セキュリティが充実したキャッシュレス端末5選|安心なサービスは?

セキュリティが充実したキャッシュレス端末

※アフィリエイト広告を利用しています

キャッシュレス決済が急速に普及するなかで、店舗が端末を導入する際に重視すべきなのが「セキュリティの充実度」です。顧客のクレジットカード情報や個人情報を扱う以上、情報漏洩や不正利用を防ぐ仕組みは欠かせません。

特に小規模店舗や飲食店では、一度のトラブルが信用低下や売上減少に直結するため、安心して使える端末を選ぶことが重要です。

本記事では、セキュリティ機能が整っており、さらに使いやすさやサポート面でも評価の高いキャッシュレス端末を5つご紹介します。

この記事を書いた人
セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

キャッシュレス端末のセキュリティが重要な理由とは?

ここでは、キャッシュレス端末のセキュリティが重要な理由について解説します。

顧客のクレジットカード情報や個人情報を保護するため

キャッシュレス決済では、顧客のクレジットカード番号や有効期限、氏名などの個人情報が取り扱われます。これらの情報が漏洩すると、不正利用やなりすまし被害につながり、店舗の信用を大きく損ねる恐れがあります。特に近年はサイバー攻撃の手口が高度化しており、暗号化やセキュリティ基準(PCI DSSなど)への対応が欠かせません。

店舗が適切なセキュリティ対策を行うことは、顧客が安心して利用できる環境を提供することにつながり、リピーター獲得や売上向上にも直結します。顧客の大切な情報を守ることは、店舗運営における最優先の責務といえるでしょう。

不正利用や詐欺被害を防止するため

キャッシュレス決済では、カードのスキミングやフィッシング詐欺、偽造端末による不正利用といった被害が発生するリスクがあります。セキュリティの甘い端末を使用すると、こうした犯罪に巻き込まれる可能性が高まり、店舗にも大きな損害を与えます。

例えば、不正に処理された決済の返金対応や調査、さらには顧客からの信用低下による売上減少など、被害は金銭面だけにとどまりません。最新のセキュリティ技術に対応した端末を導入することや、不正検知システムを活用することで、こうしたリスクを大幅に軽減できます。詐欺被害を未然に防ぐことが、顧客満足度の向上にもつながるのです。

サイバー攻撃や不正アクセスによる金銭的損失を回避するため

近年、キャッシュレス端末はサイバー攻撃の標的になるケースが増えています。攻撃者はシステムの脆弱性を突いて不正アクセスを行い、売上データや決済情報を盗み取ることがあります。これにより、店舗は多額の金銭的損失や補償対応に迫られる可能性があります。

さらに、情報漏洩が明るみに出れば、店舗ブランドの信頼性が低下し、長期的な経営リスクにつながります。こうした被害を防ぐには、端末やソフトウェアの定期的なアップデート、強固な暗号化技術の導入、アクセス権限の制御などが必須です。セキュリティ投資はコストではなく、将来的な損失を回避するための保険と考えるべきでしょう。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス端末のトラブル事例

ここでは、キャッシュレス端末で実際に起こり得る代表的なトラブル事例について解説します。

通信障害で決済が停止し、取引ができなくなる

キャッシュレス端末はインターネット回線に依存しているため、通信障害が発生すると決済処理ができなくなります。顧客が支払いを完了できず、店舗側も売上を確定できないため、業務に大きな支障をきたします。

特にランチタイムや繁忙期など、取引が集中する時間帯に通信障害が起こると、長蛇の列や顧客離れを引き起こし、機会損失につながります。こうしたリスクを軽減するには、通信回線の二重化やオフライン決済機能を備えた端末を導入することが有効です。

不正アクセスによるカード情報の漏洩

キャッシュレス端末はサイバー攻撃の標的となることがあり、不正アクセスによって顧客のカード情報が漏洩するリスクがあります。情報漏洩が発生すると、顧客の被害だけでなく、店舗に対しても補償対応や信用失墜といった大きな負担がかかります。

特に暗号化やセキュリティ対策が不十分な端末は、攻撃者に狙われやすい傾向があります。定期的なアップデートやセキュリティ基準に準拠した端末を導入することが、こうした被害を未然に防ぐために欠かせません。

