個人タクシーにおすすめの決済端末5選|メリットや導入のポイントを徹底解説

個人タクシーの決済端末

個人タクシーに決済端末は必要?

個人タクシーに決済端末を導入するメリットは?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、個人タクシーの決済端末について解説します。

この記事を書いた人
セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

個人タクシーに導入できる決済端末とは?

個人タクシーで導入できる決済端末は、スマートフォンやタブレットと連携できるモバイル型端末が主流です。たとえば「Square」や「stera terminal」「Airペイ」などが代表的で、クレジットカード・交通系IC・QRコード決済に対応しています。

これらは小型・軽量で車内でも設置しやすく、無線通信で決済処理が可能なため、インターネット環境があれば運用もスムーズです。近年ではタクシー協会と連携した導入支援も進んでおり、初期費用無料や手数料優遇などの制度を活用すれば、個人事業主でも導入しやすくなっています。

個人タクシーに決済端末が求められる理由

近年、キャッシュレス化の進展とともに、個人タクシーでも現金以外の支払い手段への対応が求められるようになっています。

ここでは、個人タクシーに決済端末が求められる代表的な理由について解説します。

キャッシュレス決済を希望する乗客が増えているため

社会全体でキャッシュレス決済が普及する中、タクシー利用者も現金よりカードやQRコード決済を希望する傾向が高まっています。特にスマートフォンの普及により、PayPayや楽天ペイ、交通系ICカードなどを日常的に使う人が増加し、タクシーでも同様の決済手段を求める声が強まっています。

現金のみの対応では、乗車時に支払い方法が合わずにトラブルになるケースや、乗客からの印象が悪化する恐れもあります。顧客満足度を高め、リピーターを増やすうえでも、柔軟な決済対応は今や不可欠といえるでしょう。

あわせて読みたい
CAT端末おすすめ比較15選|価格・費用や手数料の違いを解説! CAT端末を導入したいけど、どこがおすすめ? CAT端末の導入費用っていくら? 選び方のポイントってあるの? このようにお悩みではないでしょうか。 今回の記事では、CAT...

外国人観光客の多くがカードや電子マネーを利用しているため

インバウンド需要が回復する中、外国人観光客の多くは現金よりもクレジットカードや電子マネーでの支払いを好みます。特に欧米やアジア圏からの訪日客は非接触型決済に慣れており、現金しか使えないタクシーには不満を感じやすいです。

また、日本語が不慣れな観光客にとっては、支払いがスムーズに済むキャッシュレス対応が安心材料となります。観光業の一翼を担うタクシーとして、国際水準の決済環境を整えることは、乗車率の向上や顧客満足の向上に直結します。

あわせて読みたい
キャッシュレス決済端末導入で利用できる補助金・助成金を解説 キャッシュレス決済端末を導入したいけど、どこがおすすめ? 各社の決済手数料っていくら? 利用できる補助金ってある? このようにお悩みではないでしょうか。 今回の...

現金のみ対応だと機会損失や乗車拒否につながるため

現金しか対応していないタクシーは、キャッシュレス決済を希望する乗客から敬遠されることが増えています。特に深夜や急ぎの場面で「現金がない」といった理由で乗車を断られるケースもあり、運転手にとっては大きな機会損失になります。

また、急な雨や交通機関の遅延時など、需要が高まるタイミングでキャッシュレス非対応だと選ばれにくくなります。売上の最大化を図るうえでも、現金決済に加えて多様な支払い手段に対応することは、今後の個人タクシー業にとって重要な差別化ポイントとなります。

あわせて読みたい
キャッシュレス決済端末のシェア率TOP5|各社の特徴を解説 キャッシュレス決済の導入は今や店舗運営に欠かせない要素となりました。クレジットカード、QRコード、電子マネーなど、さまざまな決済手段に対応できる端末を導入する...
決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

個人タクシー向け決済端末の導入費用

個人タクシーにおける決済端末の導入費用は、選ぶサービスによって異なりますが、初期費用0円で始められるプランも多く存在します。たとえば「Square」や「Airペイ」は端末代が無料または1~2万円程度で、月額固定費は不要なケースもあります。

決済手数料はおおむね3%前後が相場です。一方で「stera terminal」などの多機能型端末は、端末代が5万円以上かかる場合もありますが、各種キャッシュレス決済に一括対応できる利便性があります。また、地方自治体やタクシー協会による補助金制度を活用すれば、導入コストを大幅に抑えることも可能です。

あわせて読みたい
オールインワン決済端末おすすめ比較ランキング15選|無料で利用できる製品は? オールインワン決済端末を導入したいけど、どこがおすすめ? オールインワン決済端末の導入費用っていくら? オールインワン決済端末の選び方のポイントってあるの? こ...

