ価格帯でも搭載機能やサポート内容に違いがあるため、具体的なニーズに最も合う機種を見極められます。また、メーカーの実績や評判も重要な判断基準です。資料を確認する際には、導入後のコストやメンテナンス契約の条件についても詳細をチェックしましょう。

POSレジの導入はセルフレジNETへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

インボイス対応レジで利用できる補助金

ここからは、インボイス対応レジで利用することができる補助金について解説していきます。

インボイス対応レジに利用できる補助金5選|申請のポイントは?

IT導入補助金

IT導入補助金
https://it-shien.smrj.go.jp

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際に利用できる補助金です。インボイス対応レジスターも補助対象となる場合があり、ソフトウェアやクラウド型レジの導入費用の一部が補助されます。

補助率は通常1/2、特別枠では2/3まで補助されることもあります。ただし、申請には事前登録されたITベンダーとの契約や、具体的な導入計画の提出が必要です。デジタル化促進の一環として活用される制度です。

▶︎IT導入補助金の公式ホームページはこちら

ものづくり補助金

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、生産性向上や業務効率化を目的とした設備投資に対して支給される補助金です。インボイス対応レジスターの導入が業務効率化に寄与する場合、補助対象となる可能性があります。

補助率は1/2〜2/3程度で、規模や内容によって異なります。特に、小売業や飲食業でのレジ更新が事業の改善につながる場合、この補助金の活用が効果的です。申請には具体的な計画書や実現可能性の説明が求められます。

▶︎ものづくり補助金の公式ホームページはこちら

業務改善助成金

業務改善助成金

業務改善助成金は、中小企業や小規模事業者が労働環境の改善を目的として行う設備投資に対して支給される助成金です。

例えば、インボイス対応レジスターを導入して業務の効率化を図ることで、労働時間短縮や従業員の負担軽減に繋がる場合、補助金が活用できます。助成率は最大3/4、上限額は100万円程度が一般的です。条件として、労働環境改善の具体的な効果を明確に示す必要があります。

▶︎2024年 業務改善助成金公式HPはこちら

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金
https://s23.jizokukahojokin.info

小規模事業者持続化補助金は、商工会や商工会議所に属する小規模事業者が販路拡大や事業の持続的発展を目指す取り組みに対して支給される補助金です。

インボイス対応レジスターの導入も、事業基盤強化や業務効率化の一環として補助対象になり得ます。補助率は2/3が基本で、補助額は上限50万円程度が一般的です。事業計画書の作成や地域商工団体の支援を得ることで、採択率を高めることができます。

▶︎2024年 小規模事業者持続化補助金公式HPはこちら

POSレジの導入はセルフレジNETへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

インボイス対応レジを導入する際の注意点は?

インボイスに対応したレジを導入する場合、以下の点に注意するようにしましょう。

初期設定を適切に行う

インボイス対応レジを導入後、初期設定を正確に行うことが重要です。事業者登録番号や消費税率、商品ごとの税区分などを正しく入力しなければ、適格請求書を適切に発行できません。

不備があると税額計算に誤りが生じ、取引先との信頼関係に影響を及ぼす可能性があります。初期設定時には、メーカーやベンダーのサポートを活用し、必要な情報が漏れなく反映されていることを確認することが大切です。

法令を遵守して利用する

インボイス対応レジは、適格請求書発行や消費税計算において法令を遵守することが前提です。不正確な運用や虚偽の情報を入力すると、税務署から指摘を受ける可能性があります。

また、適格請求書を発行する場合は、事業者登録番号の更新や変更があった際に速やかに反映する必要があります。さらに、法改正や消費税率変更に対応できるレジを選び、継続的にアップデートすることで、法令遵守を徹底しましょう。

POSレジの導入はセルフレジNETへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

インボイス対応レジスターを導入するメリット

インボイスに対応したレジを導入する場合、以下のようなメリットがあります。

会計ミスがなくなる

インボイス対応レジスターは消費税率や税額を自動計算するため、人為的な会計ミスが大幅に減ります。

特に軽減税率が適用される取引では、正確な税区分の設定が重要ですが、対応レジなら商品登録時に適切な税率を設定でき、ミスの防止が可能です。

また、複数税率の取引も一括で管理できるため、効率的な会計処理が実現し、税務申告の負担軽減にも役立ちます。

インボイスに必要な項目を自動で印字できる

インボイス対応レジスターでは、適格請求書に必要な事業者登録番号や税率ごとの消費税額などが自動で印字されます。

そのため、手作業での記載ミスや漏れを防ぎ、法令に準拠した請求書を迅速に発行できます。特に多くの取引が発生する業態では、業務効率を向上させつつ、取引先からの信頼性を高めることが可能です。