ソフトウェアの不具合で決済金額が誤って処理される

キャッシュレス端末のソフトウェアに不具合がある場合、入力金額と実際の決済金額が一致しないトラブルが発生することがあります。この場合、顧客が過大に支払ってしまったり、店舗が売上を回収できなかったりするリスクが生じます。

誤処理が発覚すると返金や再処理が必要になり、顧客体験を損なうだけでなく、店舗の信頼低下にもつながります。こうしたトラブルを防ぐには、端末の定期的なメンテナンスやアップデートを欠かさず行うことが重要です。

端末の盗難・紛失による情報流出リスク

キャッシュレス端末そのものが盗難や紛失に遭うと、保存されている取引データや顧客情報が流出する恐れがあります。特にポータブル型端末を導入している店舗では、持ち運びがしやすい反面、管理の不備から盗難につながるケースも少なくありません。

端末にロック機能を設定したり、利用しない時間帯は施錠できる場所に保管したりするなど、物理的なセキュリティ対策も重要です。万が一の事態に備えて、データの暗号化や遠隔操作によるデータ削除機能の導入も効果的です。

偽造端末や改ざんされた機器を使った不正利用

市場には正規品に見せかけた偽造端末や、内部を改ざんされた不正な機器が出回ることがあります。これらを誤って利用すると、顧客のカード情報が盗まれるだけでなく、店舗自体も詐欺に加担したと誤解されるリスクがあります。

正規代理店を通じて機器を導入することや、導入時に製品の真贋を確認する体制を整えることが不可欠です。また、端末利用時に不審な挙動が見られた場合は、早急に使用を中止し、メーカーや決済事業者に相談することが求められます。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

セキュリティが充実したキャッシュレス端末5選

ここでは、安心して利用できるセキュリティ機能を備えた代表的なキャッシュレス端末5選を解説します。

PAYGATE

https://smaregi.jp/payment/

PAYGATEは、株式会社スマレジが提供する高セキュリティのキャッシュレス端末です。国際的なセキュリティ基準であるPCI DSSに準拠しており、カード情報の取り扱いにおいて厳格な保護体制が整っています。さらに、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済など幅広い決済手段に対応できる点も強みです。

端末は堅牢な暗号化技術を採用し、不正アクセスや情報漏洩を防止します。また、クラウド管理機能により不正利用の早期発見が可能で、安心して運用できます。大手から中小規模店舗まで幅広く利用されており、信頼性と安全性を両立したサービスといえるでしょう。

価格
・月額料金3,300円〜
・本体代30,800円(※キャンペーン中で現在数量限定で無料)
・クレジットカード手数料 1.98%~業界最安!
・電子マネー手数料 3.24%~
・QRコード決済手数料 2%~

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!
あわせて読みたい
PAYGATE(ペイゲート)とは?手数料や使い方、評判を解説! 「クレジットカードや電子マネーの決済を導入したいけれど、費用や使い方がよくわからない…」 そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、PAYG...
あわせて読みたい
スマレジPAYGATEの入金サイクルは月何回?入金日も合わせて解説 スマレジPAYGATEは、低手数料と高機能なPOS連携で人気のキャッシュレス決済サービスです。特に、クレジットカードや電子マネーは月2回、QRコード決済は月1回という入金...

CASHIER POS

https://cashier-pos.com/cashless/

CASHIER POSは、多様な業種で利用されるオールインワン型のキャッシュレス端末で、セキュリティ面の強化にも定評があります。ICカード決済に対応しており、カード情報は端末内で暗号化されるため、不正利用のリスクを最小限に抑えられます。

また、自動釣銭機との連携によって現金管理も含めた高い安全性を実現しており、人的ミスや現金トラブルの削減にもつながります。さらに、決済データはクラウド上で一元管理され、外部からの不正アクセスに対しても防御策が取られています。セキュリティを重視しつつ、効率的に店舗運営を行いたい事業者に適した端末です。

価格・プラン
・導入初期費用/月額利用料 :無料

・決済手数料3.24%〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

Airペイ

Airレジ
出典:https://airregi.jp

リクルートが提供するAirペイは、導入コストの低さと幅広い決済手段への対応に加えて、セキュリティの高さも評価されています。カード情報は端末内に保存されず、暗号化された状態で決済が行われるため、情報漏洩のリスクを大きく低減しています。

また、運営会社が大手であることからサポート体制や不正利用への対策がしっかり整っている点も安心材料です。通信障害時には決済を一時保留して後から処理する仕組みも備わっており、取引の安全性を確保できます。小規模店舗や個人経営の事業者でも、安心して利用できるキャッシュレス端末といえるでしょう。

価格
・カードリーダー19,800円
・初期費用0円
・月額利用料0円
・決済手数料3.24%~

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!
あわせて読みたい
エアペイ(Airペイ)とは?料金・手数料や入金サイクルを解説! エアペイ(Airペイ)は、リクルートが提供するキャッシュレス決済サービスで、店舗や小規模事業者の導入が進んでいます。 専用カードリーダーとiPadを使って、クレジッ...

