レジドロワー(キャッシュドロア)とは?|選び方や価格を解説

レジドロワ(キャッシュドロア)とは

レジドロワーってどこがおすすめ?

レジドロワーの導入費用っていくら?

レジドロワーの選び方のポイントってあるの?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、レジドロワーでおすすめのサービスについて解説します。

これからレジドロワーの導入をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

レジドロワーとは?

出典;https://smaregi.jp/hardware/cash-drawer.php

レジドロワーとは、レジスター(POSレジ)に接続されている現金収納用の引き出しのことです。 現金の受け渡しをスムーズに行い、硬貨や紙幣を種類ごとに整理して保管できます。通常、レジと連動しており、会計時に自動で開閉する仕組みになっています。

盗難防止のために鍵が付いているものや、セキュリティ機能が強化されたモデルも多いです。近年はキャッシュレス決済の普及により、レジドロワーの利用頻度が減る傾向にありますが、

レジドロワーの種類は?

https://smaregi.jp/hardware/cash-drawer.php

レジドロワーには、用途や店舗の運用方法に応じたさまざまな種類があります。手動で開閉するシンプルなものから、自動釣銭機と連携する高機能モデルまで、使い勝手に応じた選択が可能です。ここでは、代表的なレジドロワーの種類について解説します。

手動開閉型

手動開閉型のレジドロワーは、鍵やボタンを使って手動で開閉するシンプルなタイプです。 電源を必要とせず、導入コストが安いことが特徴で、小規模な店舗や移動販売などでよく使用されます。

特に、電源が不要なため、停電時や屋外イベントでも問題なく利用できるのがメリットです。ただし、自動開閉機能がないため、開け閉めの手間がかかることや、不正開閉を防ぐための管理が必要になる点には注意しなければなりません。

レジ自動連携型

レジと連動して自動で開閉するタイプのレジドロワーです。 POSレジやレジスターと接続されており、会計が完了するとレジ側の信号で自動的に開く仕組みになっています。

手動操作が不要なため、会計のスピードが向上し、レジスタッフの負担軽減につながるのが特徴です。大手スーパーやコンビニなど、多くの現金取引が発生する店舗で採用されています。

ただし、レジとシステム連携するため、対応機種が限られる点や、導入コストがかかる点には注意が必要です。

持ち運びができるタイプ

持ち運び可能なレジドロワーは、移動販売やイベント会場など、固定のレジが設置できない環境で使用されるモデルです。 軽量でコンパクトな設計が特徴で、セキュリティ面を考慮し、鍵付きのものが多く販売されています。

特に、屋外のフリーマーケットや催事販売など、移動しながら現金を扱うシーンに適しており、使い勝手の良さが魅力です。ただし、一般的なレジドロワーと異なり、容量が小さいため、大量の現金を収納するのには向いていない点には注意が必要です。

自動釣銭機連動型

自動釣銭機と連動するレジドロワーは、レジでの現金管理を効率化し、ヒューマンエラーを防ぐために活用されます。 釣銭の計算や受け渡しを機械が行うため、スタッフが直接現金を触る必要がなく、レジ操作の簡略化や、不正防止、現金管理の負担軽減につながります。

特に、レジ締め作業が短縮されるため、現金取引が多いスーパーや飲食店での導入が進んでいるのが特徴です。ただし、初期導入コストが高く、機器のメンテナンスが必要になる点には注意しなければなりません。

レシートプリンター一体型

レシートプリンターと一体化したレジドロワーは、省スペース化を目的としたモデルです。 コンパクトな設計で、レジカウンターの限られたスペースを有効活用できるため、小売店や飲食店での導入が増えています。

プリンターが内蔵されているため、別途レシートプリンターを用意する必要がなく、設置コストを抑えられるのがメリットです。また、レジと連携して会計完了と同時にドロワーが開き、レシートが発行されるため、スムーズな会計が可能です。

ただし、プリンターの故障時にはレジ全体の運用に影響が出るため、定期的なメンテナンスが必要になります。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

レジドロワーの価格・費用相場は?