個人タクシーが決済端末を導入するときに必要なもの

個人タクシーがキャッシュレス決済に対応するためには、決済端末の導入だけでなく、一定の書類や情報の提出が必要です。以下では、導入時に必要となる代表的な情報や書類について詳しく解説します。

二種免許と事業者乗務証

個人タクシーが決済端末を導入する際には、本人が正規にタクシー事業を営んでいることを証明する書類の提出が求められる場合があります。その代表が「第二種運転免許」と「事業者乗務証」です。二種免許は旅客を有償で運ぶために必要な免許であり、個人タクシー運転手としての基本資格です。

また、自治体やタクシー協会から発行される「事業者乗務証」は、運輸局に登録された正規の個人タクシー事業者であることを証明する書類で、決済事業者側に提出を求められることがあります。これらの書類により、決済端末の利用申請や与信審査をスムーズに進めることが可能になります。

口座情報や事務所の所在地情報

決済端末を導入するには、売上金の振込先となる金融機関の「口座情報」が必須です。名義は原則として、個人タクシーの開業届や営業許可と一致している必要があります。あわせて「事務所の所在地情報」や営業拠点住所の登録も求められます。

これは、不正利用の防止や事業実態の確認のために各決済サービスが重要視しているポイントです。自宅を事務所として登録している場合でも問題ありませんが、公共機関からの郵便物が届く住所であること、固定の連絡先があることなどが条件となる場合があります。必要書類として、口座通帳の写しや公共料金の請求書などを求められることもあります。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

個人タクシーに決済端末を導入する際のチェックポイント

個人タクシーに決済端末を導入する際は、単に「カードやQRコード決済が使える」というだけで判断するのではなく、営業スタイルや乗客のニーズに合った端末かどうかを慎重に見極めることが大切です。

ここでは、導入前に押さえておきたい主なチェックポイントを解説します。

キャッシュレス決済の種類を確認する

決済端末によって対応している決済手段は異なります。クレジットカードに加え、交通系ICカード(Suica・PASMOなど)やQRコード決済(PayPay・楽天ペイ・d払いなど)、Apple PayやGoogle Payといったタッチ決済に対応しているかを確認しましょう。

乗客の年齢層や地域性によって、好まれる決済手段も変わるため、自分の営業エリアでよく使われているサービスを把握することが重要です。「カードだけ対応していれば十分」と思っても、QR決済非対応が原因で乗車を断られることもあるため、対応の幅広さは大きなポイントです。

タクシーメーターと連動できるか確認する

決済端末がタクシーメーターと連動できるかどうかは、業務の効率性と正確性に大きく関わります。連動機能があれば、走行距離や時間に応じて表示された料金が自動的に端末に転送され、乗客に金額を伝える手間が省けます。

これにより、誤入力や金額ミスを防ぎ、会計作業をスムーズに行うことができます。ただし、すべてのメーターや端末が連携対応しているわけではないため、自分のタクシーメーターの機種に対応しているかを事前に確認することが重要です。非対応の場合は、手入力でも支障ない設計かもチェックしましょう。

操作のしやすさをチェックする

個人タクシーでは、ドライバー自身が決済端末を操作するため、直感的に使えるかどうかが非常に重要です。操作が複雑な端末は、会計時に手間取るだけでなく、乗客に不安感を与える可能性もあります。

タッチパネルの感度や表示の見やすさ、決済フローの簡潔さなど、実際にデモ機を試して操作性を確認することをおすすめします。また、雨天や夜間、運転用手袋を着用している状況でもストレスなく操作できるかどうかも、現場を想定してチェックすべきポイントです。

持ち運びのしやすさを確認する

車内という限られたスペースで使う決済端末は、携帯性も重要なポイントです。サイズが大きく重い端末は運転の妨げになるほか、収納や操作にも不便を感じやすくなります。コンパクトで軽量な端末であれば、運転席から後部座席に手渡すこともスムーズに行え、乗客にも扱いやすくなります。

