【2025】セミセルフレジの補助金・助成金制度10選|サポートメーカーも解説

セルフレジの補助金・助成金

セルフレジミセルフレジの補助金や助成金を利用したい

セルフレジ・セミセルフレジの補助金ってどうやって利用するの?

セルフレジは非常に高額な製品であるため、できれば補助金や助成金を利用して導入したいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回の記事では、セルフレジ・セミセルフレジの補助金や助成金制度について詳しくご紹介していきます。

補助金サポートが行われているメーカーについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

▶︎セルフレジ導入時の補助金サポートが行われているメーカー5選はこちら!

この記事を書いた人
セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次
  1. セルフレジ・セミセルフレジの補助金|比較一覧表
  2. セルフレジ・セミセルフレジの補助金・助成金とは?違いは?
    1. 補助金とは
    2. 助成金とは
  3. セルフレジ・セミセルフレジ導入で補助金や助成金を利用するメリット
    1. 導入時のコスト負担を軽減できる
    2. セルフレジ以外の設備に予算を回すことができる
  4. セルフレジ・セミセルフレジ導入で利用できる補助金・助成金7選
    1. IT導入補助金
    2. ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
    3. 小規模事業者持続化補助金
    4. 働き方改革推進支援助成金
    5. 業務改善助成金
    6. 事業再構築補助金
    7. 事業復活支援金(受付終了)
    8. 飲食事業者向け経営基盤強化支援事業(東京都のみ)
    9. 地域独自の補助金制度
  5. セルフレジ・セミセルフレジ導入時に利用できる補助金・助成金の探し方は?
    1. J-Net21で検索する
    2. 地域の商工会議所に相談する
    3. 自治体ホームページで検索する
    4. 補助金のサポートが行われているメーカーに相談する
  6. セルフレジ・セミセルフレジの補助金・助成金に関する注意点
    1. 必ず申請が通るわけではない
    2. 時期によっては応募できない可能性がある
    3. 補助金や助成金を受け取れるまで時間が掛かる
    4. 申請には複雑な書類や煩雑な手続きが必要
  7. セルフレジ導入で補助金を利用する流れは?
    1. 1. 補助金の情報収集
    2. 2. 計画書の作成
    3. 3. 申請手続き
    4. 4. 審査・採択通知の受け取り
    5. 5. セルフレジの導入
    6. 6. 事業完了報告
    7. 7. 補助金の受け取り
  8. セルフレジの補助金が利用できなかった場合の対策
    1. 価格の安いメーカーを導入する
    2. リースプランを利用する
    3. サブスクプランを利用する
  9. 補助金・助成金の利用はサポートメーカーがおすすめ
  10. セルフレジの補助金サポートが利用できるメーカー5選
    1. スマレジ
    2. クリニックキオスク
    3. CASHIER POS
    4. グローリー
    5. 東芝テック
  11. セルフレジの補助金利用ならセルフレジNETへ!
  12. セミセルフレジの補助金に関するよくある質問
    1. セミセルフレジの導入に使える補助金はありますか?
    2. IT導入補助金を活用すると、どれくらいの補助を受けられますか?
    3. 補助金の申請から受給までの期間はどれくらいですか?
    4. 補助金を利用する際の注意点はありますか?
    5. セミセルフレジの導入費用はどれくらいですか?

セルフレジ・セミセルフレジの補助金|比較一覧表

補助金名補助上限額補助率
IT導入補助金
(デジタル化基盤導入類型)
最大450万円対象経費の2/3~3/4以内
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金最大1,000万円2/3以内
小規模事業者持続化補助金最大50万円(通常枠)2/3以内
働き方改革推進支援助成金240万円定められた助成率(詳細は公募要領参照)
業務改善助成金600万円3/4以内(事業場規模により異なる)
事業再構築補助金最大1億円1/2以内(中小企業の場合)
事業復活支援金250万円
飲食事業者向け経営基盤強化支援事業(東京都のみ)200万円2/3

セルフレジ・セミセルフレジの補助金・助成金とは?違いは?