レジドロワーの価格相場は、機能や種類によって異なり、おおよそ3,000円〜100,000円程度です。

最も安価な手動開閉型は3,000円〜10,000円程度で、小規模店舗や移動販売に適しています。レジ自動連携型は10,000円〜30,000円程度で、POSレジと接続できるため、一般的な店舗で広く使われています。

高機能な自動釣銭機連動型は50,000円〜100,000円以上と高額ですが、現金管理の効率化が可能です。レシートプリンター一体型などの複合機はさらに高価になることもあります。店舗の規模や用途に応じて選ぶことが重要です。

レジドロワーを選ぶ際のポイントは?

ここでは、レジドロワーを選ぶ際に確認すべきポイントについて解説します。

タブレットやレジ本体と連動可能か

POSレジやタブレット端末と連動できるレジドロワーを選ぶことで、スムーズな会計処理が可能になります。特に、近年はタブレットPOSを導入する店舗が増えているため、使用するレジシステムとの互換性を確認することが重要です。

連動型のレジドロワーなら、会計時に自動開閉するため、手動で開ける手間を省けるのもメリットです。ただし、連携できる機種が限られる場合があるため、事前に仕様を確認しましょう。

価格が高すぎないか

レジドロワーの価格は、種類や機能によって大きく異なります。 手動開閉型なら数千円から購入できますが、自動連携型や自動釣銭機と連動するタイプは数万円〜数十万円することもあります。

必要以上に高機能なものを選ぶと、コストがかかりすぎる可能性があるため、店舗の運用スタイルに適した価格帯のものを選ぶことが大切です。また、導入コストだけでなく、修理やメンテナンス費用も考慮しておくと安心です。

使いやすい設計になっているか

レジ業務をスムーズに行うためには、操作が簡単で、使いやすい設計のレジドロワーを選ぶことが重要となります。 特に、硬貨や紙幣の仕切りが分かりやすく整理されているか、スムーズに開閉できるかをチェックしましょう。

開閉時に動作が重かったり、紙幣や硬貨の取り出しがしにくいと、会計処理に時間がかかり、業務効率が低下する原因になります。使い勝手を考慮した設計のものを選ぶことで、レジ業務の負担を軽減できます。

セキュリティ性能が充実しているか

レジドロワーは現金を保管するため、セキュリティ対策がしっかりしているかも重要なポイントです。 鍵付きのモデルを選ぶことで、不正開閉を防ぐことができます。

また、耐久性が高く、頑丈な構造のものを選ぶことで、盗難や破損のリスクを軽減できます。さらに、高機能なモデルでは、開閉履歴の記録機能が付いているものもあり、金銭管理を徹底しやすくなるため、セキュリティを重視する店舗にはおすすめです。

店舗デザインと合っているか

レジドロワーは、店舗のデザインやレジカウンターの雰囲気とマッチしているかも考慮する必要があります。 一般的なレジドロワーはシンプルなデザインが多いですが、店舗のインテリアにこだわる場合は、色や素材を統一することで、洗練された印象を演出できます。

また、レジカウンターがオープンなデザインの場合、ドロワーが目立ちすぎないようにコンパクトなモデルを選ぶこともポイントです。

サイズが大きすぎないか

レジドロワーのサイズは、設置スペースに適しているかを確認することが大切です。 特に、小規模店舗ではカウンターのスペースが限られているため、コンパクトなモデルを選ぶことで作業効率を維持できます。

逆に、大型店舗では収納力のある広めのドロワーが適しているため、使用する紙幣や硬貨の量に応じたサイズを選ぶことが重要です。購入前に、カウンターの寸法を測り、適切なサイズを選択しましょう。

自動釣銭機と連動しているか

自動釣銭機と連携できるレジドロワーを導入すると、会計処理の効率が向上します。自動釣銭機では、レジ担当者が直接現金に触れずに、正確な金額のお釣りを自動で渡せるため、釣銭ミスが減り、レジ業務の負担が軽減されます。

また、レジ締め作業の時間短縮や、現金管理の透明性向上にもつながるため、現金取引の多い店舗には特におすすめです。ただし、導入コストが高くなるため、費用対効果を考慮して選びましょう。

サポート体制が充実しているか

レジドロワーは日々の業務で頻繁に使用するため、故障やトラブルが発生することもあります。 そのため、メーカーや販売店のサポート体制がしっかりしているかを確認することが大切です。

