決済端末ランキング比較19選|手数料やおすすめの大手メーカーを解説!

決済端末ランキング

決済端末でおすすめのメーカーが知りたい

決済端末の選び方は?

決済端末っていくらぐらいするの?手数料は?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では決済端末でおすすめのランキングを解説します。

これから決済端末の導入をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

おすすめの決済端末TOP2

PAYGATE

人気No.1の決済端末!手数料が最安水準!

詳細はこちら!

CASHIER

業界最安水準で導入可能!

詳細はこちら!

この記事を書いた人
セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

決済端末おすすめTOP5|比較表

スクロールできます
メーカー総合評価資料請求決済手数料導入費用月額費用おすすめポイント屋外利用サポート体制入金サイクル
PAYGATE
資料請求1.98%〜0円〜3,300円〜人気No.1!
迷ったらこれ!
メール・電話月2回
(QRコード決済は1回)
CASHIER POS
資料請求3.24%〜0円〜0円〜業界最安水準で
利用可能!
メール・電話月2回
POS+
資料請求3.24%〜お見積もり14,000円~トラブル時の
駆け付けサポートが
手厚い!
メール・電話
・全国駆けつけ
月2回
Airペイ
資料請求3.24%〜20,167円27,000円〜
(サブスクプラン)
連携できる機器が豊富!メールみずほ銀行・三菱
UFJ銀行・三井住友銀行は月6回
(それ以外は月3
回)
スクエア
資料請求2.5%〜4,980円0円〜無料で導入可能!メール・電話月1回

キャッシュレス決済端末の種類

キャッシュレス決済端末には、主に以下の3つのタイプがあります。

据え置きタイプ

据え置きタイプのキャッシュレス決済端末は、店舗のレジカウンターに固定して使用する端末です。主にクレジットカードや電子マネー、QRコード決済に対応しており、高速で安定した通信が特徴です。

有線接続が一般的で、電源に接続して常時稼働させます。耐久性が高く、大量の取引がある店舗に適しています。また、レシートプリンターを内蔵している場合が多く、会計業務をスムーズに行えます。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

据え置き型は持ち運びができないので、テイクアウト店や野外販売・屋外利用などは以下のモバイル型がおすすめです。

モバイルタイプ・ポータブルタイプ

モバイルタイプ・ポータブルタイプのキャッシュレス決済端末は、持ち運びが可能で、店舗内外での決済に対応しています。

Wi-Fiやモバイルデータ通信を利用して、場所を選ばずに決済が可能です。タブレットやスマートフォンに接続するタイプや、オールインワンの小型端末があります。イベント会場、移動販売、テーブル会計など、レジカウンターを持たないシーンで活躍します。軽量で操作も簡単なため、小規模店舗にも人気があります。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

最もよく利用されているタイプの決済端末です。

おすすめの決済端末ランキング25選はこちら!

POSレジ一体型

POSレジ一体型のキャッシュレス決済端末は、レジ機能と決済端末が統合されたタイプです。商品スキャン、会計、キャッシュレス決済が一つの端末で完結でき、在庫管理や売上分析も同時に行えます。

クラウド型システムと連携することで、多店舗の売上データをリアルタイムで管理することも可能です。見た目がスッキリし、設置スペースを節約できるため、デザイン性を重視する店舗にも最適です。機能性と効率性を両立させた最新のレジシステムです。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

POSレジ一体型はPOSシステムと一緒に導入できます。詳しくは以下の記事もチェックしてみてください。

【2025最新】POSレジメーカーランキング|おすすめ20社の評判や機能比較

キャッシュレス決済端末の決済手段

キャッシュレス決済端末を導入すると、以下の決済手段を利用することができます。

クレジットカード決済

クレジットカード決済は、キャッシュレス決済端末で最も一般的な支払い方法の一つです。カードの磁気ストライプ、ICチップ、または非接触(NFC)を読み取ることで、迅速かつ安全に決済を行います。

主要なブランド(Visa、Mastercard、JCB、American Expressなど)に対応しており、国内外の利用者に便利です。支払いは後払い方式で、カード会社を通じて店舗に売上が入金されます。ポイント還元や分割払いの選択肢があるのも特徴です。

おすすめの決済端末ランキング25選はこちら!

電子マネー決済

電子マネー決済は、専用カードやスマートフォンをタッチするだけで支払いが完了する、前払い型の決済手段です。Suica、PASMO、nanaco、WAONなど、日本国内で広く利用されています。非接触IC技術(FeliCa)が用いられ、スピーディーな会計が可能です。

事前にチャージして使用するため、利用金額を管理しやすいのも利点です。主にコンビニ、交通機関、自動販売機など、少額決済に適しています。

QRコード決済

QRコード決済は、スマートフォンのアプリを使って支払いを行う方法です。利用者が店舗のQRコードを読み取る「スキャン方式」と、端末に表示されたQRコードを店舗が読み取る「提示方式」の2種類があります。

PayPay、楽天ペイ、d払い、LINE Payなどが代表例です。銀行口座やクレジットカードと連携することで、残高不足の心配なく利用できます。導入コストが低く、小規模店舗や屋外イベントでも普及しています。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

全ての決済方法を利用したい場合はオールインワン型の決済端末がおすすめです。以下の記事も参考にしてみてください。

オールインワン決済端末おすすめ比較ランキング15選|無料で利用できる製品は?