まず、補助金・助成金それぞれの概要について確認しておきましょう。

よく似ている制度ですが、以下のように違いがあります。

補助金とは

補助金は、国や自治体が特定の目的を達成するために企業や個人に提供する資金のことです。主に産業振興や地域活性化を目的とし、申請者がその目的に沿った事業計画を提出し審査を受けます。

採択後、対象事業の一部費用が補填されますが、原則として成果報告や事業完了後に支給されるため、事前準備が重要です。また、競争型が多く、採択されるかどうかは不確定です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

補助金は必ず利用できるというわけではなく、申請した上で採択されて初めて利用できます。

助成金とは

助成金は、主に国や自治体、労働団体などが社会的目的(雇用促進や福祉向上など)を支援するために提供する資金です

条件を満たせば基本的に支給されるのが特徴で、事前に詳細な審査が求められることは少ないです。雇用助成金など、従業員の福利厚生や雇用維持を目的とするものが多く、一定の条件や手続きさえ守れば申請ハードルが比較的低いです。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

助成金は条件を満たせば利用することができますが、補助金よりも種類が少ない傾向にあります。

▶︎セルフレジ導入時の補助金サポートが行われているメーカー5選はこちら!

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

IT導入補助金にセミセルフレジは利用できる?申請する手順も解説!

セルフレジ・セミセルフレジ導入で補助金や助成金を利用するメリット

セルフレジの導入時に補助金や助成金を利用できれば、以下のようなメリットがあります。

導入時のコスト負担を軽減できる

セルフレジ導入時に補助金や助成金を利用すれば、初期費用の一部を支援金で賄えるため、自己負担額を大幅に削減できます。

特に中小企業や個人商店では、初期投資が大きな負担となりがちですが、支援制度を活用することで、最新のセルフレジ機器を導入しやすくなります。

そのため、業務効率化や人件費削減といった導入後の効果を早期に実感でき、経営の安定化に繋がるでしょう。

セルフレジ以外の設備に予算を回すことができる

補助金や助成金によるコスト軽減で、節約できた資金を他の設備投資に回せるメリットがあります。

たとえば、店舗改装やセキュリティ強化、在庫管理システムの導入など、セルフレジと相乗効果を発揮する改善が可能です。

そのため、店舗全体の効率や顧客満足度を向上させるだけでなく、長期的な経営改善にも役立ちます。

▶︎セルフレジ導入時の補助金サポートが行われているメーカー5選はこちら!

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

セルフレジ・セミセルフレジ導入で利用できる補助金・助成金7選

ここからは、セルフレジの導入で利用できる可能性がある補助金や助成金について解説していきます。

IT導入補助金

IT導入補助金
https://it-shien.smrj.go.jp

IT導入補助金は、中小企業がITツールを導入することで業務効率化や売上向上を図るために支給される補助金で、セルフレジの導入時には最もよく利用される補助金となっています。

IT導入補助金には、以下の4つの枠が用意されています。

・通常枠:補助額5万円〜450万円
・インボイス枠(インボイス対応類型):補助額50万円以下・50万円〜350万円
・インボイス枠(電子取引類型):補助額〜350万円以下
・セキュリティ対策推進枠:5〜150万円以下

複数社連携IT導入枠:3500万円以下

どの枠に当てはまるかは状況によりますが、セルフレジの導入も対象となり、補助額は導入費用の一部(30~450万円程度)です。

事業者は、ITツール提供事業者が提供する対象製品を利用する必要があります。業務効率や顧客サービス向上を目的とした導入に適しており、申請には事業計画の策定が必要です。

▶︎IT導入補助金の公式ホームページはこちら

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

IT導入補助金は、セルフレジ・セミセルフレジの導入で最もよく利用される補助金です。サポートが行われているメーカーもあるので、利用時はサポートメーカーをチェックしてみましょう。

IT導入補助金にセミセルフレジは利用できる?申請する手順も解説!