保証期間や修理対応のスピード、交換部品の入手しやすさなどを事前にチェックしておくことで、万が一のトラブル時にも安心して対応できます。また、サポート窓口が充実しているメーカーを選ぶと、使用方法の相談やトラブル時の対応がスムーズになるでしょう。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

レジドロワーと連携して導入できるPOSレジ5選

ここでは、レジドロワーと連携して導入できるおすすめのPOSレジを5選紹介します。

スマレジ【おすすめNo.1】

スマレジは、高機能ながら無料プランが用意されており、コストを抑えつつPOSレジを導入したい店舗に最適です。 基本の「スタンダードプラン」は月額0円で利用でき、レジ機能をシンプルに活用できます。

より多機能な「プレミアム」や「プレミアムプラス」プランでは、在庫管理や複数店舗の管理機能などが追加されるため、業態や規模に応じた柔軟な運用が可能です。レジドロワーとの連携にも対応しており、会計のスムーズな処理や現金管理の効率化を実現できます。

また、クラウド型POSレジのため、リアルタイムで売上や在庫状況を確認できる点も大きな魅力です。

価格・費用
・スタンダード:0円 
・プレミアム:5,500円/月 
・プレミアム プラス:8,800円/月

あわせて読みたい
スマレジとは?|特徴やメリット・デメリット、価格・費用を解説! 「スマレジとは、どういったシステムなの?」 「自店舗に適したPOSレジを知りたい!」 といったお悩みはありませんか? そこで本記事では、スマレジの特徴や価格費用、...

CASHIER POS【業界最安水準】

CASHIER POS
https://cashier-pos.com/pos/

CASHIER POSは、業界最安水準の価格で導入できるPOSレジです。 「スタータープラン」は月額無料で利用可能で、小規模店舗でも気軽に導入できます。

また、「プロフェッショナルプラン」(月額4,400円)では高度な売上分析やスタッフ管理機能が追加され、規模の大きな店舗でも活用できます。さらに、「モバイルオーダープラン」(月額3,000円)を利用すると、スマホやタブレットから直接注文を受け付けることが可能です。

レジドロワーとの連携もでき、現金管理を効率化しながら低コストでPOSシステムを導入したい店舗におすすめできます。

価格・プラン
・スタータープラン 無料
・プロフェッショナルプラン 月額4,400円
・モバイルオーダープラン 月額3,000円

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

POS+【サポートが手厚い】

POS+FOOD
出典:https://www.postas.co.jp/service/postas-food/

POS+(ポスタス)は、サポート体制が充実しているPOSレジで、レジ操作に不安がある方にも安心のサービスです。 価格は月額14,000円〜とやや高めですが、24時間365日対応のサポートを提供しており、トラブル時にも迅速に対応できます。

特に飲食店や小売業向けの機能が豊富で、オーダー管理やテーブル管理機能を搭載しているため、業務効率を大幅に向上できます。レジドロワーとの連携もスムーズで、キャッシュレス決済と現金管理の両方を効率よく運用可能です。

導入後のサポートを重視したい店舗に適したPOSレジといえます。

価格・プラン
14,000円~/月

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

エアレジ

Airレジ
出典:https://airregi.jp

エアレジは、無料で利用できるクラウド型POSレジで、初期費用を抑えながら導入できるのが特徴です。 基本的なレジ機能は月額無料で利用可能ですが、オプション機能を追加する場合は別途料金が発生します。

シンプルなUIで操作が簡単なため、初めてPOSレジを導入する店舗にも適しています。 レジドロワーとの連携も可能で、現金管理をスムーズに行いながら、売上データをリアルタイムで確認できる点が魅力です。

また、キャッシュレス決済にも対応しており、QRコード決済やクレジットカード決済の導入も簡単にできます。コストを抑えつつ、シンプルで使いやすいPOSレジを探している方におすすめです。

価格・プラン
無料
※オプションで別途料金が必要

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

ユビレジ

https://ubiregi.jp
出典:ユビレジ

ユビレジは、多機能で拡張性の高いPOSレジで、飲食店や小売業など幅広い業種で利用されています。 価格は要問い合わせとなっており、店舗ごとに最適なプランが提供される仕組みです。

クラウド型POSレジのため、売上データをリアルタイムで確認でき、在庫管理やスタッフ管理などの機能も充実しています。レジドロワーとも連携可能で、現金決済の管理をスムーズに行いながら、キャッシュレス決済とも併用できます。

特に、他のシステムや外部サービスとの連携がしやすいため、店舗の規模や業態に応じたカスタマイズが可能なのが魅力です。

価格・プラン
要お問い合わせ

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

レジドロワー連動型のPOSレジを導入するメリットは?

