インボイス対応レジに利用できる補助金5選|申請のポイントは?

インボイス対応レジの補助金

インボイス対応レジの導入を検討しているけど、コストが高い・・・

インボイス対応レジって導入時に補助金利用はできる?

補助金を利用する場合の手順って?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、インボイス対応レジの導入時に利用することができる補助金や助成金について解説していきます。

これから券売機の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。

レジの導入はセルフレジNETへ!

レジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

インボイス対応レジの導入で利用できる補助金・助成金は?

インボイス制度への対応に伴い、多くの事業者が新たなレジ導入を検討しています。しかし、費用負担が大きな課題となる場合も少なくありません。

ここでは、「IT導入補助金」「ものづくり補助金」「業務改善助成金」「小規模事業者持続化補助金」「中小企業省力化投資補助金」の5つを詳しく解説します。

IT導入補助金

IT導入補助金
https://it-shien.smrj.go.jp

IT導入補助金は、業務効率化や生産性向上を目的としたITツールの導入を支援する補助金です。インボイス対応レジも対象となり、導入費用の一部が補助されます。

補助率は通常1/2~3/4で、上限額は450万円(申請枠による)です。申請には、IT導入支援事業者が提供するツールを使用する必要があります。

特にレジ導入と同時に会計ソフトなどのシステム統合を検討している場合、この補助金が最適です。利用には計画書の作成が必要で、早めの準備が求められます。

▶︎IT導入補助金の公式ホームページはこちら

ものづくり補助金

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、製造業を中心に新たな生産プロセスや製品開発を支援する制度です。非製造業でも、業務の効率化や新技術の導入を伴う場合に申請可能です。

インボイス対応レジを活用して業務改善を図るケースでは、対象として認められる可能性があります。補助率は通常1/2~2/3で、上限額は最大1,250万円です。特に、レジ導入が経営革新の一環であると説明できる場合に有効です。

申請には計画の具体性や効果が重視されるため、事前の準備が重要になるでしょう。

▶︎ものづくり補助金の公式ホームページはこちら

業務改善助成金

業務改善助成金

業務改善助成金は、中小企業や小規模事業者が生産性向上を目的とした設備投資を行う際に活用できる助成金です。

インボイス対応レジの導入によって業務効率が向上し、労働時間の短縮や業務改善が見込まれる場合に申請できます。助成率は通常1/2で、上限額は最大600万円(内容による)です。

また、従業員の最低賃金を一定額以上引き上げることが要件となる場合があります。計画書作成や事前相談が必要なため、余裕を持ったスケジュールが求められるでしょう。

▶︎2024年 業務改善助成金公式HPはこちら

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金
https://s23.jizokukahojokin.info

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が行う販路開拓や業務効率化を目的とした取り組みを支援する補助金です。インボイス対応レジの導入も、業務効率化の一環として申請できます。

補助率は通常2/3で、上限額は50万円(特定条件で100万円)です。申請には、商工会議所や商工会の支援を受けた事業計画書の作成が必要です。

特に、地元密着型の事業者にとって効果的な支援策であり、レジ導入を通じて地域との結びつきを強化することも期待できます。

▶︎2024年 小規模事業者持続化補助金公式HPはこちら

中小企業省力化投資補助金

中小企業省力化投資補助金は、人手不足解消や業務の効率化を目的とした設備投資を支援する補助金です。インボイス対応レジは省力化や業務効率化を実現する設備として申請できます。

補助率は1/2~2/3で、上限額は1,000万円程度です。特に、業務プロセスの自動化や省人化が期待される導入事例が重視されます。

申請には、具体的な効果の見込みや費用対効果の説明が必要です。これを活用することで、導入コストを抑えつつ、労働力不足の課題にも対応できます。

レジの導入はセルフレジNETへ!

レジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

補助金申請時の注意点は?

補助金は事業者にとって大きな助けとなりますが、申請には注意すべき点がいくつかあります。具体的には以下の3つです。

必ず申請が通るわけではない

補助金は多くの事業者が申請するため、採択率が低い場合があります。申請要件を満たしていても、競争率が高いと不採択になる可能性がある点に注意が必要です。

審査では、計画の具体性や実現可能性、効果の明確さが重視されます。そのため、曖昧な計画や説得力のない内容では通過が難しくなります。

申請書類の作成は丁寧に行い、必要に応じて専門家のアドバイスを受けると良いでしょう。不採択のリスクも考慮し、代替策を用意しておくことが重要です。

申請するのに手続きや書類準備の手間が掛かる

補助金申請には、多くの書類を揃える必要があり、手続きにも時間がかかります。申請書類には事業計画書や収支予測、会社概要、証明書類などが含まれます。

これらを正確に準備するには、詳細な計画と資料収集が必要です。提出期限も厳格に設定されているため、遅れないようスケジュールを組むことが大切です。

また、提出後にも追加資料の要求や審査期間があるため、余裕を持った準備が求められます。専門家のサポートを利用することで効率的に進められるでしょう。

補助金の支給は後払いで行われる

補助金は原則として後払いで支給されるため、事前に全額を自己負担で支払う必要があります。このため、資金繰りが厳しい場合には注意が必要です。

補助金の支給には、事業完了後に実績報告を行い、それが審査で認められる必要があります。また、支給までに数か月かかることもあり、資金回収が遅れるリスクもあるでしょう。

事前に十分な資金を確保するか、金融機関の融資を検討するなど、計画的な資金管理が求められます。返金を求められるケースもあるため、適切な使用が重要です。

レジの導入はセルフレジNETへ!

レジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

インボイス対応レジの補助申請を通りやすくするためには?

インボイス対応レジの補助金申請を成功させるには、ポイントを押さえた準備が欠かせません。ここでは、インボイス対応レジの補助申請を通りやすくするポイントを解説します。

情報のリサーチを丁寧に行う

補助金申請を通すためには、まず制度や要件に関する情報を正確に把握することが重要です。補助金には対象事業や対象経費、申請条件が細かく定められており、これに沿った計画を立てる必要があります。

公的機関のウェブサイトや説明会、商工会議所などを活用して最新情報を入手しましょう。また、過去の採択事例を参考にすることで、審査基準を理解しやすくなります。

情報収集を怠ると申請書類に不備が出る可能性があるため、早い段階で徹底的にリサーチを行いましょう。

期限に余裕を持って手続きを行う

補助金の申請手続きは、書類の準備や審査が複雑で時間を要します。特に締切が迫ると焦ってミスをしやすいため、余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。

まずは申請の締切日を確認し、逆算して準備に必要な期間を見積もりましょう。さらに、必要書類の収集や計画書の作成には予想以上に時間がかかる場合があります。

早めに取りかかることで、内容の見直しや修正が可能になり、より質の高い申請書を提出できます。

補助金のサポートが行われているメーカーを利用する

補助金対応のサポートを提供しているレジメーカーを選ぶことも、申請をスムーズに進める方法です。こうしたメーカーは、補助金申請に必要な情報や書類作成をサポートしてくれるため、手続きの負担を軽減できます。

また、対象となるレジやシステムを正確に把握しているため、条件を満たす製品を選びやすくなります。メーカーによっては、申請に関する相談窓口を設けている場合もあり、補助金に不慣れな事業者にとって心強い味方となるでしょう。

レジの導入はセルフレジNETへ!

レジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

インボイス対応レジの補助金サポートが行われているメーカー3選

ここでは、インボイス対応のレジ補助金サポートを行っているメーカーを3選ご紹介します。

インボイス対応レジスターおすすめ10選|価格や利用できる補助金は?

スマレジ

スマレジ
出典:https://smaregi.jp

スマレジは、飲食店をはじめ、多岐にわたる業種で活用されているセルフレジシステムで、導入実績は12万店舗以上にのぼる信頼のあるサービスです。

リーズナブルな価格設定でありながら、優れた注文管理機能を備えており、店舗運営の効率化やコスト削減を実現します。

さらに、IT導入補助金の対象製品に指定されているため、補助金を活用することで、初期費用を抑えつつ先進的な技術を導入できるのが特長です。

申請の手順や利用可能な補助金についても、細やかなサポートが受けられるため、初めて導入する方でも安心して利用できます。

価格
・スタンダードプラン :初期費用・月額費用 0円
・プレミアムプラン:月額5,500円
・フードビジネスプラン:月額費用 11,000円

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

CASHEIR

CASHIER POS
https://cashier-pos.com/pos/

CASHEIRの最新型タッチパネル券売機は、注文受付、事前決済、そして厨房との情報共有を一体化したシステムです。このシステムにより、スタッフの負担を軽減し、店舗業務全体の効率化を実現します。

また、IT導入補助金の対象製品として認定されており、補助金を活用することで導入コストを削減することが可能です。さらに、補助金が利用できない場合でもリースプランが用意されているため、初期投資を抑えた柔軟な導入ができます。

一人で運営する小規模店舗や、多くの顧客が訪れる大型フードコートにおいて、限られたリソースで効果的な店舗運営をサポートする最適なソリューションです。

価格・プラン
・スタータープラン 無料
・プロフェッショナルプラン 月額4,400円
・モバイルオーダープラン 月額3,000円

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

POS+ selfregi

POS+FOOD
出典:https://www.postas.co.jp/service/postas-food/

「POS+ selfregi」は、来店客が操作しやすい設計で、注文から決済までを簡単に完結できるセルフレジシステムです。セルフレジと券売機の機能を一体化しており、顧客がスムーズに注文から支払いまでを行える仕組みを提供します。

このシステムを導入することで、伝票処理や現金のやり取りにかかる時間を削減し、業務効率を向上させることが可能です。また、非接触での対応が可能なため、感染症対策にも適しており、サービスの質と運営効率の両立を実現します。

価格
15,400円〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

インボイス対応レジの補助金・助成金を探す方法は?