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金

ものづくり補助金

【従業員数5人以下の場合】:100万円~750万円
【従業員数6~20人の場合】:100万円~1,000万円
【従業員数21人以上の場合】:100万円~1,250万円

この補助金は、革新的な設備やシステムを導入して生産性を向上させる中小企業を支援します。セルフレジは、生産性向上に資する設備として補助対象に含まれることがあり、最大1,250万円まで支給される場合があります。

高額な設備投資を検討している事業者には特に有効で、競争型であるため採択基準を満たす計画書の作成が必要です。

▶︎ものづくり補助金の公式ホームページはこちら

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金
https://s23.jizokukahojokin.info

【通常枠】:50万円
【成長・分配強化枠】賃金引上げ枠:200万円
【卒業枠】:200万円
【新陳代謝枠】後継者支援枠:200万円
【創業枠】:200万円
【インボイス枠】:100万円

この補助金は、商工会議所や商工会に加盟する小規模事業者が対象で、販路拡大や経営基盤の強化を目的とした取り組みを支援します。

セルフレジの導入は経営効率化の一環として補助対象になる可能性があり、上限は50万円から200万円程度です。比較的小規模な店舗でも申請しやすい制度で、経費の2/3が補助される場合があります。

▶︎2024年 小規模事業者持続化補助金公式HPはこちら

働き方改革推進支援助成金

働き方改革推進支援助成金

この助成金は、従業員の働きやすい環境づくりや業務効率化を支援するために提供されます。セルフレジの導入は、労働時間削減や生産性向上に寄与する設備投資として助成対象になることがあります。

補助額は上限100万円程度で、人手不足解消や従業員負担軽減を目的とする事業に適しています。働き方改革を進めたい事業者に最適です。

▶︎働き方改革推進支援助成金の公式ホームページはこちら

業務改善助成金

業務改善助成金

業務改善助成金は、従業員の賃金アップや労働環境改善に直結する設備投資を支援する制度です。セルフレジの導入は業務効率を高め、労働時間を短縮する設備として助成対象になる可能性があります。

補助率は最大4/5で、上限は30~50万円と比較的小額ですが、従業員数が少ない中小企業にとって効果的な助成制度です。

▶︎2024年 業務改善助成金公式HPはこちら

事業再構築補助金

事業再構築補助金
出典:https://jigyou-saikouchiku.go.jp

この補助金は、事業の転換や再構築を図る中小企業を支援する制度です。新たな収益源を創出するための投資として、セルフレジ導入も対象になる場合があります。

補助額は最大1億円と高額で、新規事業や業態転換を含む大規模な設備投資を計画している場合に有効です。申請には具体的な事業再構築計画が求められます。

▶︎事業再構築補助金のHPはこちら

事業復活支援金(受付終了)

事業復活支援金は、新型コロナウイルス感染症の影響で売上が大幅に減少した中小企業や個人事業主を支援するための給付金です。

法人の場合は最大250万円、個人事業主の場合は最大50万円が支給されます。売上減少率に応じた給付額が決定され、申請には売上台帳や確定申告書などの提出が必要です。一時的な資金繰りを支援する目的で、多くの事業者が利用しています。

飲食事業者向け経営基盤強化支援事業(東京都のみ)

出典:https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/inshoku-kyoka.html

この補助金は、東京都内の飲食事業者を対象に、経営基盤を強化するための取り組みを支援する制度です。

「専門家派遣実施コース」では専門家の支援を受ける際の費用を最大200万円まで補助し、「厨房機器等改修コース」では厨房機器や設備の改修費用を最大50万円まで支援します。

申請時には具体的な計画や見積書の提出が必要です。飲食業界の競争力向上を目的としています。

地域独自の補助金制度

地域独自の補助金制度では、各自治体が地域活性化や地元事業者支援を目的に提供する補助金が対象です。

セルフレジの導入が地域の経済活性化や労働環境改善に寄与すると認められれば、補助対象になることがあります。補助額や条件は自治体ごとに異なり、地元商工会や自治体の窓口で情報収集することが重要です。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

セルフレジ・セミセルフレジ導入時に利用できる補助金・助成金の探し方は?

セルフレジに利用できる補助金や助成金を探す方法としては、以下が挙げられます。

J-Net21で検索する

J-Net21は、中小企業基盤整備機構が運営する情報ポータルサイトで、補助金・助成金の情報が豊富に掲載されています。

「補助金・助成金」検索ツールを使えば、業種や地域、目的に応じた適切な支援制度を簡単に見つけることが可能です。

また、最新情報が随時更新されるため、セルフレジ導入に適した補助金を効率よく探すことができます。利用は無料で、中小企業に特化したアドバイスも得られる点が魅力です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