スクエア

Square
出典:https://squareup.com/jp/ja

スクエアは、グローバルに展開するキャッシュレス決済サービスで、国際基準のセキュリティ対策が導入されています。カード情報は全て暗号化され、店舗や端末側で保存されることがないため、不正利用のリスクを最小限に抑えられます。

また、不正検知システムが稼働しており、不審な取引を早期にブロックできる点も大きな特徴です。さらに、導入の手軽さと低コストでありながら、セキュリティ水準は大手に劣らないことから、多くの中小店舗で選ばれています。グローバルな実績と高い信頼性を兼ね備え、安心して導入できる端末です。

価格・プラン
・導入初期費用/月額利用料 :無料

・決済手数料3.24%〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!
あわせて読みたい
Square(スクエア)の手数料はいくら?評判や口コミも解説! 多くの店舗オーナーにとって、決済端末の導入は「費用」と「信頼性」が大きな悩みではないでしょうか。とくに、SQUAREの手数料や実際の評判が気になり、導入を迷ってい...

Stera pack

https://www.smbc-gp.co.jp/stera/

Stera packは、店舗運営サポートに強いキャッシュレス端末で、セキュリティの堅牢さに特徴があります。国内の金融機関や決済事業者と連携しており、通信はすべて暗号化されて安全に処理されます。

さらに、サポート体制が充実しており、万が一のトラブルや不正利用の疑いがある場合でも迅速な対応が可能です。端末はコンパクトで扱いやすい一方、クレジットカード・QRコード・電子マネーに幅広く対応しているため、利便性と安全性を兼ね備えています。セキュリティを最優先しつつ、安定した運用を求める店舗にとって心強い選択肢となります。

価格
・初期費用無料
・月額料金3,300円〜
・決済手数料 2.7%〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!
あわせて読みたい
stera pack(ステラパック)とは?特徴や料金プランを徹底解説! stera pack(ステラパック)とは? stera pack(ステラパック)を導入するメリットは? このようにお悩みではないでしょうか。 今回の記事では、stera pack(ステラパッ...

今からできる店舗のセキュリティ対策とは?

ここでは、店舗がすぐに取り組める代表的なセキュリティ対策について解説します。

端末やシステムの定期的なアップデートとパッチ適用

キャッシュレス端末やPOSシステムのソフトウェアは、常に最新の状態に保つことが重要です。古いバージョンのまま放置していると、既知の脆弱性を攻撃者に悪用され、情報漏洩や不正アクセスにつながる恐れがあります。

メーカーや提供会社から配信されるアップデートやパッチを定期的に適用することで、セキュリティを強化できます。日常業務の中で後回しにされがちですが、システム更新は最も基本的かつ効果的な対策の一つであり、確実に実施することが安全性維持につながります。

決済用端末の物理的な施錠や監視カメラによる管理

キャッシュレス端末はデジタルな脅威だけでなく、盗難や改ざんといった物理的なリスクにも晒されています。そのため、利用後は施錠できる場所に保管することや、レジ周辺に監視カメラを設置して不審な行為を防止することが有効です。

特にポータブル型端末は持ち運びが容易な分、盗難に遭いやすいため注意が必要です。物理的なセキュリティ対策を徹底することで、不正利用や情報流出のリスクを大幅に減らせます。

強固なパスワードや二要素認証の導入

システムや端末にアクセスする際には、強固なパスワードを設定し、定期的に変更することが欠かせません。推測されやすい単純なパスワードを避け、英数字や記号を組み合わせた複雑なものを使用することが推奨されます。

さらに、二要素認証を導入することで、万が一パスワードが流出しても不正アクセスを防ぐことが可能です。認証プロセスを強化することで、内部不正や外部からの侵入を効果的にブロックできます。

