眼科向け電子カルテおすすめ10選を比較|料金や選び方のポイントは?

眼科向け電子カルテおすすめ


眼科クリニックでは、OCTや眼底カメラなど専門的な検査データを扱うため、電子カルテも眼科特化型や機器連携に強いタイプを選ぶことが重要です。

電子カルテの導入により、診療の効率化やデータの一元管理、患者満足度の向上が期待できますが、料金や機能は製品によって大きく異なります。費用を抑えたいのか、専門性を重視するのかによって最適な選択肢は変わるため、導入目的に合わせた比較検討が不可欠です。

本記事では眼科向け電子カルテの料金や特徴、選び方のポイントを解説し、おすすめ製品10選を紹介します。

あわせて読みたい
電子カルテメーカーおすすめランキング|価格・料金を徹底比較! どの電子カルテを選べばいいかわからない 電子カルテを導入するメリットは? このようにお悩みではないでしょうか。 今回の記事では、電子カルテメーカーのランキングに...
目次

眼科向け電子カルテの種類は?

眼科向け電子カルテには、検査機器との連携に強い「専用型」と、幅広い診療科で使える「汎用型」があり、それぞれ特徴や費用が異なります。

眼科に特化した「専用型」

眼科専用型の電子カルテは、OCTや視野検査、眼底カメラなどの検査機器とスムーズに連携できるのが最大の特徴です。患者の画像データや検査結果を自動的に取り込み、診療記録と一体化して管理できるため、医師の診断効率が大幅に向上します。

さらに、カルテ画面も眼科の診療フローに合わせて設計されており、初診から経過観察までスムーズに記録できます。専門性が高く機能も充実していますが、その分コストは高めで、導入時には数百万円以上の投資が必要になることが多いのも特徴です。

他の医院でも使える「汎用型」

汎用型の電子カルテは、内科や小児科など幅広い診療科で利用できるように設計されており、眼科クリニックでも導入可能です。基本的な診療記録や予約・会計機能は備わっているため、一般的な診療には十分対応できます。

ただし、OCTや眼底カメラなど眼科特有の検査機器との連携機能は標準搭載されていないことが多く、必要に応じてオプション追加やカスタマイズが必要になる場合があります。導入コストが専用型より抑えられるため、開業時や規模の小さいクリニックに適しており、コストと機能のバランスを重視する事業者に選ばれやすいタイプです。

眼科向け電子カルテの料金は?

眼科向け電子カルテの料金は大きく二分され、以下が相場となっています。

眼科に特化した「専用型」なら800〜1000万円

眼科専用型の電子カルテは、検査機器連携や画像データ管理など専門性の高い機能を搭載しているため、導入費用が800〜1000万円ほどかかるケースが一般的です。

さらに、サーバーやネットワーク環境の整備、メンテナンス契約なども必要になるため、総額では1000万円を超えることもあります。費用負担は大きいですが、診療効率や精度を重視したい眼科クリニックには非常に有用です。特に多くの患者を抱える中規模以上の眼科では、長期的に見れば十分に費用対効果が期待できます。

他の医院でも使える「汎用型」なら100〜200万円

汎用型の電子カルテは、一般的に100〜200万円程度と専用型に比べて大幅に導入コストを抑えることが可能です。診療記録や会計機能は標準搭載されているため、眼科でも最低限の運用は問題なく行えます。

ただし、眼科特有の検査機器との連携には追加費用がかかる場合が多く、機能拡張の際にコストが上がる点には注意が必要です。初期投資を抑えて導入したいクリニックや、開業間もない事業者にとっては魅力的な選択肢といえるでしょう。

眼科専用型電子カルテおすすめ7選

眼科専用型電子カルテは、検査機器とのスムーズな連携や画像管理に優れ、診療効率を大幅に向上させます。ここではおすすめ7選を紹介します。

eyemet’s(アイメッツ)

https://eyemets.jp

eyemet’sは眼科クリニック専用に開発された電子カルテで、視野計やOCTなど主要な検査機器との連携に強みを持ちます。診療記録と検査画像を同じ画面で確認できるため、医師は診断を効率的に行え、患者への説明もスムーズになります。