ネット検索で利用できるため、非常に手軽な方法ですが、より詳しい情報が知りたい場合には商工会議所やサポートメーカーを利用するのがおすすめです。

地域の商工会議所に相談する

地域の商工会議所は、中小企業や個人事業主向けに補助金や助成金情報を提供しており、専門スタッフによる相談も可能です。

セルフレジ導入に関して、利用可能な地域独自の補助金や国の支援制度について具体的な案内を受けられます。また、申請書作成のサポートやセミナー情報の提供など、初めて補助金を利用する事業者にとって非常に役立ちます。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

商工会議所であれば補助金の情報を細かく教えてくれます。

【2025】セルフレジ・セミセルフレジ比較15選|種類や選び方を解説

自治体ホームページで検索する

各自治体のホームページには、地域限定の補助金・助成金情報が掲載されています。「産業振興」や「経済支援」のページにアクセスし、セルフレジ導入に関連する支援制度を調べることができます。

自治体独自の取り組みは他の情報源に掲載されない場合もあるため、直接検索することが重要です。検索窓を活用すると必要な情報をスムーズに見つけられます。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

各自治体独自の補助金が用意されている場合もあります。

補助金のサポートが行われているメーカーに相談する

セルフレジを提供するメーカーの中には、補助金申請のサポートを行う企業があります。導入事例に基づいたノウハウを持ち、適用可能な補助金の情報提供や申請サポートを受けられるのが強みです。

一部メーカーは、申請書類の作成を支援したり、成功事例を共有してくれるため、初めて補助金を利用する場合にも安心です。導入計画時に相談してみると良いでしょう。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

補助金のサポートが行われているメーカーであればスマレジがおすすめです。

▶︎セルフレジ導入時の補助金サポートが行われているメーカー5選はこちら!

【セミセルフレジ】おすすめメーカーランキング20選比較!

セミセルフレジの価格はいくら?コストを抑える方法も解説!

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

セルフレジ・セミセルフレジの補助金・助成金に関する注意点

セルフレジの補助金や助成金を利用する場合、以下の注意すべきポイントもあるため、事前に確認しておきましょう。

必ず申請が通るわけではない

補助金や助成金は競争型である場合が多く、申請したすべての事業者が採択されるわけではありません。

特に人気のある制度では、事業計画の内容や条件適合性が審査されるため、しっかりとした準備が必要です。

採択基準に満たないと判断されれば不採用となる可能性があるため、申請書類の作成や計画の練り直しが重要です。

時期によっては応募できない可能性がある

補助金や助成金には募集期間が設定されており、その期間外では申請が受け付けられません。年度ごとや特定の期間に限定されるものも多いため、タイミングを逃すと次回募集まで待つ必要があります。

事前に応募スケジュールを確認し、余裕を持った準備を進めることが大切です。情報収集を怠らないことが成功の鍵です。

補助金や助成金を受け取れるまで時間が掛かる

補助金や助成金は、申請から審査、採択後の報告手続きを経て支給されるため、実際に受け取るまで数か月以上かかることが一般的です。

セルフレジ導入の資金を事前に用意しておく必要があり、資金繰りを計画的に行うことが求められます。支給が遅れるケースもあるため、運転資金の確保が重要です。

申請には複雑な書類や煩雑な手続きが必要

補助金や助成金の申請には、事業計画書や予算計画、実績報告など多くの書類が必要で、手続きが煩雑です。

そのため、準備に時間や労力がかかり、専門知識がない場合には困難に感じることもあります。行政や専門家のサポートを受けるとスムーズに進むことが多いため、積極的に相談することをお勧めします。

▶︎セルフレジ導入時の補助金サポートが行われているメーカー5選はこちら!

あわせて読みたい
インボイス対応レジに利用できる補助金5選|申請のポイントは? インボイス対応レジの導入を検討しているけど、コストが高い・・・ インボイス対応レジって導入時に補助金利用はできる? 補助金を利用する場合の手順って? このように...
セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

セルフレジ導入で補助金を利用する流れは?