また、バッテリー持続時間や充電のしやすさ、設置場所を選ばない設計かどうかもあわせて確認しておくと、日々の運用が快適になります。ドライバーの導線を意識した設計かも評価の基準となります。

初期費用・月額費用・決済手数料の金額を比較する

決済端末の導入では、端末代金・月額利用料・決済手数料などのコスト構造を把握しておくことが欠かせません。初期費用0円のプランも多くありますが、その分、決済手数料が高めに設定されているケースもあります。

月額料金があるタイプは、一定の取引量がある場合には割安になることも。自分の売上規模や決済件数をもとに、年間トータルコストで比較するのがポイントです。導入前には必ず複数サービスの見積もりを取り、費用対効果を見極めましょう。

入金サイクルを確認する

キャッシュレス決済では、売上がその場で現金化されず、決済サービス事業者からの振込を待つ必要があります。入金サイクルはサービスによって異なり、最短翌日~月2回、月1回などさまざまです。

資金繰りを安定させるためには、自分の営業スタイルに合った入金ペースを選ぶことが大切です。急ぎの経費支払いがある場合や、現金回収を重視する事業者にとっては、入金のタイミングは営業継続の鍵となります。振込手数料の有無もあわせて確認しましょう。

サポート体制が充実しているか確認する

決済端末の操作トラブルや通信障害、機器の故障などが発生した際、迅速かつ適切なサポートが受けられるかは非常に重要です。24時間対応のサポート窓口があるか、日本語での電話対応が可能か、トラブル時の対応マニュアルが用意されているかなどを事前に確認しておきましょう。

また、初期設定や操作説明のサポート体制が整っていれば、機械操作が苦手な方でも安心して導入できます。個人営業のタクシードライバーにとって、サポートの質は大きな安心材料になります。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

個人タクシーにおすすめの決済端末5選

キャッシュレス化が進む中、個人タクシーでも多様な決済手段に対応できる端末の導入は必須となりつつあります。特にインバウンド需要や非接触ニーズの高まりを背景に、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済などへ柔軟に対応できる端末が求められています。

ここでは、導入のしやすさ、携帯性、対応決済の幅広さ、サポート体制などを総合的に評価し、個人タクシーに特におすすめできる決済端末7選を厳選してご紹介します。

PAYGATE【おすすめNo.1】

https://smaregi.jp/payment/

PAYGATEは、クレジットカード、交通系IC、iD、QUICPay、Apple Pay、Google Payなど幅広い決済手段に対応するモバイル端末で、個人タクシーに最適なオールインワン型です。スマレジPOSとの連携もスムーズで、売上や会計データの管理も効率化可能。

通信はWi-Fiまたはモバイル回線に対応しており、どこでも使用可能です。コンパクトな端末設計で携帯性も良好。補助金の対象となる場合もあり、コストパフォーマンスも高いため、個人タクシー事業者にとって導入しやすいのが魅力です。

価格
・月額料金3,300円〜
・本体代39,600円(※キャンペーン中で現在数量限定で無料)
・クレジットカード手数料 2.9%~
・電子マネー手数料 3.24%~
・QRコード決済手数料 2%~

CASHIER PAYMENT

https://cashier-pos.com/cashless/

CASHIER PAYMENTは、CASHIER POSと連携可能なキャッシュレス決済端末で、カード決済・QR決済・電子マネーなど多様な支払いに対応しています。小型かつ軽量なモバイル端末なので、車内でも取り扱いやすく、Bluetooth接続でスマートフォンやタブレットと連携して利用します。

スタートプランは初期費用無料で、月額費用も比較的リーズナブルなため、個人タクシーにとって負担が少ないのもポイントです。自動レシート発行機能やサポート体制も充実しており、現場運用に強い味方となります。

価格・プラン
・導入初期費用/月額利用料 :無料

・決済手数料3.24%〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

Square

Square
出典:https://squareup.com/jp/ja

Square(スクエア)は、コンパクトなリーダー端末をスマートフォンに接続することで、クレジットカードや交通系ICなどの支払いを簡単に受けられる決済サービスです。初期費用が0円から導入可能で、月額料金も不要なため、個人タクシーのような小規模事業者にも最適。

決済手数料は3.25%前後ですが、入金サイクルは翌営業日と早く、資金繰り面でも安心です。専用アプリの操作もシンプルで、初めてキャッシュレスを導入する方でもすぐに使いこなせる点も高く評価されています。