さらに、予約管理や会計機能も統合されているため、受付から診療、会計まで一連の流れを効率化可能です。直感的な操作性にも配慮されており、電子カルテに慣れていないスタッフでも導入しやすい設計が魅力です。

価格・費用
要お問い合わせ

Medius Plus

https://beeline.co.jp/products/mediusplus

Medius Plusは眼科を含む複数診療科に対応できる拡張性を備えながら、眼科専用モジュールを搭載した電子カルテです。OCTや眼底カメラなどの検査画像を自動で取り込み、診療記録と連動させられるため、診断精度の向上に貢献します。

クラウド対応も進んでおり、複数拠点を持つ眼科グループでもスムーズに運用可能です。また、UIがシンプルで操作性が高く、スタッフの教育負担を軽減できる点も強みといえるでしょう。

価格・費用
要お問い合わせ

NAVIS®-CL

https://www.nidek.co.jp/items/solution_system_navis-cl/

NAVIS®-CLはコンタクトレンズ販売と眼科診療の両方に強い電子カルテで、眼科クリニックの運営をトータルにサポートします。カルテ画面にはレンズの在庫情報や処方データが反映され、検査記録との連携もスムーズに行えます。

販売・診療の両面を管理できるため、患者満足度を高めつつ業務効率を改善できるのが特徴です。また、法令遵守を意識した設計がされており、コンタクト販売を併設する眼科には特に適しています。

価格・費用
要お問い合わせ

CLIPLA Eye(クリプラアイ)

https://clipla.jp/eye/

CLIPLA Eyeはクラウド型の眼科専用電子カルテで、検査データの一元管理とペーパーレス化を実現します。クラウドベースのため、院内だけでなく外部からでも安全にアクセスでき、複数医院での情報共有にも対応可能です。

シンプルなUIと柔軟なカスタマイズ性を兼ね備えており、開業医から中規模クリニックまで幅広く導入されています。また、定期的なアップデートで最新機能が利用できるため、将来の拡張性も安心です。

価格
1,380,000円~

Medius CL

https://beeline.co.jp/products/mediuscl

Medius CLはコンタクトレンズ診療に特化した電子カルテで、レンズ処方データと検査結果を自動的にリンクさせる機能が搭載されています。販売管理機能も強化されており、コンタクト販売を併設する眼科に最適です。

さらに、カルテ画面は視認性を重視した設計で、必要な情報を一覧で確認できるため、診療時間の短縮に役立ちます。患者情報と販売管理が一体化することで、リピーター獲得や顧客管理の精度も向上します。

価格・費用
要お問い合わせ

IMAGEnet eカルテ V5クラウド

https://topconhealthcare.jp/ja/products/imagenet-e-v5/

IMAGEnet eカルテ V5クラウドは、眼科用検査機器メーカーであるトプコンが提供するクラウド型電子カルテです。トプコン製のOCTや眼底カメラとの親和性が高く、画像や検査データをリアルタイムに取り込める点が強みです。

クラウド型のため、バックアップやセキュリティ対策も充実しており、システムの安定稼働が期待できます。大規模クリニックから個人開業まで柔軟に対応できるスケーラブルな仕組みも評価されています。

価格・費用
要お問い合わせ

REMORA(リモラ)

https://findex.co.jp/products/medical/remora/

REMORAはクラウド型の眼科専用電子カルテで、導入コストを抑えつつ機能性を確保した点が特徴です。直感的な操作画面で入力作業を効率化でき、検査データや画像の管理もスムーズに行えます。クラウドサービスのため定期的なアップデートが提供され、常に最新のシステム環境で利用可能です。

また、スマートデバイスからのアクセスも可能で、院外からでも診療情報を確認できる柔軟性が魅力です。コストと機能のバランスを重視するクリニックに適しています。

価格・費用
要お問い合わせ

汎用型電子カルテおすすめおすすめ5選

汎用型電子カルテは、幅広い診療科で利用できる柔軟性が特徴です。コストを抑えつつ効率的に運用でき、将来的な拡張性も備えているため多くの医療機関に支持されています。ここでは、おすすめの5つを紹介します。