おすすめの決済端末ランキング25選はこちら!

キャッシュレス決済端末導入に必要な費用

キャッシュレス決済端末を導入する場合、以下のようなコストが必要になります。

初期導入費

キャッシュレス決済端末の初期導入費は、端末本体の購入費用や設置費、システム設定費用などが含まれます。据え置き型は高機能な分、数万円から十数万円することがありますが、モバイルタイプは比較的安価です。

また、一部の決済サービスでは端末を無料で提供する場合もあります。初期費用を抑えるために、レンタルやリース契約を利用する選択肢もあります。導入前に複数の業者を比較検討することが重要です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

導入コストが無料のサービスもありますので、チェックしてみてください。

月額利用料

月額利用料は、キャッシュレス決済端末のシステム維持費やサポート費用として発生します。クラウド型POSレジ一体型など、高機能な端末では月額数千円から数万円かかることがあります。

一方、モバイルタイプや簡易型の端末では、月額費用が無料または低額に設定されている場合もあります。また、売上データの分析機能やサポート内容によって料金が異なるため、自店舗のニーズに合わせたプラン選びが重要です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

一般的に月額利用料が掛かるものと無料のものがありますが、掛かる場合はその分キャッシュレス手数料が安く設定されているケースが多いです。例えば、PAYGATEなら最安水準の1.98%となっており、月額料金は掛かりますが手数料を抑えることができます。

おすすめの決済端末ランキング25選はこちら!

決済手数料

決済手数料は、キャッシュレス決済を利用した際に店舗側が支払う手数料です。クレジットカードの場合、売上額の3%〜5%が一般的ですが、電子マネーやQRコード決済では2%〜4%程度です。

手数料率は決済事業者や契約内容によって異なり、売上高に応じて優遇される場合もあります。手数料が売上に直接影響するため、複数の事業者を比較して有利な条件を選ぶことが重要です。

振込手数料

振込手数料は、キャッシュレス決済の売上が店舗の銀行口座に振り込まれる際に発生する費用です。決済事業者によっては、振込のたびに手数料がかかる場合や、月に1回の振込が無料で、それ以上の頻度だと手数料が発生する場合があります。

手数料は数百円程度が一般的ですが、利用する金融機関や契約内容によって異なります。振込頻度を調整することで、手数料を最小限に抑えることが可能です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

なお、入金サイクルは各社によって違うので事前にチェックしておきましょう。

おすすめの決済端末ランキング25選はこちら!

決済端末とは?

キャッシュレス決済端末とは?

決済端末とは、カードやスマートフォンを決済端末に近づけるだけで支払いが完了する方法です。物理的な接触や暗証番号入力を省略できるため、スピーディーで衛生的です。

代表的な技術には、クレジットカードでは「JCB」や「VISA」や交通系ICカードの「Suica」、スマートフォンに搭載される「NFC」や「QRコード決済」などがあります。

安全性の向上のため、一定額以上の支払いにはPIN入力や認証が求められる場合があります。

おすすめの決済端末ランキング19選

ここからは、おすすめの決済端末ランキングをご紹介します。

手数料や導入コスト、性能の面で人気の製品を厳選しましたので、ぜひ参考にしてください。

PAYGATE【おすすめNo.1!】

https://smaregi.jp/payment/

おすすめポイント
・業界最安水準2.9%の手数料
・本体代無料で導入できるキャンペーン中
・クリニックや小売店、飲食店と幅広く導入されている

おすすめNo.1としてご紹介するのが、「PAYGATE」です。このサービスは、国内で高い支持を得ているPOSレジシステム「スマレジ」が提供するもので、最大の魅力は業界トップクラスの低いクレジットカード決済手数料です。

通常の手数料率が約3.24%であるのに対し、スマレジPAYGATEでは2.9%〜というお得な手数料率で利用できます。特に売上規模の大きい事業者にとっては、手数料の差が大きなコスト削減につながります。

また、端末にはレシートプリンターが内蔵されており、移動販売や訪問販売、イベント出店など、屋外のあらゆるシーンでも簡単にレシートを発行できます。この機能は、外出先での利用に非常に便利です。

さらに、現在キャンペーン中につき、通常約3万円の本体代が無料となっています。

価格
・月額料金3,300円〜
・本体代30,800円(※キャンペーン中で現在数量限定で無料)
・クレジットカード手数料 1.98%~【業界最安水準】
・電子マネー手数料 3.24%~
・QRコード決済手数料 2%~

CASHIER PAYMENT【初期費用・ランニングコスト無料】

https://cashier-pos.com/cashless/

CASHIER PAYMENTは、プリンターとバーコードスキャナーを内蔵したキャッシュレス端末で、コンパクトながらも高性能を誇り、小規模から大規模な店舗まで幅広く利用されています。