セルフレジ導入で補助金を利用する場合、以下のような手順で利用することができます。

1. 補助金の情報収集

まず、補助金の種類や条件を調査します。J-Net21や自治体のホームページ、商工会議所などを利用して、セルフレジ導入に適した補助金を探しましょう。募集期間や対象条件を確認することが重要です。

2. 計画書の作成

補助金申請には、具体的な事業計画書が必要です。セルフレジ導入の目的、期待する効果、予算案、導入スケジュールを明確に記載します。要件を満たしつつ、審査で評価されやすい内容を作成することがポイントです。

3. 申請手続き

募集期間内に必要書類を準備して申請します。書類には事業計画書や見積書、会社概要などが含まれます。オンラインで申請する制度も多いため、専用のシステムに慣れておくことが重要です。

4. 審査・採択通知の受け取り

申請後、補助金の審査が行われます。採択結果は数週間から数か月後に通知されます。不採択の場合でも再チャレンジできる場合があるため、次回募集に向けて改善を行いましょう。

5. セルフレジの導入

採択後、セルフレジを購入・設置します。導入費用は一時的に全額自己負担するケースが多く、領収書や納品書を必ず保管しておきます。

6. 事業完了報告

導入完了後、補助金の交付条件に基づき、成果報告書や実績報告書を提出します。導入後の改善効果や支出内容を詳細に記載し、証拠書類を添付します。

7. 補助金の受け取り

報告書が承認されると、補助金が指定口座に振り込まれます。申請から支給まで数か月かかる場合があるため、資金計画をしっかり立てておくことが大切です。

適切な手続きと準備を行うことで、補助金をスムーズに活用できます。

あわせて読みたい
【2025最新】自動精算機比較15選|おすすめ製品を徹底解説! 自動精算機を導入したいけど、どこがおすすめ? 自動精算機の導入費用っていくら? 選び方のポイントってあるの? このようにお悩みではないでしょうか。 今回の記事で...
セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

セルフレジの補助金が利用できなかった場合の対策

セルフレジの補助金は必ず利用できるわけではありません。

場合によっては採択されないケースや、募集が行われていないケースもあります。

ここでは、セルフレジの補助金が利用できなかった場合の対策について解説します。

価格の安いメーカーを導入する

補助金が利用できなかった場合、セルフレジの導入コストを抑えるため、価格の安いメーカーやシンプルな機能の製品を選択するのも有効な対策です。

基本的な機能に絞った製品を導入することで、初期投資を削減しつつ、業務効率化のメリットを得られます。また、メーカーによっては割引キャンペーンや独自の支援プランを提供している場合もあるため、比較検討することが重要です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

価格の安いメーカーであればスマレジキャッシャーがおすすめです。

あわせて読みたい
セミセルフレジの価格はいくら?コストを抑える方法も解説! セミセルフレジを導入したいけど、価格っていくら? セミセルフレジの価格を抑えて導入する方法ってあるの? セミセルフレジでおすすめの製品は? このようにお悩みでは...

リースプランを利用する

リースプランを活用すれば、初期費用を抑えつつ、月々の支払いでセルフレジを導入できます。大きな資金を一度に用意する必要がないため、キャッシュフローを安定させられる点がメリットです。

また、リース契約には保守サービスが含まれる場合も多く、導入後の運用コストを低減できます。事業規模に応じたリースプランを選択することが重要です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

リースプランについては以下の記事もご覧ください。

サブスクプランを利用する

サブスクリプション型のプランを利用すれば、セルフレジを月額料金で利用でき、導入費用を抑えることができます。

最新の機器やソフトウェアの利用が可能で、契約内容によっては定期的なアップデートやサポートも含まれるため、安心して運用できます。短期間の利用を検討する場合や事業規模に応じた柔軟なプランが欲しい場合に特に適しています。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

補助金・助成金の利用はサポートメーカーがおすすめ

補助金や助成金を活用してセルフレジを導入する際、補助金申請のサポートを行うメーカーを利用するのがおすすめです

これらのメーカーは補助金制度に関する最新情報を把握しており、適用可能な補助金の提案や申請書類作成の支援を行ってくれます。

また、過去の実績に基づいたノウハウを持つため、申請成功率が高まる点も大きなメリットです。さらに、補助金適用に適した機器や導入プランを提案してくれるため、初めて補助金を利用する事業者にとって大きな安心感があります。