エムスリーデジカル

https://digikar.m3.com

エムスリーデジカルは、医療従事者にとってわかりやすい画面構成と直感的な操作性が特徴の電子カルテです。月額利用料が比較的リーズナブルに設定されているため、小規模クリニックや開業医でも導入しやすいのが大きな魅力です。カルテ作成や処方、レセプト請求など基本的な業務をしっかりとカバーしつつ、システムがクラウド型のためハードウェアの負担が少なく、院内のIT環境に左右されにくい点も安心です。

また、M3グループのネットワークを活かした医療情報サービスとの連携も可能で、診療の効率化と情報収集を同時に実現できます。特に初期費用を抑えたい、操作が簡単なカルテを探している医療機関におすすめです。

価格
レセコン一体型プラン19,800円~
ORCA連動型プラン9,800円~

CLIUS(クリアス)

https://clius.jp

CLIUS(クリアス)は、クラウドを基盤にした電子カルテで、インターネット環境さえあればどこからでも利用できる点が大きな特徴です。診療記録や処方箋の作成だけでなく、オンライン診療や予約管理、会計業務までを一体的にサポートする設計になっており、日常診療の効率を大幅に向上させます。

操作画面は視覚的にわかりやすく、電子カルテを初めて導入する医療機関でもスムーズに運用を開始できます。さらに、クラウド型であるため自動アップデートにより常に最新の機能が利用可能で、セキュリティ対策も強化されています。将来的な診療スタイルの変化にも柔軟に対応できるカルテを探している医院に最適です。

価格
初期費用 200,000円~
月額 12,000円〜

Medicom-HRf

https://www.phchd.com/jp/medicom/clinics/mchrf-hybrid-cloud

Medicom-HRfは、長年の実績を持つPHC(旧:日立メディコ)ブランドが提供する信頼性の高い電子カルテです。豊富な機能と高い安定性に加え、幅広い診療科に対応できる柔軟性があり、中規模以上の病院でも多く導入されています。電子カルテだけでなく、検査機器やレセコンとの連携もスムーズに行えるため、院内の業務フローを一体的に効率化できます。

また、メーカーのサポート体制も整っており、長期的に安心して利用できるのも大きな魅力です。導入コストはやや高めですが、その分の安定性と機能性は十分に評価されており、規模の大きな医療機関や信頼性を最重視する医院に適しています。

価格
要お問いあわせ

ウェブカルテⅡ

https://webkarte.iryojoho.jp

ウェブカルテⅡは、クラウド型でありながらオフライン環境でも利用可能なハイブリッド仕様を持つ電子カルテです。インターネット接続が不安定な地域や環境でも安心して運用できるため、幅広い医療機関に導入されています。診療記録や処方、検査データ管理などの基本機能に加えて、患者ごとの情報を見やすく整理するUI設計が好評です。

さらに、レセプト請求機能や診療報酬改定への迅速な対応など、日常診療に直結する実用性が重視されています。コスト面も比較的抑えられており、初めて電子カルテを導入するクリニックにも選ばれやすいサービスです。利便性と安心感を両立させたい医療機関に適した選択肢といえます。

きりんカルテ

https://xirapha.jp

きりんカルテは、スタートアップ企業が提供する新世代のクラウド型電子カルテで、柔軟な機能拡張と低コストが特徴です。シンプルで直感的なデザインにより、医師やスタッフがすぐに使いこなせるよう設計されており、教育コストを最小限に抑えられます。カルテ作成や処方、レセプト請求といった基本機能に加え、予約管理や患者向けのオンラインサービスとの連携も可能です。

クラウド型で自動アップデートが行われるため、最新機能を常に利用できるのも強みです。コストを抑えつつ効率的な診療環境を整えたいクリニックや、将来的に機能を拡張していきたい医療機関におすすめです。

価格
日レセクラウド 初期設定費用:100,000円~
日レセクラウド 導入サポート費用:200,000円~
日レセクラウド 保守・サポート費用 :22,800円~

眼科の電子カルテの選び方は?