この製品の大きな魅力は、そのコストパフォーマンスの高さです。端末代や月額利用料が無料で提供されており、初期投資ゼロで導入可能です。コストを抑えたい店舗運営者には特に適したサービスと言えます。

導入時には、商品の登録や設定を代行するサポートが提供されるため、操作方法も丁寧に説明され、初心者でも安心して利用を開始できます。

価格・プラン
・導入初期費用/月額利用料 :無料

・決済手数料3.24%〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

POS+

POS+(ポスタス)は、飲食店向けに多様なキャッシュレス決済手段との連携を提供しています。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などに対応し、STORES 決済やPAYGATE、楽天ペイなどの端末と接続可能です。

また、stera terminalやJT-VT10といった決済端末一体型POSも用意されており、これらの導入により、金額の二重入力が不要となり、会計ミスの防止や業務効率化が期待できます。

月額14,000円〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

スクエア ターミナル

Square
出典:https://squareup.com/jp/ja

スクエア ターミナルは、スクエアが提供するオールインワンのキャッシュレス端末で、POS機能やレシートプリンターが一体化されています。コンパクトなデザインで持ち運びが容易なため、テーブル会計や屋外イベントでも活用可能です。

多彩な決済手段に対応しており、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済が利用できます。シンプルな料金体系と使いやすさが特徴で、初期費用を抑えたい店舗に適しています。

価格・プラン
・導入初期費用/月額利用料 :無料

・決済手数料3.24%〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

Airペイ

Airレジ
出典:https://airregi.jp

Airペイは、リクルートが提供するキャッシュレス決済サービスで、iPadやiPhoneを活用したシンプルな端末が特徴です。主要なクレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応し、初期費用が無料で導入可能。

売上データはクラウドで一元管理でき、関連サービスのAirレジと連携することで、店舗運営を効率化します。特に中小店舗向けの使いやすい設計が魅力です。

価格
・カードリーダー19,800円
・初期費用0円
・月額利用料0円
・決済手数料3.24%~

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

Stera pack

https://www.smbc-gp.co.jp/stera/

Stera packは、三井住友カードが提供する次世代型のキャッシュレス端末です。クレジットカードや電子マネー、QRコード決済を1台で処理可能なオールインワン仕様で、堅牢なセキュリティが特徴です。

タッチパネル操作やシンプルなデザインで、さまざまな業種に対応します。また、決済データ分析機能を備え、経営効率化を支援するのも強みです。

価格
・初期費用無料
・月額料金3,300円〜
・決済手数料 2.7%〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

EPARKペイメントサービス

EPARKペイメントサービス(株式会社EPARK)
出典:https://fp.epark.co.jp/payment/

EPARKペイメントサービスは、飲食店や美容院などの予約・順番待ちシステムを提供するEPARKが展開するキャッシュレス決済サービスです。

予約管理システムと連携し、会計業務をスムーズに進められる点が特徴。クレジットカードやQRコード決済に対応しており、顧客の利便性を向上させます。独自の予約システムとの統合で、効率的な店舗運営を実現します。

価格
・初期費用無料
・決済手数料2%〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

USEN PAY

USEN PAY(株式会社 USEN)
出典:https://usen.com/service/payment/

USEN PAYは、USENが提供するキャッシュレス決済端末で、主要なクレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応しています。操作性の高いタッチパネル型端末を採用し、小規模店舗から多店舗経営のチェーン店まで幅広いニーズに応えます。

USENの他サービスとの連携が可能で、店舗運営をトータルでサポート。サポート体制も充実しており、導入のハードルが低いのが特徴です。

価格
・初期費用無料
・決済手数料3.24%〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

楽天ペイ ターミナル

出典:https://pay.rakuten.co.jp/business/service/terminal/

楽天ペイ ターミナルは、楽天グループが提供するキャッシュレス決済端末で、楽天エコシステムとの高い連携が特徴です。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など幅広い決済方法に対応しており、楽天ポイントの利用促進にも役立ちます。

端末はコンパクトで使いやすく、導入後のサポート体制も整っています。特に楽天市場とのシナジー効果を活かしたい事業者におすすめです。

端末価格:34,800円(税抜)
決済手数料2.95%

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

Anywhere

Anywhere(NTTコミュニケーションズ株式会社)
出典:https://www.ntt.com/business/services/anywhere.html

Anywhereは、どこでも利用可能なポータブル型のキャッシュレス端末で、イベントや移動販売など、固定店舗がない業態にも対応します。

クレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応し、バッテリー駆動で長時間の利用が可能です。コンパクトながら堅牢な設計で、屋外での利用にも適しています。手軽な導入と運用コストの低さが魅力です。

価格
お見積もり

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

PayCAS Mobile

PayCAS Mobile
出典:https://paypay.ne.jp/store/paycas-mobile/

PayCAS Mobileは、シンプルかつ持ち運びが便利なキャッシュレス端末で、小規模店舗や移動販売に最適です。

主要なクレジットカードや電子マネーに対応し、操作が簡単で初心者にも扱いやすい設計です。売上データをリアルタイムで管理できるクラウド連携機能を搭載。リーズナブルな料金体系で、初期費用を抑えたい店舗に特に向いています。