メーカーによっては導入後のフォローアップや、報告書提出のサポートを行うケースもあるため、手続きの負担を軽減できます

【2025最新】セルフレジメーカーおすすめランキング30選

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

セルフレジの補助金サポートが利用できるメーカー5選

ここからは、セルフレジの補助金サポートが利用できるメーカーをご紹介していきます。

スマレジ

スマレジ
出典:https://smaregi.jp

スマレジは、中小規模事業者向けのクラウド型POSシステムを提供するメーカーで、補助金サポートも充実しています。

IT導入補助金の対象となる製品を取り扱い、申請手続きに必要な情報提供やサポートを行っています。

特に低コストでスタートできる点や、使いやすいUIで高い評価を受けています。セルフレジとして活用可能な製品もあり、小売業や飲食店など幅広い業態で導入が進んでいます。

予算目安
100万円前後

クリニックキオスク

クリニックキオスクとは?
https://apostro.co.jp/kiosk/

クリニックキオスクは、医療機関向けのセルフ受付・精算機を提供しており、補助金の利用サポートも行っています。

医療関連の効率化を図る設備として、IT導入補助金や地域独自の助成金を活用できるように支援しています。特にクリニックの受付業務負担軽減や患者の待ち時間短縮を実現する製品が特徴です。導入前後の手続きや書類作成もサポートします。

予算目安
200万円前後

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

クリニックにおすすめのレジスター7選|医療業種に特化したレジは?

CASHIER POS

CASHIER POS
https://cashier-pos.com/pos/

CASHIER POSは、使いやすさと柔軟性に優れたPOSレジシステムを提供しており、IT導入補助金の申請を支援する体制が整っています。

シンプルな料金体系で、多機能セルフレジの導入を低コストで実現可能です。申請書類の作成や要件確認など、補助金利用に関する手厚いサポートを提供しているため、初めて補助金を利用する事業者にも安心です。

価格目安
・80~100万円前後

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

グローリー

グローリー
https://www.glory.co.jp/product/byouin_solution/

グローリーは、精算機やセルフレジなどの先端設備を提供する大手メーカーで、補助金活用の支援も行っています。

業種ごとに最適な製品ラインアップがあり、業務効率化や人手不足解消を目的とした導入を提案します。補助金の申請書類作成支援や手続きサポートも受けられ、大規模店舗や専門店からの信頼が厚いメーカーです。精算スピードや耐久性にも定評があります。

価格目安
要お問い合わせ

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

東芝テック

東芝テック

東芝テックは、セルフレジやPOSシステムで国内外で高いシェアを誇るメーカーで、補助金の活用サポートも提供しています。

製品は性能の高さとカスタマイズ性が特徴で、大規模店舗から中小規模店舗まで対応可能です。

補助金利用を見据えた導入計画の提案や、申請手続きに関するアドバイスを行っており、導入後のフォロー体制も充実しています。安定性と信頼性を重視する事業者に適しています。

価格目安
要お問い合わせ

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!
あわせて読みたい
【2025】セミセルフレジ比較15選|おすすめ各社の特徴を解説! セルフレジやセミセルフレジを導入したいけど、メーカーが多すぎる セルフレジ・セミセルフレジメーカーの各社比較が知りたい このようにお悩みでは無いでしょうか? 今...

セルフレジの補助金利用ならセルフレジNETへ!

これからセルフレジの導入を検討している方は、セルフレジNETへご相談ください。

セルフレジNETでは、補助金サポートが行われているメーカーを無料でご紹介させていただきます。

どのメーカーが良いかわからずにお悩みの方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのセルフレジメーカーが見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

キャッシュレス決済端末導入で利用できる補助金・助成金を解説

あわせて読みたい
病院・クリニックの受付を自動化するには?無人化の方法を解説 病院・クリニックの受付を自動化したい どうやったら受付業務を無人化できるの? このようにお悩みではないでしょうか。 今回の記事では、病院やクリニックの受付自動化...

セミセルフレジの補助金に関するよくある質問

ここからは、セミセルフレジの補助金についてよくある質問を解説します。

セミセルフレジの導入に使える補助金はありますか?

以下のような補助金・助成金があります。

  • IT導入補助金:​中小企業のITツール導入を支援する制度で、セミセルフレジも対象となります。
  • ものづくり補助金:​革新的なサービス開発や設備投資を支援する制度で、生産性向上を目的としたセミセルフレジの導入が対象となる場合があります。
  • 小規模事業者持続化補助金:​小規模事業者の販路開拓や業務効率化を支援する制度で、セミセルフレジの導入が対象となることがあります。
  • 業務改善助成金:​生産性向上のための設備投資を支援する制度で、セミセルフレジの導入が対象となる場合があります。
  • 働き方改革推進支援助成金:​労働時間の短縮や業務効率化を支援する制度で、セミセルフレジの導入が対象となることがあります。

IT導入補助金を活用すると、どれくらいの補助を受けられますか?

