レジのPLU・NON-PLUとは?対応のおすすめPOSレジも解説!

レジのPLU・NON-PLU

レジのPLUやNON-PLUってどういう意味?

レジのPLUやNON-PLUに対応しているPOSレジは?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、レジのPLUやNON-PLUについて解説します。

この記事を書いた人
セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。

POSレジの導入はセルフレジNETへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

PLUとは?基本的な意味と役割について

ここからは、PLUの意味や役割などを解説します。

PLU(Price Look-Up)の定義

PLUとは「Price Look-Up」の略で、商品ごとにあらかじめ設定されたコードを使って、価格や商品名などの情報をPOSシステムで呼び出す仕組みです。商品にバーコードや数値コードが割り振られており、レジで入力またはスキャンすることで、登録された情報が自動的に表示されます。

手入力の手間や価格の入力ミスを防げるため、正確な会計処理が可能になります。PLUは商品管理や販売管理の基本機能として、多くのPOSレジで活用されています。

主にどんな業種で利用されているか

PLUは主にスーパーマーケットやコンビニ、小売店、ドラッグストア、専門店などの商品点数が多く、価格をあらかじめ設定しておける業種で利用されます。精肉や青果のような量り売り商品にも専用PLUコードが割り振られており、商品名と価格を自動で呼び出すことが可能です。

店舗業務の効率化とミス削減を目的に、PLUコードは多くの業種で標準的に採用されています。特に商品ごとの価格が明確な業態では不可欠な機能です。

PLUのメリット(価格統一・商品管理の効率化など)

PLUコードの活用により、価格の統一や商品管理の効率化が図れます。複数のレジで同一商品の価格が自動的に共通化されるため、誤差や人的ミスを防止でき、接客のスピードも向上します。

また、POSシステムと連携することで、売上データや在庫の自動管理が可能になり、経営分析や仕入れ計画にも活用できます。新商品を一括登録・変更できる点もメリットで、チェーン展開する店舗にとっては必須の機能といえるでしょう。

POSレジにおけるPLUコードの具体的な運用方法

POSレジでは、PLUコードは商品ごとに登録されており、バーコードをスキャンするか、数字入力で呼び出します。たとえば「りんご」に「1001」というPLUを設定すれば、レジで「1001」と入力するだけで価格や商品名が表示されます。

また、量り売り商品では重量に応じた価格計算と連動したPLUコードが利用され、スケール(はかり)と連携することで正確な会計が可能です。

POSレジの導入はセルフレジNETへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

NON-PLUとは?PLUとの違いと特徴

ここからは、NON-PLUの意味や役割などを解説します。

NON-PLUの基本的な意味と使われ方

NON-PLUとは、事前に価格や商品名を登録しておくPLU方式に対し、都度手入力で金額や品目を入力する運用方式を指します。主に、メニュー内容や価格が日替わり・不定の商品、または細かく登録管理する必要がない業種で使われます。

レジ操作時に直接金額を入力するスタイルのため、柔軟な対応が可能ですが、POSレジ上での販売分析や商品別集計が難しくなるという側面もあります。

主な対応業種(飲食・量り売りなど)

NON-PLUは、飲食店や屋台、イベント販売、個人経営の小規模店舗などで多く活用されています。特に、毎日の仕入れによってメニュー内容や価格が変動する飲食店では、PLU登録の手間を省けるため便利です。

また、フリーマーケットや催事販売など、事前に商品を登録しておく余裕がない販売スタイルでも有効です。POS機能よりも「レジ打ちの柔軟性」を重視する現場で支持されています。

NON-PLUのメリットとデメリット

NON-PLUの最大のメリットは、価格や品目が都度自由に入力できる柔軟性です。商品登録の手間が不要で、臨機応変に販売対応できるため、定型メニューがない業態に適しています。

一方、デメリットとしては、商品ごとの売上データが蓄積されず、分析・在庫管理がしにくいこと、入力ミスや価格設定のばらつきが発生しやすいことが挙げられます。効率よりも即応性を重視する場面に向いています。

NON-PLUが適しているケースとは

NON-PLUは、販売商品が日々変動する業態や、登録するほど種類が少ない業種に適しています。例としては、日替わりメニュー中心のカフェ、季節商品を扱う青果店、催事出店のような一時的営業などです。

また、POSレジを簡易的な会計ツールとして使いたい場合にもNON-PLUは有効です。一方で、売上集計や在庫管理が必要な業種ではPLUとの併用、あるいはPLUへの移行を検討すべきです。

