電子カルテは医療現場の効率化に欠かせないツールですが、初期費用や運用コストの高さから導入をためらうクリニックも少なくありません。
近年はクラウド型を中心に、月額数万円から利用できる低コストな電子カルテが増えており、予約管理やレセプト機能まで備えたシステムも数多く登場しています。補助金の活用や必要な機能に絞った選定を行えば、小規模医院や新規開業クリニックでも無理なく導入可能です。
電子カルテの導入費用相場は?

ここでは、電子カルテの導入費用相場について「オンプレミス型」と「クラウド型」に分けて解説します。
オンプレミス型の導入費用
オンプレミス型の電子カルテは、自院にサーバーを設置してシステムを運用するタイプで、導入費用はおおよそ300万〜500万円程度と高額になります。初期設定や機器の設置費用も含まれるため、大規模病院や安定した基盤を重視する医療機関で選ばれるケースが多いのが特徴です。
また、導入後には月額2〜4万円程度の保守費用が発生し、システムのメンテナンスやサーバー管理を行います。カスタマイズ性やセキュリティの高さが魅力ですが、初期投資が大きいため、開業間もないクリニックや小規模医院にとっては負担が大きい導入方法といえるでしょう。
クラウド型の導入費用
クラウド型の電子カルテは、自院にサーバーを設置する必要がなく、インターネット経由で利用できるのが大きな特徴です。導入費用は0〜10万円程度と低く抑えられ、月額費用も1〜3万円程度と比較的安価に運用できます。サーバー管理やシステム保守は提供会社側が行うため、ITに詳しくないクリニックでも安心して利用できる点がメリットです。
必要な機能だけを選んで利用できるため、小規模クリニックや新規開業に適しています。ただし、カスタマイズ性はオンプレミス型に劣る場合もあるため、自院の規模や運用方針を踏まえて選ぶことが重要です。
低コストで導入できる電子カルテ9選
ここでは、初期費用や月額利用料を抑えて導入できるおすすめの電子カルテ9選を紹介します。小規模クリニックや新規開業でも導入しやすいクラウド型を中心に、それぞれの特徴を解説します。
エムスリーデジカル

エムスリーデジカルは、エムスリーが提供するクラウド型電子カルテで、低コストで導入できる点が大きな魅力です。初期費用を抑えられるうえ、月額利用料も比較的安価で、新規開業クリニックや小規模医院に向いています。電子カルテとレセコン、予約機能が一体化しており、診療から会計、予約管理までをシームレスに連携できるため、日々の業務を効率化できます。
さらに直感的な操作性を重視したデザインで、初めて電子カルテを扱う医師やスタッフでもスムーズに利用可能です。また、エムスリーが提供する医療情報やサポートと連携できるため、診療支援や最新情報の活用にも役立ちます。
ドクターソフト|株式会社油井コンサルティング

ドクターソフトは、低コスト運用とシンプルな操作性に特化した電子カルテです。初期導入費用や月額利用料が抑えられているため、新規開業のクリニックや小規模医院でも無理なく導入できます。電子カルテとレセコン機能を兼ね備えており、診療記録から会計処理までを効率的に行えるのが強みです。
操作画面は分かりやすく設計されており、専門的なトレーニングを必要とせずに短期間で習得可能な点も魅力です。シンプルながら診療業務に必要な基本機能はしっかり備わっており、コストを抑えながらスムーズに運営を進めたい医院に最適な選択肢といえるでしょう。
メディカル革命

PHCグループが提供する「メディカル革命」クラウド版は、導入コストを大幅に抑えられる電子カルテです。サーバーの設置が不要なクラウド型のため、初期費用は0〜10万円程度、月額も数万円程度とリーズナブルに利用できます。長年医療機関向けにシステムを提供してきた実績があり、安定性や信頼性には定評があります。
レセコンや予約システムとも連携でき、診療から会計、管理までを効率化できる点もメリットです。保守やアップデートも提供会社が行うため、専門知識がないクリニックでも安心して運用できます。低コストかつ信頼性を求める医院に適した選択肢です。
ユビークリニック(Ubie)

ユビークリニックは、AI問診サービスで知られるUbieが開発した電子カルテで、診療の効率化を重視しています。最大の特徴は、患者が来院前に入力した問診データを基にAIが自動で診療記録を作成する仕組みです。これにより医師やスタッフの入力作業が大幅に軽減され、診療に集中できる環境を整えます。
クラウド型で提供されているため、導入費用は抑えられ、月額利用料も比較的低コストです。直感的に操作できるUIと、診療フローに即した設計がされているため、小規模クリニックでも導入しやすいのが特徴です。効率的な診療と低コストを両立したい医療機関に適しています。
きりんカルテ