眼科の診療では専門的な検査や画像管理が欠かせないため、電子カルテ選びは慎重に行う必要があります。導入形態や機能性、コスト、サポート体制を総合的に比較することが重要です。

オンプレミス型かクラウド型か

電子カルテの導入にあたり、まず検討すべきはオンプレミス型かクラウド型かという点です。オンプレミス型は院内サーバーを設置し、安定した稼働と高度なカスタマイズが可能ですが、導入費用が高額になりやすく、メンテナンスの手間も必要です。一方、クラウド型は初期費用を抑えやすく、場所を選ばずにアクセスでき、常に最新バージョンを利用できるのが利点です。

ただし、通信環境に依存するため、インターネットが不安定な場合は利用に支障をきたすこともあります。眼科の診療スタイルや予算、IT環境を踏まえ、自院に合った方式を選ぶことが重要です。

シェーマ機能が充実しているか

眼科では患者の症状を視覚的に記録する必要が多いため、シェーマ機能の有無と充実度は重要な選定ポイントです。眼球の断面図や外眼部のスケッチを素早く入力できる機能が整っていると、診察時間の短縮と記録の正確性が向上します。特にタッチ操作で簡単に描画できるシステムや、テンプレート化されたシェーマを呼び出せる機能は効率的です。

さらに、作成したシェーマを画像として保存し、検査データや診断結果と一元管理できる仕組みが整っていると、経過観察や紹介状の作成にも役立ちます。眼科特有の業務を支える機能が備わっているかどうかを確認することが大切です。

眼科に合った機能が用意されているか

眼科には視力検査、眼圧測定、OCT(光干渉断層計)など専門的な検査が多いため、それらに対応できる機能が備わっている電子カルテを選ぶ必要があります。検査結果を自動でカルテに取り込める連携機能や、画像を患者ごとに整理して保存できる仕組みがあると、日々の診療効率が大幅に向上します。

また、コンタクトレンズ処方や手術記録の管理に対応しているかどうかも重要です。汎用型の電子カルテであっても、眼科向けに拡張できるモジュールが用意されている製品もあるため、導入前に必要な機能が揃っているかを必ず確認しましょう。

価格・料金は適切な設定になっているか

電子カルテの価格は、導入形態や機能の充実度によって大きく変わります。オンプレミス型では数百万円単位の初期費用が発生することもあり、クラウド型では月額数万円程度から導入可能です。

眼科の場合、画像管理や検査機器との連携を考えると追加費用がかかるケースもあるため、基本料金だけでなくオプション費用も含めて比較することが大切です。また、補助金や助成金の活用によって初期コストを大幅に軽減できる場合もあります。導入後のランニングコストが自院の経営に与える影響を見極め、費用対効果の高いプランを選ぶことが求められます。

他のシステムとの連携がスムーズか

眼科診療ではOCTや視野計などの検査機器とのデータ連携が欠かせません。電子カルテがこれらの機器とスムーズに連携できるかどうかは、診療効率に直結する大きなポイントです。検査データが自動的に患者ごとのカルテに紐づけられる仕組みがあれば、入力作業の手間を省き、記録の正確性も向上します。

また、レセコンや会計システムとの連携機能も確認すべき点です。紹介状や診療情報提供書の作成に必要なフォーマットが整っているかどうかも重要で、これらが整っている電子カルテを選ぶことで業務全体の効率化が実現できます。

サポート体制が用意されているか

電子カルテは導入後のサポート体制も重要です。システム障害やトラブルが発生した際に、迅速かつ的確に対応してくれるサポート窓口があるかどうかは安心感につながります。特に眼科は検査機器との連携や画像データの扱いが多いため、専門的な知識を持ったサポートチームがあると心強いです。

導入時のスタッフ教育やマニュアル提供、操作説明会などが用意されているかも確認ポイントになります。さらに、診療報酬改定や法改正に合わせたシステム更新を適切に行ってくれるかどうかも重要です。長期的に安心して利用するためには、サポート体制の充実度を重視する必要があります。