IT導入補助金では、補助率は最大2/3で、導入費用の一部を補助金で賄うことができます。 ​

補助金の申請から受給までの期間はどれくらいですか?

通常、申請から3〜6ヶ月程度かかりますが、申請状況によって変動する場合があります。

補助金を利用する際の注意点はありますか?

補助金の対象要件を満たしているか、また補助金交付後の報告義務があることに注意が必要です。

セミセルフレジの導入費用はどれくらいですか?

セミセルフレジの価格相場は、製品の種類や規模によって異なります。一般的には以下のような相場となっています。

  • 小型タイプ:価格相場は100万円~150万円
  • 大型タイプ:価格相場は300万円~500万円
  • オーダーメイドタイプ:価格相場は500万円以上​

これらの価格は、製品本体のみのもので、設置費用や保守費用などは別途かかります。

あわせて読みたい
自動精算機・自動釣銭機の耐用年数は?勘定科目の定めはある? 自動精算機・自動釣銭機を導入したけど、会計処理が分からない 自動精算機や自動釣銭機って法定耐用年数は何年なの? 国税庁ではどうやって定められている? このように...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


ご相談はこちら
(無料)
セルフレジのご相談はお任せください!
専門知識を持ったプロが無料でサポートします!
メールでのご相談はこちら 製品選定の無料相談はこちら
24時間対応
目次
  1. セルフレジ・セミセルフレジの補助金|比較一覧表
  2. セルフレジ・セミセルフレジの補助金・助成金とは?違いは?
    1. 補助金とは
    2. 助成金とは
  3. セルフレジ・セミセルフレジ導入で補助金や助成金を利用するメリット
    1. 導入時のコスト負担を軽減できる
    2. セルフレジ以外の設備に予算を回すことができる
  4. セルフレジ・セミセルフレジ導入で利用できる補助金・助成金7選
    1. IT導入補助金
    2. ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
    3. 小規模事業者持続化補助金
    4. 働き方改革推進支援助成金
    5. 業務改善助成金
    6. 事業再構築補助金
    7. 事業復活支援金(受付終了)
    8. 飲食事業者向け経営基盤強化支援事業(東京都のみ)
    9. 地域独自の補助金制度
  5. セルフレジ・セミセルフレジ導入時に利用できる補助金・助成金の探し方は?
    1. J-Net21で検索する
    2. 地域の商工会議所に相談する
    3. 自治体ホームページで検索する
    4. 補助金のサポートが行われているメーカーに相談する
  6. セルフレジ・セミセルフレジの補助金・助成金に関する注意点
    1. 必ず申請が通るわけではない
    2. 時期によっては応募できない可能性がある
    3. 補助金や助成金を受け取れるまで時間が掛かる
    4. 申請には複雑な書類や煩雑な手続きが必要
  7. セルフレジ導入で補助金を利用する流れは?
    1. 1. 補助金の情報収集
    2. 2. 計画書の作成
    3. 3. 申請手続き
    4. 4. 審査・採択通知の受け取り
    5. 5. セルフレジの導入
    6. 6. 事業完了報告
    7. 7. 補助金の受け取り
  8. セルフレジの補助金が利用できなかった場合の対策
    1. 価格の安いメーカーを導入する
    2. リースプランを利用する
    3. サブスクプランを利用する
  9. 補助金・助成金の利用はサポートメーカーがおすすめ
  10. セルフレジの補助金サポートが利用できるメーカー5選
    1. スマレジ
    2. クリニックキオスク
    3. CASHIER POS
    4. グローリー
    5. 東芝テック
  11. セルフレジの補助金利用ならセルフレジNETへ!
  12. セミセルフレジの補助金に関するよくある質問
    1. セミセルフレジの導入に使える補助金はありますか?
    2. IT導入補助金を活用すると、どれくらいの補助を受けられますか?
    3. 補助金の申請から受給までの期間はどれくらいですか?
    4. 補助金を利用する際の注意点はありますか?
    5. セミセルフレジの導入費用はどれくらいですか?