価格
月額1,980円
キャッシュレス手数料2,8%

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

ペイディ

出典:https://paidy.com

ペイディは、後払い方式の決済サービスで、簡単なメールアドレスと電話番号の入力だけで利用できます。特にオンラインショッピングで人気があり、翌月一括払いまたは分割払いに対応しています。

クレジットカードが不要なため、若年層やカードを持たない顧客にも利用しやすい点が特徴です。利用者は使った分を月末にまとめて支払いできるため、管理が容易になります。また、加盟店にとっては購入ハードルを下げ、売上向上を期待できるサービスです。

価格目安
0円〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

Tap to Pay

https://squareup.com/jp/ja/payments/tap-to-pay-android

Tap to Payは、スマートフォンやタブレットが決済端末として利用可能になる機能で、専用のハードウェアが不要です。NFC機能を搭載したデバイスでクレジットカードやスマホ決済が可能なため、初期投資が抑えられ、導入が容易です。

特に小規模店舗や移動型ビジネスに最適で、簡単な操作で安全な決済を提供します。現金不要のキャッシュレス決済対応で、顧客満足度向上や業務効率化にもつながります。

価格目安
お問い合わせ

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

JMS

https://www.japanmerchantservices.com/lp/004/

JMS(日本マルチペイメントネットワークマネジメント)は、さまざまな決済手段に対応した総合的な決済ソリューションを提供します。

クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などのマルチ決済に対応し、大型店舗から中小規模店舗まで幅広い業種で利用可能です。高度なセキュリティを備え、スピーディーな決済処理が特徴です。また、売上管理や分析機能も搭載されており、経営改善に役立つ包括的なサービスです。

価格目安
0円〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

SBペイメントサービス

https://www.sbpayment.jp

SBペイメントサービスは、ソフトバンクグループが提供する決済プラットフォームで、オンライン決済と店舗決済の両方に対応しています。

クレジットカードやQRコード決済、キャリア決済など、幅広い決済手段をサポートします。導入コストを抑えつつ、大規模なECサイトから個人店舗まで柔軟に対応可能です。また、24時間365日のサポート体制を備え、トラブル時も安心して利用できるのが特徴です。

価格目安
お問い合わせ

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

アルファポータブル

https://www.alpha-note.co.jp/cashless/terminal/alpha-portable

アルファポータブルは、小型軽量で持ち運びが容易な決済端末で、店舗内や訪問販売など、移動が多いビジネスに最適です。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応し、幅広い顧客ニーズに応えます。

簡単な操作でスピーディーな会計が可能なため、業務効率化と顧客満足度の向上が期待できます。バッテリー駆動で電源のない場所でも利用でき、柔軟性の高い決済ソリューションです。

価格目安
お問い合わせ

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

JT-VT10

パナソニックのJT-VT10は、7.0インチの大型タッチパネルとプリンターを一体化した据え置き型のオールインワン決済端末です。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、多様な決済手段に対応しています。

コンパクトな設計により、省スペースでの設置が可能で、店舗のカウンターレイアウトに柔軟に対応できます。また、アプリ配信サービスに対応しており、店舗のニーズに合わせた業務アプリの追加・導入が容易です。 

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

UT-P10(マルチ決済端末)

https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/mobile/lineup/jt-vt10

UT-P10は、多様なキャッシュレス決済に対応したマルチ決済端末です。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、さまざまな支払い方法を一台で処理できます。高速で安定した通信性能を備え、スムーズな決済体験を提供します。

また、コンパクトなデザインで、店舗のカウンターやレジ周りのスペースを有効に活用できます。さらに、最新のセキュリティ基準に準拠しており、安全な取引を実現します。

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

FMC-27VA

https://mp-solution.com/service/jmms/special/

FMC-27VAは、先進的な機能を備えたキャッシュレス決済端末です。高解像度のタッチスクリーンを搭載し、ユーザーフレンドリーなインターフェースで操作が簡単です。

クレジットカード、電子マネー、QRコードなど、多様な決済手段に対応し、顧客のニーズに柔軟に応えます。また、堅牢な設計により、長期間の使用にも耐えうる耐久性を持っています。さらに、高速な処理能力で、ピーク時のトランザクションもスムーズに処理します。

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

非接触決済端末『IM10』

IM10は、非接触決済に特化した端末で、スマートフォンや非接触ICカードをかざすだけで迅速に決済が完了します。小型で軽量なデザインにより、限られたスペースにも容易に設置可能です。最新のセキュリティ技術を搭載し、不正利用を防止します。

また、他のシステムやPOSレジとの連携もスムーズで、既存の店舗システムに簡単に統合できます。このため、導入コストを抑えつつ、顧客に快適な決済体験を提供できます。

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

目的別でおすすめの決済端末

ここからは、店舗の状況や目的に合わせておすすめの製品を解説します。

キャッシュレス売上が多いので手数料を抑えたい

キャッシュレス決済の売上が多い店舗には、PAYGATEが最適です。手数料は業界最安水準の1.9%からスタートし、売上が増加するほど手数料負担を軽減できる点が魅力です。