スタッフへのセキュリティ教育と不審行動の共有

店舗のセキュリティはシステムだけでなく、スタッフ一人ひとりの意識によっても左右されます。不審なメールや端末操作の異常をいち早く発見するためには、スタッフへの定期的なセキュリティ教育が不可欠です。

また、不審な出来事があった際にすぐ共有できる体制を整えることで、店舗全体でリスクに対応できるようになります。人為的なミスを減らすと同時に、攻撃者の入り込む隙を小さくする効果があります。

不正利用を早期に検知できるモニタリング体制の導入

不正な決済や不審なアクセスをいち早く検知するには、モニタリング体制を整えることが有効です。取引ログを自動で監視し、通常とは異なる挙動を検出できる仕組みを導入することで、不正利用を早期に発見できます。

クラウド型の管理システムを活用すれば、複数店舗の状況も一元的に監視可能です。こうした仕組みを導入することで、被害が拡大する前に対応でき、店舗と顧客の双方を守ることができます。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

セキュリティ以外にキャッシュレス端末を選ぶポイントは?

ここでは、セキュリティ以外でキャッシュレス端末を選ぶ際に注目すべき重要なポイントについて解説します。

対応できる決済方法の幅(クレジット・QR・電子マネーなど)

キャッシュレス端末を選ぶ際には、対応できる決済手段の幅広さが大きなポイントになります。クレジットカードはもちろん、QRコード決済や電子マネー、交通系ICカードなど、多様な決済に対応できる端末を導入すれば、顧客の利便性を高められます。

特に近年はキャッシュレス利用者の決済手段が分散しているため、一つの方法だけでは機会損失につながる可能性があります。幅広い決済手段をカバーできる端末を選ぶことで、集客力や売上アップにも直結するでしょう。

導入コストや月額利用料・手数料のバランス

端末を導入する際には、初期費用や月額料金、さらに決済手数料のバランスを考慮することが重要です。低コストで導入できても、手数料が高ければ長期的に運営コストが膨らむ可能性があります。

逆に手数料が安くても、初期投資や月額利用料が高すぎると小規模店舗には負担になります。自店の売上規模や業態に合わせて、コスト面のシミュレーションを行い、長期的に運用しやすいプランを選ぶことが求められます。

POSや会計システムとの連携のしやすさ

キャッシュレス端末は、単体で使うだけでなくPOSや会計システムと連携して初めて業務効率化につながります。売上データが自動で記録され、会計や在庫管理に反映できる端末であれば、日々の事務作業を大幅に削減できます。また、クラウド型のPOSと連動すれば、複数店舗の売上を一元管理できる点も魅力です。連携性の高い端末を選ぶことで、経営管理が容易になり、業務全体の生産性向上にも貢献します。

操作性やUIのわかりやすさ

端末の操作性や画面のUIは、店舗スタッフだけでなく顧客の利用体験にも直結します。タッチパネルの反応が遅かったり、メニュー構成が分かりにくいと、会計に時間がかかりストレスを与えてしまいます。

直感的に操作できるデザインやシンプルな画面設計を備えた端末であれば、スタッフ教育の手間も減らせます。誰でも使いやすいUIを持つ端末を導入することは、店舗運営のスムーズさを確保するうえで欠かせない要素です。

保守サポートやトラブル対応体制の充実度

キャッシュレス端末は日々の店舗運営に直結するため、万が一のトラブル発生時に迅速なサポートを受けられる体制が重要です。特に飲食店や小売店では、決済が止まると業務全体に大きな影響を及ぼすため、サポートの対応時間や問い合わせ手段の充実度を確認する必要があります。

導入後のアフターフォローや定期的なメンテナンス体制が整っている事業者を選ぶことで、安心して運用を継続できます。サポート体制の質は、端末選びの大きな決め手になる要素です。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス端末を探すならレジコンシェルジュへ!

これからキャッシュレス端末をお考えの方は、無料の一括資料請求サービスをご利用ください。

レジコンシェルジュでは、複数会社への一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

非公開情報も無料で提供させていただきます。まずはお気軽にご相談ください

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


キャッシュレス決済のご相談はお任せください!
専門知識を持ったプロが無料でサポートします!
ご相談はこちら
(無料)
電話でのご相談はこちら ☎ 050-3000-8891 平日10:00~17:00
目次