インボイス対応レジの導入を検討する際、補助金や助成金の情報を効率よく収集することが重要です。「J-Net21」「商工会議所」「自治体ホームページ」「メーカーへの相談」という4つの方法を活用すれば、必要な支援を見つけやすくなります。

J-Net21で検索する

中小企業支援に特化したポータルサイト「J-Net21」では、最新の補助金や助成金情報を簡単に検索可能です。「補助金・助成金検索」の機能を利用することで、業種や地域、目的に応じた支援制度を絞り込めます。

特に、インボイス対応に関連する補助金情報も多く掲載されているため、有効な情報源となります。また、申請の締切や要件が明確に記載されているため、具体的な行動に移しやすいのも魅力です。

定期的にチェックすることで、最新情報を見逃さずに活用できます。

商工会議所に相談する

商工会議所は、中小企業や個人事業主を支援する窓口として、補助金や助成金に関する相談が可能です。インボイス対応レジに関する補助金の適用条件や申請手続きについても具体的なアドバイスが得られます。

また、商工会議所が主催する説明会やセミナーでは、補助金の活用事例や成功のポイントを学べる機会も多いです。直接相談することで、疑問や不安を解消しやすくなります。

自治体ホームページで検索してみる

自治体のホームページでは、地域独自の補助金や助成金情報が公開されています。特に、中小事業者向けのインボイス対応レジに関連する支援制度が掲載されている場合が多いです。

自治体ごとに募集条件や支援内容が異なるため、地域名と「補助金」や「助成金」で検索するのが効果的です。また、地域の商工政策や小規模事業者支援を担当する窓口の連絡先も確認できるため、詳細な情報を問い合わせることもできます。

地域密着型の支援を見逃さないために、定期的な確認がおすすめです。

補助金のサポートが行われているメーカーに相談する

補助金申請のサポートを提供しているメーカーに相談するのも効果的です。インボイス対応レジを扱うメーカーの多くは、補助金を利用した導入を前提としたサポート体制を整えています。

具体的には、申請に必要な書類作成のアドバイスや、手続きの流れについての説明を受けられることが多いです。また、補助金対象となる製品の選定についても的確な提案が可能です。

メーカーによる支援を活用することで、補助金申請の手間を軽減し、スムーズに導入を進められます。

レジの導入はセルフレジNETへ!

レジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

補助金を申請する手順・流れは?

補助金の申請には、いくつかの共通した手順があります。以下は、一般的な流れです。各補助金ごとに詳細は異なるため、要件やガイドラインを確認することが重要です。

1. 補助金の情報収集

最初に、利用可能な補助金を探します。公的機関のウェブサイト(例: J-Net21)、商工会議所、自治体のホームページなどで最新情報を収集しましょう。対象事業や条件、申請締切を確認し、利用可能かどうかを判断します。

2. 申請条件の確認

補助金の要件を細かくチェックしましょう。対象事業や経費、申請者の要件(業種、売上規模など)が記載されています。これらを満たしていないと申請が通らないため、事前に慎重に確認する必要があります。

3. 必要書類の準備

申請には、多くの書類が必要です。一般的には以下のような書類が含まれます。

  • 事業計画書
  • 経費見積書
  • 会社概要や財務情報
  • 申請書フォーマット(補助金ごとに異なる)

書類の正確性と具体性が審査で重視されるため、丁寧に準備しましょう。

4. 提出書類の作成

事業計画書には、補助金を利用して実現したい内容や効果を具体的に記載します。特に、補助金がどのように生産性向上や効率化に寄与するかを明確に示すことが重要です。提出書類は、指定のフォーマットに従い、不備のないよう作成します。

5. 提出と申請受付

必要書類を揃えたら、指定された方法(オンライン提出や郵送)で申請を行います。提出後、申請受付の確認連絡を受け取る場合もあるため、必ず控えを保管しておきましょう。

6. 審査結果の通知

申請後、審査が行われ、採択結果が通知されます。審査には数週間から数か月かかることが一般的です。不採択の場合もあるので、代替案を用意しておくと良いでしょう。

7. 補助事業の実施と報告

採択後は、補助金を利用して計画を実施します。事業終了後には、実績報告書や経費精算書を提出し、内容が審査で承認されることで補助金が支給されます。報告が不十分な場合、補助金が支給されない可能性があるため注意が必要です。

8. アフターフォロー

補助金事業終了後も、追加の報告や検査が求められる場合があります。また、次年度以降の補助金申請に備え、経験を活かして改善点を整理しておくとよいでしょう。

レジの導入はセルフレジNETへ!

レジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

インボイス対応レジの導入はセルフレジNETへ!

これからインボイス対応レジの導入を検討している方は、セルフレジNETへご相談ください。

セルフレジNETでは、補助金や助成金のサポートが行われているメーカーのご紹介や各社への一括資料請求を完全無料でサポートしております。

以下のリンクよりご相談いただければ、すぐさまぴったりの券売機が見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

レジの導入はセルフレジNETへ!

レジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


ご相談はこちら
(無料)
POSレジのご相談はお任せください!
専門知識を持ったプロが無料でサポートします!
メールでのご相談はこちら 製品選定の無料相談はこちら
24時間対応
目次