眼科に電子カルテを導入するメリット

眼科に電子カルテを導入すると、診療記録や画像データの管理が効率化され、業務全体の精度とスピードが向上します。ここでは主なメリットを具体的に解説します。

診療記録や検査データを一元管理できる

電子カルテを導入する最大のメリットの一つは、診療記録や検査データを一元的に管理できることです。紙カルテの場合、過去の記録や検査結果を探すのに時間がかかりますが、電子カルテなら患者ごとの情報を瞬時に呼び出せます。

さらに、視力検査、眼圧測定、視野検査など眼科特有のデータも紐づけられるため、診療効率が格段に高まります。データの整合性や正確性も向上し、医師だけでなくスタッフ全員が必要な情報にすぐアクセスできる体制が整います。結果として、診療の質を維持しながらスピーディーな対応が可能となり、患者満足度の向上にもつながります。

眼科特有の画像データ(OCTや眼底写真など)もスムーズに共有できる

眼科診療ではOCTや眼底写真などの画像データが欠かせません。電子カルテはこれらの画像を高画質のまま保存・共有でき、必要に応じてすぐに参照できます。紙媒体やCDで管理していた時代に比べ、画像を探す手間が省け、患者の経過観察も効率化されます。

また、医師同士での情報共有や多施設との連携にも役立ち、紹介状や診療情報提供書の作成にもスムーズに対応可能です。特にクラウド型の電子カルテを利用すれば、どの端末からでも最新の画像を閲覧でき、診断や治療方針の検討に即時反映できるのが強みです。こうした仕組みにより、眼科特有の業務がスピーディーかつ正確に進められます。

患者の診療履歴を瞬時に確認でき、診断精度や診療効率が向上する

電子カルテでは、患者の過去の診療履歴を瞬時に確認できるため、診断の精度が高まります。特に眼科は長期的な経過観察が重要な診療科であり、視力の変化や検査結果の推移をすぐに比較できることは大きなメリットです。過去の眼圧測定値や視野検査のデータを時系列で表示できれば、緑内障など進行性の疾患の早期発見・治療にも役立ちます。

また、診療時に過去データを参照しながら診断を行うことで、無駄な検査や処方の重複を避けられ、コスト削減にもつながります。結果的に、診療スピードの向上と患者の安心感の両立が可能となり、医師と患者双方にとって大きなメリットが生まれます。

予約管理や会計システムと連携し、待ち時間の短縮や業務効率化につながる

電子カルテは予約管理や会計システムと連携できるため、受付から診療、会計までの流れがスムーズになります。例えば、予約データとカルテを連動させることで来院前に診療内容を把握でき、診察開始までの準備が効率化されます。また、会計処理も自動化されるため、患者の待ち時間短縮につながるのが大きなメリットです。

さらに、診療報酬請求(レセプト)も電子カルテと連携して行えるため、入力作業の手間やミスを減らせます。結果として、医療スタッフの負担が軽減され、患者へのサービス向上に時間を割くことが可能になります。業務全体の流れを改善したい眼科クリニックにとって、導入効果は非常に大きいといえるでしょう。

クラウド型であれば複数の医師やスタッフが同時に閲覧・入力できる

クラウド型電子カルテの利点として、複数の医師やスタッフが同時にデータを閲覧・入力できる点が挙げられます。紙カルテでは同時利用が不可能で、業務が滞ることもありましたが、クラウド型では複数端末からアクセスできるため業務の効率が飛躍的に高まります。

例えば、医師が診察中にカルテを入力している間、スタッフが並行して検査結果を登録するといった作業分担が可能です。さらに、診察室と検査室、会計窓口など複数の場所で同時に情報を共有できるため、患者対応もスムーズになります。リアルタイムでの情報共有により業務の流れが改善され、チーム医療の実現にもつながるのが大きなメリットです。