きりんカルテは、完全無料で利用できるクラウド型電子カルテとして注目されています。初期費用や月額利用料が一切かからないため、開業資金を抑えたいクリニックや小規模医院にとって大きなメリットがあります。無料ながらも診療記録や患者管理、予約機能など基本機能は充実しており、日常診療に十分対応可能です。
クラウド型のため、インターネット環境さえあればどこからでもデータにアクセスでき、利便性も高いです。ただし無料サービスゆえにサポートや機能拡張には制限があるため、どの程度の範囲で活用できるかを見極める必要があります。コストを最優先する場合に有力な選択肢です。
BrainBoxCloud|株式会社ユヤマ

BrainBoxCloudは、調剤機器メーカーとして実績のあるユヤマが提供するクラウド型電子カルテです。電子カルテとレセコン、さらに調剤業務を一元的に管理できるため、診療所や薬局での業務効率化に直結します。クラウド型のため初期費用が抑えられ、月額利用料もリーズナブルに設定されているのが特徴です。
長年の医療関連機器開発で培ったノウハウを活かし、現場の実務に沿った使いやすい設計になっています。また、保守やアップデートも提供会社が対応するため安心して利用でき、システムの安定性にも優れています。低コストで導入しながら調剤業務との連携を重視したい医院におすすめです。
Qualis Cloud|株式会社ビー・エム・エル

Qualis Cloudは、検査会社大手のBMLが提供するクラウド型電子カルテです。最大の特徴は検査業務とのスムーズな連携にあり、検査結果が自動で取り込まれるため診療の効率化につながります。クラウド型のためサーバー設置費用が不要で、導入費用を低く抑えられます。月額利用料も比較的安価で、小規模医院でも導入しやすい設計です。
シンプルなUIで直感的に操作でき、初めて電子カルテを扱うスタッフでも安心して利用可能です。検査業務を多く取り扱うクリニックにとっては、コスト削減と業務効率化を同時に実現できる電子カルテとして高い評価を得ています。
MRN|EMシステムズ株式会社

MRNは、EMシステムズが提供するクラウド型電子カルテで、コストを抑えつつ高機能な運用が可能です。初期費用を抑えられるだけでなく、月額費用も1〜3万円程度に設定されており、中小規模のクリニックでも導入しやすい点が魅力です。レセコンや各種診療支援システムとの連携がスムーズで、日常業務の効率化に大きく貢献します。
シンプルな操作性とサポート体制の充実も特徴で、医療現場のスタッフが安心して運用できる環境を提供します。全国的に導入実績が豊富で信頼性が高く、低コストと利便性を両立したいクリニックに適した電子カルテです。
CLIUS(クリアス)|株式会社Donuts

CLIUSは、株式会社Donutsが提供するクラウド型電子カルテで、スタイリッシュなUIと使いやすさに定評があります。初期費用が抑えられ、月額利用料もリーズナブルなため、開業直後のクリニックやコストを意識する医院でも導入しやすいのが特徴です。電子カルテ、レセコン、予約管理が一体化しており、患者情報を一元的に管理できます。
さらに、操作画面が直感的で誰でもすぐに使いこなせる設計になっており、スタッフ教育の負担も軽減されます。外部サービスとの連携も豊富で、今後の機能拡張性も期待できます。低コストでモダンな電子カルテを求める医療機関におすすめです。
電子カルテの導入費用に影響を与えるポイント