一般的な手数料が3~5%である中、利益率を重視する店舗に特におすすめ。さらに、クレジットカードをはじめ幅広い決済手段に対応しており、コスト削減と顧客満足度の向上を同時に実現できます。

キャッシュレス決済を頻繁に利用する業態に最適なサービスです。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

特にキャッシュレスの売上が多い場合にはPAYGATE一択と言えるでしょう。

導入コストを抑えたい

初期費用や運用コストを抑えたい店舗には、CASHIERまたはAirペイがおすすめです。どちらも初期費用が無料で、端末費用や月額料金が不要なプランを提供しており、低コストで導入可能です。

CASHIERは直感的な操作性と内蔵プリンターを備え、屋外利用にも対応可能。一方、AirペイはiPhoneやiPadを活用すればさらにコスト削減でき、初めての導入でもスムーズに始められます。

費用対効果を重視する店舗にぴったりの選択肢です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

特にCASHIERならキャッシュレス導入コストも無料、ロール紙も無料で非常にお得です。

マルチ決済端末おすすめ比較10選|各社の手数料や月額料金を比較!

複数店舗に一括で導入したい

複数店舗でキャッシュレス決済を導入するなら、PAYGATEが最適です。PAYGATEは、各店舗の売上データを一元管理でき、効率的な運用とデータ分析をサポートします。

また、業界最低水準の手数料1.9%から利用でき、コストを抑えながら複数店舗に導入可能。豊富な決済手段に対応しているため、多様な顧客ニーズにも対応できます。

多店舗展開で効率とコスト削減を重視する事業者におすすめのサービスです。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

PAYGATEは複数店舗での情報共有がしやすく、チェーン店などでおすすめです。

集客力を強化したい

集客を重視する店舗には、dポイント加盟店になれるAnywhereや楽天ペイが効果的です。どちらもポイントプログラムを活用することで、新規顧客の誘導やリピーターの確保に役立ちます。

dポイントは全国的な知名度が高く、多くのユーザーに利用されているため、顧客増加が期待できます。楽天ペイは楽天スーパーポイントを活用し、楽天会員を効率的に集客するのに最適です。

ポイント特典を活用することで顧客満足度を向上させ、売上アップが狙えるサービスです。

短期間だけ利用したい

短期間限定でキャッシュレス決済を導入したい店舗には、CASHIERのレンタルサービスがおすすめです。1日単位で利用でき、イベントやポップアップストアなど短期運営の店舗に最適な柔軟なプランを提供しています。

CASHIERの端末は簡単な操作性を備え、設置や設定もスムーズ。初心者でも安心して導入でき、短期間でも効率的にキャッシュレス対応が可能です。

期間限定でコストを抑えながら導入したい店舗に最適なサービスです。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

決済端末の価格相場は?

ここからは、決済端末の価格相場について解説します。

設置費用

決済端末の設置費用は、業者や環境によって異なりますが、数千円から数万円程度が一般的です。設置場所の改装が必要な場合や複数台導入する場合には、追加費用がかかることもあります。

一部の業者では設置費用が無料のプランも提供されており、導入コストを抑えるために比較検討が重要です。特に初めてキャッシュレス決済を導入する店舗では、設置作業のサポートやセットアップが含まれる場合もあります。

導入時のキャンペーンを活用すると費用を削減できることがあります。

決済端末の本体価格

決済端末の本体価格は、簡易型の端末で1万〜3万円程度、高機能モデルでは5万円以上になることがあります。スマートフォンやタブレットを使用するタイプのものは、端末専用のリーダーを追加で購入する必要があり、数千円から1万円程度が相場です。

複数の決済方法に対応した端末や業務用の堅牢なモデルは価格が高くなる傾向があります。費用を抑えるためにレンタルプランやリースを利用する選択肢も人気です。

クレジットカード決済端末おすすめ比較ランキング15選|価格・費用は?

キャッシュレス手数料

キャッシュレス決済を利用する際の手数料は、取引金額の3〜5%が相場です。手数料の割合は決済方法や提供事業者によって異なり、クレジットカード決済はやや高め、QRコード決済は低めになることが一般的です。

一部の事業者では売上規模に応じて手数料が変動するプランや、初期導入から一定期間無料のプロモーションを提供しています。手数料率が店舗収益に直接影響するため、複数の事業者を比較して選ぶことが重要です。

月額利用料

決済端末サービスの月額利用料は、無料から数千円程度まで幅があります。利用料の有無は、提供事業者や選択するプランによって異なります。

多くのサービスでは基本的なプランが無料で提供される一方、追加機能や売上レポートの高度な分析を求める場合は有料プランに加入する必要があります。

特に中小規模の店舗では、無料プランで十分な場合もありますが、必要に応じてサービス内容を確認することが大切です。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

決済端末を選ぶ際のポイントは?