ここでは、レジドロワー連動型POSレジを導入するメリットについてみていきましょう。

レジ会計を効率化できる

レジドロワー連動型のPOSレジを導入すると、会計処理がスムーズになり、レジ業務の効率が大幅に向上します。POSレジと連動しているため、会計が確定すると同時にレジドロワーが自動で開閉し、現金の受け渡しがスムーズに行えます。

特に、現金払いが多い店舗では、手動でレジを開ける手間が省けることで、会計時間の短縮につながるのが大きなメリットです。結果として、レジ待ちの時間が短縮され、顧客満足度の向上にもつながります。

釣銭ミスのリスクを減らせる

POSレジと連動することで、レジスタッフの計算ミスを防ぎ、釣銭の間違いを減らせます。 手動で釣銭を計算する場合、レジが混雑していると焦ってミスをしてしまうことがあるため、POSレジによる自動計算機能は非常に便利です。

特に、釣銭を間違えるとクレームにつながるだけでなく、店舗の信頼にも影響するため、POSレジの導入はリスク管理の観点からも重要です。また、POSレジが正確に金額を計算するため、新人スタッフでも安心してレジ業務を行うことができます。

新規顧客獲得につながる

レジ会計がスムーズになることで、ストレスなく買い物ができるため、顧客満足度が向上し、新規顧客の獲得につながります。 特に、レジ待ち時間が長いと、混雑時に購入を諦めるケースが多くなりますが、POSレジとレジドロワーを連動させることで、会計時間を短縮し、より多くの顧客にスムーズに対応可能です。

また、POSレジによっては、ポイントサービスやクーポン機能などを活用できるものもあり、リピーターの獲得にも貢献します。新規顧客を増やし、店舗の売上向上を目指すなら、レジドロワー連動型のPOSレジの導入は有効な手段です。

レジ締め作業が楽になる

POSレジとレジドロワーを連動させることで、レジ締め作業の負担を大幅に軽減できます。手動のレジドロワーでは、売上と釣銭の確認をスタッフが行う必要があり、計算ミスが発生する可能性もあるため、時間がかかることが多いです。

一方で、POSレジと連動していれば、売上データと現金残高が自動で記録されるため、確認作業が簡単になります。 さらに、データ管理がしやすくなることで、金銭の不一致が発生した場合の原因追及もスムーズに行えます。

レジ締め作業の効率化は、スタッフの負担軽減にもつながるでしょう。

あわせて読みたい
レジ金・レジ締めが合わない|違算の原因や対策法を解説 レジ金やレジ締めで金額が合わない どうしても違算金が発生してしまう どうやって対策したらいいの? このようにお悩みではないでしょうか。 今回の記事では、レジ締め...

人件費削減に繋がる

レジ業務の自動化が進むことで、レジ対応にかかる時間が短縮され、必要な人員を減らすことが可能になります。 例えば、レジ待ち時間が短縮されれば、ピーク時でも少ないスタッフで対応できるため、人件費の削減につながります。 

また、POSレジが釣銭の計算を自動で行うため、新人スタッフの研修時間を短縮できるのも大きなメリットです。さらに、セルフレジと組み合わせて活用すれば、スタッフがレジ業務にかける時間を最小限に抑えられ、他の業務にリソースを割くことができるため、店舗全体の業務効率が向上します。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

レジドロワー連動型POSレジの導入ならセルフレジNETへ!

これからPOSレジの導入をお考えの方は、セルフレジNETへご相談ください。

セルフレジNETでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

どの製品を選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


ご相談はこちら
(無料)
POSレジのご相談はお任せください!
専門知識を持ったプロが無料でサポートします!
メールでのご相談はこちら 製品選定の無料相談はこちら
24時間対応
目次