ペーパーレス化により保管スペースの削減ができる

電子カルテの導入によって、紙カルテや検査記録を物理的に保管する必要がなくなります。これにより、診療所や病院内で大きなスペースを占有していたカルテ棚が不要となり、その分を診察室や検査室、待合スペースとして有効活用できます。また、紙媒体に比べて劣化や紛失のリスクも減り、情報の長期保存にも適しています。

さらに、ペーパーレス化は業務効率だけでなく、コスト削減や環境負荷の軽減にもつながります。法的に保存が必要な医療情報も電子化することで、必要なときにすぐに検索・参照できる体制を整えることが可能です。眼科においても、効率的かつスマートな診療環境を実現する大きなメリットといえるでしょう。

眼科に電子カルテを導入するデメリット

電子カルテは多くのメリットをもたらしますが、眼科に導入する際にはいくつかのデメリットも存在します。ここでは注意すべき主なポイントを解説します。

導入コストが高額

電子カルテの導入には、初期費用やランニングコストが発生します。オンプレミス型ではサーバーや専用端末の導入、保守契約などで数百万円規模の投資が必要になるケースもあります。クラウド型でも月額利用料がかかり、検査機器や画像管理システムとの連携に追加費用が発生する場合があります。

眼科は特に画像データの取り扱いが多く、高性能なシステムを選ぶとコストが膨らみがちです。補助金や助成金を活用して負担を軽減する方法もありますが、長期的な運用を見据えてコストを慎重に検討することが欠かせません。

操作に慣れるまで時間がかかる

電子カルテは便利な一方で、導入直後はスタッフが操作に慣れるまで時間を要します。紙カルテから切り替える場合、入力方法や画面構成の違いに戸惑うことも多く、診療の流れに一時的な混乱が生じる可能性があります。

特に眼科ではシェーマ入力や検査結果の取り込みなど特有の操作が必要になるため、慣れるまで診察時間が延びてしまうケースもあります。研修やマニュアルを活用しながら段階的に慣れていく工夫が求められます。スムーズな定着のためには、導入前のトレーニングやサポート体制の充実度も大きなポイントとなります。

停電や通信障害時にはシステムが利用できない

電子カルテは電力や通信環境に依存しているため、停電やインターネット障害が発生すると利用できなくなるリスクがあります。オンプレミス型では自家発電やUPS(無停電電源装置)を備えることである程度対応できますが、クラウド型では通信障害が起こるとアクセス自体が不可能になる恐れがあります。

診療の継続性を確保するためには、バックアップ体制や緊急時の紙ベース対応マニュアルを整備しておくことが重要です。特に眼科は画像や検査データを多用するため、システム停止の影響が大きく、復旧後の入力作業も負担になる可能性があります。

システムによって眼科特有の機能対応に差がある

電子カルテは多くの診療科で利用されますが、眼科に特化した機能が十分に備わっていない製品も存在します。例えば、シェーマ機能の操作性や、OCT・眼底カメラとの連携精度などはシステムによって差が出やすい部分です。

汎用型の電子カルテでは、追加オプションを導入しないと眼科に必要な機能が不十分な場合もあります。そのため、導入前にデモを確認したり、実際に眼科で利用している事例を参考にすることが重要です。自院の診療スタイルに合った機能を持つシステムを選ばなければ、業務効率がかえって下がるリスクもある点に注意が必要です。

個人情報漏洩や不正アクセスのリスクがある

電子カルテは膨大な個人情報を扱うため、セキュリティリスクも無視できません。サイバー攻撃や不正アクセスによって患者情報が流出すれば、クリニックの信用に大きな打撃を与える可能性があります。特にクラウド型では外部サーバーにデータを保管するため、セキュリティ対策が十分かどうかを確認することが重要です。

強固な暗号化やアクセス権限の制御、多要素認証の導入など、セキュリティレベルを高める工夫が求められます。また、スタッフによる誤操作や情報持ち出しといった内部リスクにも注意が必要で、日常的な教育やルール整備を徹底することが欠かせません。

電子カルテを探すなら一括資料請求サービスへ!

これから電子カルテの導入をお考えの方は、無料の一括資料請求サービスをご利用ください。

電子カルテコンシェルジュでは、複数会社への一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次