ここからは、決済端末を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。

キャッシュレス決済の手数料が高すぎないか

決済端末を選ぶ際には、手数料が利益に与える影響を慎重に考える必要があります。取引額の3〜5%が一般的な手数料率ですが、少しの差が収益に大きく影響することもあります。

一部の事業者では固定費用なしで利用できるプランもありますが、条件をしっかり確認しましょう。特に売上が高い店舗では、交渉次第で手数料の引き下げが可能な場合もあります。導入前に手数料の詳細を確認し、自店舗に最適な製品選びを行うことが大切です。

入金サイクルが早いか

入金サイクルが短い事業者を選ぶことで、キャッシュフローの改善が期待できます。通常、入金までの日数は2日から数週間と幅がありますが、迅速な入金を売りにするサービスでは翌日入金や即日入金が可能な場合もあります

特に、日々の運転資金や仕入れが重要な飲食店や小売業では、入金の早さが経営の安定に直結します。入金手数料が発生する場合もあるため、費用対効果を総合的に判断することがポイントです。

決済ブランドが豊富か

利用できる決済ブランドが多いと、顧客満足度が向上し、売上拡大につながります。主要なクレジットカード(Visa、Mastercard、JCBなど)に加え、電子マネーやQRコード決済、スマホ決済(Apple Pay、Google Pay)にも対応しているサービスを選ぶと便利です。

特にインバウンド対応を考える場合は、海外ブランド(UnionPay、Alipay、WeChat Payなど)の対応状況も確認が重要です。顧客層に合わせた選択が、リピート率向上の鍵となります。

サポート体制が手厚いか

トラブル発生時に迅速なサポートを受けられる事業者を選ぶことが重要です。特に決済端末はシステムトラブルや操作ミスが発生する可能性があるため、24時間対応のサポートや専門スタッフによるオンサイトサポートがあると安心です。

導入時の設定支援やトレーニングが充実しているかも重要なポイントです。サポート内容を事前に確認し、困ったときに頼れる体制が整っているサービスを選びましょう。

必ず複数メーカーへお見積もりを行う

決済端末の導入コストや条件は事業者によって異なるため、複数のメーカーから見積もりを取ることが大切です。

一括比較サービスやオンライン見積もりツールを利用するのも効率的です。費用だけでなく、手数料、対応ブランド、サポート内容、入金サイクルなども考慮して総合的に評価することが重要です。

また、期間限定のキャンペーンや無料トライアルを提供している事業者を探すことで、コストを抑えながら最適な選択が可能になります。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

決済端末を導入するメリットは?

決済端末を導入するメリットとしては、以下のことが挙げられます。

非接触で感染症対策が行える

決済端末は、現金やカードの受け渡しを必要としないため、感染症対策に効果的です。手指の接触機会を減らすことで、顧客とスタッフの安心感が向上し、安全な取引環境を提供できます。

特にコロナ禍以降、衛生面を重視する顧客が増えており、決済端末を導入することで信頼感を高めることが可能です。また、店舗側もアルコール消毒や衛生管理の手間を軽減できるメリットがあります。

業務効率が上がる

キャッシュレス決済は、短時間で決済が完了するため、レジ業務の効率化につながります。現金の取り扱いや釣り銭の準備が不要になることで、スタッフの負担を軽減し、ピークタイムでもスムーズな対応が可能です。

また、売上がデジタルで記録されるため、帳簿作成や日次業務の効率化も期待できます。効率化によって浮いた時間を、サービス向上や顧客対応に充てられるのも大きなメリットです。

新規顧客獲得につながる

キャッシュレス決済を導入することで、現金を持ち歩かないキャッシュレス派の顧客を取り込むことができます。特に若年層や訪日観光客の多い地域では、幅広い決済方法に対応している店舗が選ばれる傾向があります。

また、クレジットカードやスマホ決済アプリの利用者にとって利便性が高いため、競合他店との差別化にもつながります。キャッシュレス対応が新しい顧客層のニーズを満たし、売上拡大を支援します。

POS端末とセットで導入すればWEB予約などが行える

非接触型決済をPOS端末と連携して導入すると、予約管理や在庫管理などの機能も一括して利用できるようになります。

特に、WEB予約やオンライン決済機能を追加することで、顧客が事前に注文や予約を済ませることができ、店舗の運営効率が向上します。そのため、来店前後の手間が省けるため、顧客の利便性が向上するだけでなく、無駄な待ち時間の削減や業務負荷の軽減も実現します。

顧客満足度が向上する

キャッシュレス決済は、迅速かつ簡単な決済体験を提供するため、顧客満足度の向上に寄与します。特に、時間を節約したい顧客や現金を持ち歩かない層にとって大きな魅力です。

また、決済手段が多いことで顧客の選択肢が広がり、利便性が高まります。さらに、レジでの滞在時間が短くなることでストレス軽減にもつながり、リピート利用や口コミでの評価向上が期待できます。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

決済端末を導入するデメリットは?