ここでは、電子カルテの導入費用に大きな影響を与える主なポイントについて解説します。
クラウド型かオンプレミス型かによるシステム形態の違い
電子カルテは大きくクラウド型とオンプレミス型に分かれ、導入費用に大きな差が出ます。クラウド型はサーバー設置が不要で、初期費用は0~10万円程度、月額利用料で運用できるため低コストです。
一方、オンプレミス型は自院にサーバーを設置し、300万~500万円前後の初期投資が必要です。セキュリティやカスタマイズ性を重視する大規模病院ではオンプレミス型、小規模クリニックではクラウド型が選ばれる傾向にあります。この選択が最初の費用感を大きく左右します。
医療機関の規模(クリニック・中小病院・大規模病院)
導入する医療機関の規模も費用に直結します。クリニックのような小規模施設では、クラウド型を利用すれば月額1~3万円程度で導入可能です。中小病院以上になると複数診療科や大量の患者データを扱う必要があるため、処理能力や拡張性が求められ、その分導入コストが高くなります。
大規模病院ではシステム連携やセキュリティ要件も厳しく、数千万円規模の投資になるケースも珍しくありません。規模に応じたシステム選定が必要です。
ライセンス数
利用するユーザー数(ライセンス数)も費用を大きく左右します。クラウド型では「1ユーザーあたり月額いくら」という料金体系が一般的で、医師やスタッフの数に応じて費用が増加します。
オンプレミス型でも端末数やアクセス数に応じてライセンス料が設定されるため、職員が多い病院ほど導入・運用コストが膨らみます。逆に小規模クリニックであれば少人数で運用できるため、コストを最小限に抑えられるのがメリットです。
レセコン一体型か分離型か
電子カルテを導入する際、レセコン(レセプトコンピュータ)と一体型にするか、別々に導入するかでも費用が変わります。一体型はシステム連携がスムーズで使いやすく、全体の導入コストも抑えられるケースが多いです。
一方、分離型は柔軟性やカスタマイズ性に優れていますが、導入・保守がそれぞれに必要となり、トータルコストは高くなりがちです。導入目的や既存システムとの互換性を踏まえて検討する必要があります。
必要とする機能やオプションの範囲(予約管理・画像連携など)
電子カルテにどの機能を求めるかによっても費用が変わります。診療記録や会計処理といった基本機能だけであれば低コストで導入できますが、予約管理システムや検査機器・画像システムとの連携、電子処方箋などを追加すると、その分オプション料金が発生します。
便利な機能を盛り込みすぎるとコストが膨らむため、まずは必要最低限の機能から導入し、段階的に拡張するのが現実的です。
PC・サーバー・周辺機器や院内ネットワーク構築のハードウェア費用
電子カルテはソフトウェアだけでなく、ハードウェアの整備費用も発生します。クラウド型であっても、診察室や受付に配置するPCやiPad、レシートプリンター、スキャナーといった周辺機器が必要です。
オンプレミス型ではサーバーの購入や院内ネットワーク構築費用も加わり、数百万円規模になることもあります。機材の更新や増設の際にもコストがかかるため、長期的な運用費用も見込んでおくことが大切です。
保守サポートやスタッフ研修など運用体制にかかるコスト
導入後はシステムの安定稼働を維持するための保守費用やサポート契約が必要です。クラウド型では月額利用料に保守費用が含まれるケースが多いですが、オンプレミス型では月額2~4万円程度の保守料がかかるのが一般的です。
また、スタッフがスムーズに運用できるよう研修やマニュアル整備も必要で、人件費や教育コストも発生します。単に導入費用だけでなく、継続的な運用体制にかかるコストも把握しておくことが重要です。
電子カルテの導入費用を抑えるためには?

ここでは、電子カルテの導入費用をできるだけ抑えるための具体的な方法について解説します。
複数メーカーから相見積もりを取る
電子カルテの導入費用はメーカーやプランによって大きく異なるため、必ず複数社から相見積もりを取ることが重要です。価格だけでなく、含まれる機能やサポート体制、契約条件を比較することで、余分なコストを避けられます。
また、相見積もりを提示することで価格交渉がしやすくなり、割引やサービス追加を受けられるケースも少なくありません。同じような機能を持つ製品でも数十万円単位で差が出ることがあるため、導入前に情報をしっかり収集し、コストパフォーマンスの高い製品を選定することが費用削減につながります。
クラウド型のサービスを利用する
電子カルテにはオンプレミス型とクラウド型がありますが、費用を抑えたい場合はクラウド型を選ぶのが有効です。オンプレミス型はサーバー購入や院内ネットワーク構築に数百万円単位の初期投資が必要ですが、クラウド型なら初期費用は0〜10万円程度、月額1〜3万円程度で利用できます。
また、システムの保守やアップデートは提供会社が対応するため、専門知識を持った人材を確保する必要もなく、運用コストも削減可能です。小規模クリニックや新規開業においては、クラウド型の方が長期的にコストを抑えやすい選択肢といえます。
導入時に補助金を活用する
電子カルテの導入には、国や自治体が提供する補助金を活用する方法もあります。たとえば、IT導入補助金や業務改善助成金、小規模事業者持続化補助金などが該当し、導入費用の一部を補助してもらえる可能性があります。
補助金を利用することで数十万円〜数百万円の費用負担を軽減でき、最新システムを低コストで導入できるのがメリットです。ただし、申請には事前準備や採択要件を満たす必要があるため、早めに情報収集し、ベンダーや専門家と連携して進めることが成功のポイントです。補助金を上手に利用すれば、導入ハードルを大幅に下げることができます。
電子カルテを探すなら無料のコンシェルジュへ!
これから電子カルテをお考えの方は、無料の一括資料請求サービスをご利用ください。
電子カルテコンシェルジュでは、複数会社への一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。
非公開情報も無料で提供させていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
コメント