POSレジの導入はセルフレジNETへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

NON-PLUバーコード対応のPOSレジ8選

これからNON-PLU対応のPOSレジを導入する場合は、以下のサービスがおすすめです。

スマレジ

https://smaregi.jp

スマレジは、小売・飲食・サービス業と幅広い業種に対応するクラウドPOSレジです。PLU登録はもちろん、NON-PLUでの柔軟な金額入力にも対応しており、バーコードスキャナー連携による運用も可能です。

売上分析・在庫連携が強力で、自由度の高い商品管理が可能な点が特長。iPadを活用したスタイリッシュな設置ができ、カスタマイズ性にも優れています。臨時商品や日替わり商品の対応にも向いています。

価格・費用
・スタンダード:0円 
・プレミアム:5,500円/月 
・プレミアム プラス:8,800円/月

CASHIER POS

CASHIER POS
https://cashier-pos.com/pos/

CASHIER POSは、タブレットで利用できる高機能POSで、NON-PLU商品にも対応しています。バーコードスキャンで価格を都度入力したり、簡易登録した商品情報を素早く呼び出したりと、柔軟な運用が可能です。

周辺機器との連携力も高く、スキャナー・自動釣銭機・プリンターなどの拡張性に優れているため、小規模店舗から中規模店まで対応できます。カスタマイズ性の高さが大きな魅力です。

価格・プラン
・スタータープラン 無料
・プロフェッショナルプラン 月額4,400円
・モバイルオーダープラン 月額3,000円

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

NECモバイルPOS

NECモバイルPOSは、POSレジとしての高い信頼性と、大手企業向けの拡張性を兼ね備えています。NON-PLU商品にも柔軟に対応しており、バーコードスキャナーや計量器と連携することで、都度価格入力と自動連携が可能です。

特に飲食業や量販店など、多品目・可変価格商品の管理に強く、全国チェーン店舗への導入実績も豊富。オフライン環境でも動作する点が特徴です。

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

POS+

POS+FOOD
出典:https://www.postas.co.jp/service/postas-food/

POS+は、飲食店や小売店に特化したPOSシステムで、NON-PLU形式の注文・会計にも対応しています。バーコード入力や自由価格入力ができるため、固定メニュー以外の注文や追加販売にも対応可能です。

POS機能に加えて、スタッフの勤怠管理や顧客分析、在庫連携も可能で、多店舗展開にも向いています。飲食・美容・小売と幅広い業種での導入実績があり、直感的な操作性も魅力です。

価格
14,000円〜/月

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

エアレジ

Airレジ
出典:https://airregi.jp

エアレジは、無料で使えるiPad POSとして人気が高く、NON-PLUの商品にも対応しています。バーコードリーダーを接続すれば、即時価格入力や商品検索が可能で、少数の商品でも効率的な会計処理が行えます。

商品の登録数に制限はあるものの、カフェや屋台などのシンプルな業態に最適。SquareやSTORESとの連携でキャッシュレス決済もカバーでき、初期コストを抑えて導入できます。

価格
無料〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

スクエア

Square
出典:https://squareup.com/jp/ja

Square POSは、クレジット決済に強みを持つPOSシステムで、商品登録不要でもその場で価格入力ができるNON-PLU運用に対応。バーコードスキャナー連携にも対応しており、即時読み取りによる販売処理が可能です。

レジ機能はシンプルながらも、売上レポート・顧客管理・在庫連携機能が充実。スマートフォンやタブレットでも操作できるため、移動販売やイベント出店にも最適です。

価格目安
導入費用無料(キャッシュレス手数料のみ)
プラスプラン 月額6,000円〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

ユビレジ

https://ubiregi.jp
出典:ユビレジ

ユビレジは飲食店向けに強く、NON-PLU商品でもその場で金額を入力して会計処理が可能です。スキャナーとの連携により、定番商品はバーコード対応しつつ、日替わりメニューなどは都度入力するハイブリッド運用ができます。

クラウド経由でリアルタイムに売上管理ができるほか、オーダーエントリーやキッチンプリンター連携も強力。柔軟な価格設定が求められる店舗に向いています。

価格・費用
0円※お試しプラン
月額4,500円

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

ワンレジ

https://one-regi.com

ワンレジは、小売や飲食、サービス業に対応した低コストなPOSレジで、NON-PLUにも対応しています。バーコードスキャンで商品登録を省略しつつ、価格や数量を手入力できるため、定型外商品の販売にもスムーズに対応しています。