決済端末を導入するデメリットとしては以下のことが挙げられます。

導入コストが掛かる

決済端末を導入する際には、端末本体の購入費用や設置費用が発生します。安価な端末でも数万円、高性能なモデルやPOSシステムとの連携を考えるとさらに高額になる場合があります。

さらに、初期設定やシステム導入のためのサポート料金がかかることもあります。一部のサービスでは端末のレンタルやキャンペーンで費用を抑えられる場合もありますが、それでも初期投資は慎重に検討する必要があります。また、補助金を利用するのも選択肢です。

キャッシュレス決済端末導入で利用できる補助金・助成金を解説

キャッシュレス手数料が掛かる

キャッシュレス決済を利用すると、売上の一定割合を事業者に手数料として支払う必要があります。一般的には3〜5%が相場で、キャッシュレス決済の売上が大きい場合にはコストが増えてしまうリスクもあるでしょう。特に低価格帯の商品を扱う店舗では、手数料負担が収益に大きく響くことがあります。

さらに、入金手数料や契約条件によっては追加費用が発生する場合もあるため、事前に詳細を確認し、経済的負担を見極めることが重要です。

メーカー選びが手間になる

決済端末を導入する際、複数のメーカーやサービス事業者から選択する必要があります。それぞれの手数料、対応可能な決済ブランド、サポート体制、入金サイクルなどが異なるため、比較に時間がかかることがあります。

また、選択を誤ると顧客のニーズを満たせなかったり、余計なコストが発生するリスクもあります。情報収集や見積もりの取得に手間がかかるため、慎重な判断が求められる点がデメリットと言えます。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

決済端末を導入する流れは?

キャッシュレス決済を導入する流れとしては以下のことが挙げられます。

1.自社のニーズを洗い出す

決済端末を導入するためには、まず自社のニーズや顧客のニーズを明確にすることが重要です。どのような顧客層が利用するのか、また自社の業種や提供するサービスに適した決済方法は何かを検討します。

たとえば、若い世代が多く訪れる店舗であればQRコード決済やスマートフォンを使ったモバイル決済の導入が効果的です。一方で、幅広い年齢層が利用する店舗では、クレジットカード対応の非接触型決済も重要になります。

2.メーカーを選ぶ

次に、提供する決済端末が決定したら、信頼性の高い決済メーカーを選びます。この選定では、手数料、利用可能な決済手段の種類、導入コスト、サポート体制などを比較検討します。

日本国内で人気のサービスとしては、Suica、PayPay、楽天ペイ、Squareなどが挙げられます。これらの中から、自社の規模や顧客層に合ったものを選択することが大切です。

3.導入の準備を行う

サービスを選んだら、次に必要なハードウェアやソフトウェアの準備を行います。たとえば、POSシステムを非接触型決済に対応させるための機器を購入したり、既存のレジシステムに必要なアップデートを行ったりします。

この際、設定や設置が難しい場合は、プロバイダーや専門業者にサポートを依頼すると良いでしょう。また、店舗スタッフへの操作方法の教育も欠かせません。

4.試験運用を行う

導入準備が整ったら、サービスの試験運用を行い、問題がないかを確認します。実際に店舗で運用を開始する際には、顧客が新しい決済手段に気づきやすいよう、レジ周りに案内表示を設置するなどの工夫が必要です。

また、非接触型決済を利用することで得られるポイントや特典についても周知し、利用促進を図ると効果的です。

5.運用後にフィードバックを行う

最後に、運用を開始した後は、定期的に利用状況を確認し、顧客のフィードバックを受けながら必要に応じて改善を行います。適切にフィードバックを行うことで非接触型決済をより便利で効率的に活用することができます。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス決済以外で搭載されていると便利な機能は?

ここからは、キャッシュレス決済以外で搭載されていると便利な機能について解説します。

POSレジ連携

キャッシュレス決済端末にPOSレジ連携機能が搭載されていると、売上データを自動でPOSレジに反映でき、在庫管理や売上分析がスムーズに行えます。これにより、手入力によるミスを防ぎ、会計業務の効率化が可能です。

また、リアルタイムで売上情報を確認できるため、店舗運営の戦略立案にも役立ちます。複数店舗を運営している場合、クラウドを介して一括管理ができ、経営判断のスピードアップに貢献します。

WEB予約

WEB予約機能があると、顧客がスマートフォンやパソコンから24時間いつでも予約を取ることができます。飲食店や美容サロンなど、予約制のビジネスにおいては、電話対応の手間を減らし、予約の取りこぼしを防げます。

また、空き状況のリアルタイム表示や自動リマインダー機能を利用することで、予約のキャンセル率を低減できます。決済端末と連携すれば、事前決済や予約金の支払いもスムーズに行えます。

オンライン決済

オンライン決済機能は、ECサイトやデジタルサービスを展開している店舗にとって便利な機能です。顧客が自宅から商品やサービスを購入し、その場で決済を完了できるため、利便性が向上します。

クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など多様な決済手段に対応することで、購入機会を逃さず、売上アップにつながります。また、予約機能と組み合わせることで、オンライン事前決済を実現し、店舗での会計をスムーズに行えます。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス決済端末を導入する流れは?