デジタル保存対応モデルなら、電子帳簿保存法への準備も進みます。

インボイス対応で顧客獲得に繋がる

インボイス制度に対応したレジを導入することで、適格請求書を必要とする取引先との関係を維持・強化できます。

特に課税事業者同士の取引では、対応していないと仕入税額控除が受けられず、取引先にとって不利になるため、信頼を損ねるリスクがあります。インボイス対応を早期に整えることで、取引機会を逃さず、新規顧客の獲得や既存顧客の満足度向上に繋がります。

キャッシュレス決済に対応できる

多くのインボイス対応レジは、キャッシュレス決済機能を標準装備しているため、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、多様な決済手段に対応できます。

そのため、現金を持ち歩かない顧客にも対応可能となり、顧客満足度が向上します。また、キャッシュレス決済の売上データを自動的に会計システムと連携できるため、業務の効率化や正確な会計処理も実現します。

WEBからの予約が可能になる

一部のインボイス対応レジスターには、WEB予約機能と連携できるシステムが搭載されています。

このことにより、顧客がオンラインで商品やサービスを予約でき、予約内容がレジと連動して会計や在庫管理にも反映されます。

特に飲食業やサロン業界では、WEB予約機能を活用することで顧客の利便性を高め、予約管理の手間を削減可能です。デジタル化により、顧客体験の向上と業務効率化が同時に進められます。

POSレジの導入はセルフレジNETへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

インボイス対応レジスターを導入するデメリット

ここからは、インボイスに対応しているレジスターを導入するデメリットについて解説していきます。

導入コストとランニングコストが掛かる

インボイス対応レジスターの導入には、初期費用として機器代や設定費用がかかり、場合によっては10万円以上の投資が必要です。

また、ソフトウェアのライセンス料やメンテナンス費用といったランニングコストも発生します。特に、機能が豊富なPOSレジは月額利用料が高くなる傾向があります。

これらのコストが負担となり、売上規模が小さい店舗では採算が取りにくい場合があるため、予算計画が重要です。

業者選びに手間と時間が掛かる

インボイス対応レジスターの選定には、多くのメーカーやモデルの中から、価格、機能、サポート体制を比較検討する必要があり、時間と労力がかかります。

また、業種や店舗規模によって必要な機能が異なるため、自店舗に最適なモデルを見つけるには、詳細な情報収集や資料請求が欠かせません。不適切な機器を選んでしまうと、後から機能不足や追加費用が発生するリスクもあります。

停電時に利用できないリスクがある

インボイス対応レジスターは電源やインターネット接続が必須のものが多いため、停電や通信障害が発生すると利用できなくなるリスクがあります。

特に、クラウド型レジやキャッシュレス決済が主体の店舗では、売上管理や顧客対応が停止する可能性があります。このようなトラブルに備え、非常用電源やオフライン運用が可能な機能を持つ機器の導入を検討することが重要です。

POSレジの導入はセルフレジNETへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

インボイス対応レジスターならセルフレジNETへ!

これからインボイスに対応したレジスターの導入を検討している方は、セルフレジNETへご相談ください。

セルフレジNETでは、様々なインボイス対応レジスターの資料請求を一括で完結できます。どのレジを選べば良いか分からずにお悩みの方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのレジが見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

POSレジの導入はセルフレジNETへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

インボイス対応レジに関するよくある質問

最後に、インボイス対応レジについてよくある質問についてご紹介します。

インボイス対応レジを導入すれば何ができるようになりますか?

インボイス対応レジを導入すると、適格請求書の発行が可能になります。これにより、正確な税額計算や仕入税額控除に対応でき、法令遵守が容易になります。また、業務効率化やキャッシュレス決済の拡充も実現します。

インボイス対応レジを導入しないとどうなりますか?

適格請求書を発行できないため、仕入税額控除を求める取引先から取引を敬遠される可能性があります。また、税務処理の負担が増し、業務効率が低下する恐れもあります。法令違反にも繋がるリスクがあります。

飲食店にインボイス対応レジは必要ですか?

必要です。特に法人顧客や課税事業者との取引がある飲食店では、適格請求書を発行できないと取引に影響が出る可能性があります。また、軽減税率対応や正確な税額管理にも対応できるため、導入が推奨されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


ご相談はこちら
(無料)
POSレジのご相談はお任せください!
専門知識を持ったプロが無料でサポートします!
メールでのご相談はこちら 製品選定の無料相談はこちら
24時間対応
目次