売上データは自動集計され、簡易的な在庫管理も可能です。必要最低限の機能に絞った設計ながら、導入しやすく直感的な操作性が魅力で、個人店舗にも人気があります。

価格
要お問い合わせ

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

業種別に見るPLU・NON-PLUの活用事例

最後に、業種別の活用事例をご紹介します。

スーパーマーケットにおけるPLU運用

スーパーマーケットでは、PLUコードを用いた商品管理が標準化されています。例えば「牛乳」や「パン」などに固有のPLUコードを設定し、バーコードスキャンで正確に価格・商品名を呼び出すことで、会計処理を効率化しています。

また、在庫管理や売上分析と連携することで、発注や棚卸し業務も自動化できます。多品目を扱うスーパーでは、PLUによる統一的な商品情報管理が、業務の効率と正確性を支える重要な仕組みです。

飲食店(定食・カフェなど)でのNON-PLU活用

定食屋やカフェなどでは、日替わりメニューや価格が都度変動するため、NON-PLUによる手入力会計が多く採用されています。POSレジでメニューを事前登録せず、来店時の注文内容に応じて金額やメニュー名をその場で入力することで、柔軟な運用が可能です。

メニュー変更のたびにPLU設定を変更する必要がなく、限られたスタッフでも手軽に扱える点がメリットです。個人経営や少数商品での運用に適しています。

精肉・青果などの量り売り販売事例

精肉店や青果店では、PLUコードと計量器を連動させた「量り売りPLU」が一般的です。例えば、りんごにPLU「4012」を設定し、計量結果と連携することで、重量に応じた正確な価格計算が可能になります。

この仕組みにより、会計時の手間やミスを大幅に削減でき、売上管理や在庫の自動化にも貢献します。一方、臨時品やセット商品はNON-PLUとして都度価格入力するなど、ハイブリッド運用も多く見られます。

POSレジの導入はセルフレジNETへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

POSレジの導入ならレジコンシェルジュへ!

これからPOSレジの導入をお考えの方は、レジコンシェルジュへご相談ください。

レジコンシェルジュでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

どの製品を選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

POSレジの導入はセルフレジNETへ!

POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

PLU・NON-PLU運用でよくある質問

PLUコード登録数の上限はある?

POSレジによってPLUコードの登録上限は異なります。クラウド型POSの場合、数千〜数万件以上の登録が可能なケースが一般的ですが、安価なシステムやオフライン型の古いPOSでは登録上限が数百件程度に制限されていることもあります。業種や商品数に応じて、必要な登録容量を事前に確認することが重要です。また、カテゴリ分けや検索機能があるPOSを選べば、商品数が多くても管理しやすくなります。

NON-PLU商品でも在庫管理は可能?

NON-PLU商品は価格や品目を都度入力する方式ですが、POSレジによっては**「自由入力商品」に在庫数をひも付ける設定**が可能なものもあります。ただし、商品ごとに在庫数を正確に追跡したい場合は、PLU登録による商品管理の方が効率的です。頻繁に販売される商品はPLUで管理し、単発・不定期の商品だけをNON-PLUで処理するなど、ハイブリッド運用で精度の高い在庫管理が実現できます。

POSレジとの連携エラーが起きた場合の対処法は?

PLUやNON-PLUで商品を登録・販売する際、スキャナーや周辺機器との連携エラーが起きることがあります。まずは接続設定・通信環境・ドライバの確認を行いましょう。再起動や再接続で解消することも多いため、基本的な対処マニュアルを用意しておくと安心です。また、クラウド型POSの場合はインターネット回線の安定性も重要です。頻繁にエラーが発生する場合は、POSベンダーに問い合わせて調査・改善を依頼しましょう。

バーコードが無い商品をどう管理する?

バーコードが付いていない商品でも、POSレジにPLUコードを登録すれば、手入力や画面タッチで呼び出して販売可能です。精肉や青果、日替わり惣菜などに多く見られるケースで、カテゴリ別に登録すればレジ操作も簡便になります。また、バーコードを自作・印刷して商品に貼付する方法もあり、小規模店でも商品管理の効率化が可能です。手間を抑えたい場合は、スキャナー不要で使えるタッチ式メニューの活用も有効です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


ご相談はこちら
(無料)
POSレジのご相談はお任せください!
専門知識を持ったプロが無料でサポートします!
メールでのご相談はこちら 製品選定の無料相談はこちら
24時間対応
目次