ニーズの確認と機種選定

まず、自店舗の業種や規模、顧客層に合わせて、どの決済手段を導入するかを決めます。(例:クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)その後、据え置き型、モバイル型、POSレジ一体型など、最適な端末の種類を選定します。

決済サービス会社の選定と契約

決済手数料やサポート内容を比較検討し、条件の良い決済代行会社を選びます。主要な選択肢には、Square、PayPay、楽天ペイなどがあります。選定後、利用申請を行い、契約手続きを進めます。

端末の設置・設定

契約が完了すると、決済端末が手元に届きます。据え置き型はカウンターに設置、モバイル型は店舗内外で利用できるように設定を行います。Wi-Fiや有線ネットワークの接続、POSレジとの連携設定もこの段階で行います。

動作確認とスタッフのトレーニング

実際にテスト決済を行い、正常に動作するか確認します。操作マニュアルを用いて、スタッフに決済方法やトラブル対応の手順を共有し、トレーニングを実施します。

運用開始とサポート体制の確認

準備が整ったら、キャッシュレス決済の運用を開始します。導入後も、決済代行会社のサポート窓口を確認し、トラブル時に迅速に対応できる体制を整えます。また、売上管理や入金サイクルの確認も行い、スムーズな店舗運営をサポートします

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

これから決済端末の導入を検討している方は、セルフレジNETへご相談ください。

セルフレジNETでは、複数メーカーへの一括資料請求や補助金が利用できるメーカーの紹介などを無料で行っております。

どの決済端末を導入すべきかお悩みの方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりの製品が見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

決済端末に関するよくある質問

ここでは、決済端末に関するよくある質問について解説します。

決済端末とは?

決済端末とは、現金やカードを直接やり取りすることなくキャッシュレスで支払いを完了するための機器です。クレジットカードやスマートフォン、ウェアラブル端末を使ってNFC(近距離無線通信)やQRコードを活用することで、タッチやスキャンだけで素早く支払いができます。

日本ではSuicaやPayPay、Apple Pay、Google Payなどが代表的なサービスとして知られています。

決済端末の導入に掛かる費用とは?

導入にかかる価格相場は、利用する決済サービスやシステムの規模によって異なります。初期費用としては専用のリーダーやPOSレジの購入や設置に数万円から10万円程度がかかる場合があります。

また、月額費用として決済システムの利用料が1,000円から数千円ほど必要になるケースもあります。さらに、取引ごとに発生する決済手数料は売上の3%から5%程度が一般的です。

決済端末を選ぶ際のポイントは?

決済端末を選ぶ際には、自社や顧客のニーズに合った方法を選定することがポイントとなります。たとえば、クレジットカード、QRコード、交通系ICカードのどれに対応するかは、顧客層の支払い傾向を分析して決めるべきです。

また、初期費用や手数料が事業の規模や利益率に見合うかを慎重に検討する必要があります。

決済端末を導入するメリットは?

非接触型決済を導入することには多くのメリットがあります。まず、現金を数える手間が省けるため、レジ処理のスピードが向上し、特に混雑時には大きな効果を発揮します。

また、現金を介さないため衛生面でも優れており、特に感染症対策としての意識が高まる中で支持されています。さらに、顧客にとって利便性が向上することで満足度が上がり、リピート利用を促す可能性も高まります。

決済端末を導入するデメリットは?

初期費用や取引ごとの手数料は事業者にとって一定のコスト負担となり、小規模な事業では採算が取れるか慎重に判断する必要があります。

また、システムトラブルや通信障害が発生した場合には一時的に決済ができなくなるリスクもあります。さらに、一部の顧客には現金主義の人もいるため、非接触型決済の導入だけでは全顧客に対応しきれない可能性もあります。

キャッシュレス決済端末はイベントなどでレンタルできる?

はい、イベントや期間限定店舗向けに、短期間のレンタルサービスを提供する業者があります。必要な期間だけ利用でき、導入コストを抑えられます。

キャッシュレス決済端末の手数料は各社で違うの?

はい、決済手数料は決済代行会社によって異なります。クレジットカード決済では3%〜5%、QRコード決済では2%〜4%が一般的です。

キャッシュレス決済端末の入金サイクルはどれくらい?

入金サイクルは、決済代行会社によって異なります。最短で翌日入金のところもあれば、月2回、月末締め翌月払いなどもあります。

キャッシュレス決済端末の利用料金はいくら?

利用料金は、初期導入費、月額利用料、決済手数料、振込手数料などがかかります。月額利用料は無料〜数千円、手数料は売上の数%です。

キャッシュレス決済端末を導入しなくても大丈夫?

法律上の義務はありませんが、キャッシュレス化が進む中、顧客の利便性向上や売上拡大を考えると導入が推奨されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


ご相談はこちら
(無料)
キャッシュレス決済のご相談はお任せください!
専門知識を持ったプロが無料でサポートします!
メールでのご相談はこちら 製品選定の無料相談はこちら
24時間対応
目次