価格・プラン
・導入初期費用/月額利用料 :無料

・決済手数料3.24%〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

PayCAS Mobile

PayCAS Mobile
出典:https://paypay.ne.jp/store/paycas-mobile/

PayCAS Mobileは、NTTデータグループが提供するモバイル型の決済端末で、非接触型ICカード、クレジットカード、交通系IC、QRコード決済などを1台でカバーできる多機能型です。Bluetoothやモバイル回線による通信が可能で、車内でも設置しやすく操作も直感的。

国産ならではの堅牢性と信頼性が強みで、サポートも国内拠点で安心。初期費用や利用料金はやや高めですが、セキュリティ性と対応力を重視したい個人タクシーには非常に適しています。

価格
月額1,980円
キャッシュレス手数料2,8%

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

楽天ペイターミナル

出典:https://pay.rakuten.co.jp/business/service/terminal/

楽天ペイターミナルは、楽天グループが提供するオールインワン型の決済端末で、クレジットカード、交通系IC、楽天Edy、QRコード決済などに対応しています。小型端末で片手操作ができるため、狭いタクシー車内でも使いやすい設計です。

楽天の強力なサポート体制とブランド力が安心材料となっており、楽天ポイントとの連携も可能。決済ごとのレポート出力や入金サイクルも明確で、個人事業主の資金管理にも役立ちます。導入にあたっては、楽天市場との連携やキャンペーン活用も検討の価値ありです。

端末価格:34,800円(税抜)
決済手数料2.95%

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!
決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

個人タクシーに決済端末を導入するメリット

個人タクシーに決済端末を導入することは、単なる支払い手段の追加にとどまりません。

業務効率の向上、乗客の利便性向上、トラブルの防止、そして感染症対策まで、さまざまな面で多くのメリットがあります。

ここでは、個人タクシーにおける決済端末導入の具体的な利点について項目ごとに詳しく解説します。

会計がスピーディになる

決済端末を導入することで、乗客とのやり取りにかかる時間が大幅に短縮されます。現金での支払いでは、金額の確認、紙幣・硬貨の受け取り、釣銭の準備といった工程が必要ですが、カードやQRコード決済であれば端末にかざすだけで瞬時に処理が完了します。

特に忙しい時間帯や交通量の多い場所では、素早く会計を済ませて次の乗客を乗せる効率的な運行が可能になります。また、ドライバーにとっても金銭の取り扱いミスを避けられるため、精神的な負担も軽減されます。

キャッシュレス決済に対応できる

キャッシュレス決済が普及する中、タクシーでも多様な支払い方法に対応することは重要です。クレジットカード、交通系IC、QRコード決済などに対応した決済端末を導入することで、幅広い乗客のニーズに応えることができます。特にスマートフォン一つで支払える利便性は、若年層やビジネス利用の顧客に好評です。

決済手段が豊富であれば、「支払い手段が合わずに乗車を断られる」といったトラブルも防げます。今後さらに進むキャッシュレス社会に備えた体制整備は、個人タクシー業にも求められています。

釣銭ミスが減る

現金取引ではどうしても釣銭の渡し間違いや計算ミスが発生するリスクがあります。忙しい時間帯や夜間の暗い環境では特に注意が必要ですが、決済端末を導入すればこのようなミスを大幅に減らすことが可能です。

クレジットカードや電子マネーによる支払いであれば、金額は自動で処理されるため、現金のやり取り自体が発生しません。トラブルの防止や顧客からの信頼確保にもつながるため、金銭管理の精度を高めたい個人事業主にとっては大きなメリットといえるでしょう。

外国人客に対応できる

インバウンド観光の回復により、外国人観光客のタクシー利用も再び増加しています。こうした乗客の多くは、日本円の現金を持たず、クレジットカードやスマホ決済を前提とした行動を取ります。

国際ブランドに対応した決済端末を導入すれば、言葉の壁や支払い手段の違いによるトラブルを回避でき、安心して利用してもらえる環境が整います。観光都市や空港周辺で営業する個人タクシーにとって、外国人対応は集客力の向上に直結する重要な要素です。

感染症対策につながる

キャッシュレス決済は、現金の受け渡しを減らすことで接触機会を最小限に抑えられ、感染症対策としても有効です。特に新型コロナウイルス以降、衛生面を重視する利用者が増えており、非接触型決済のニーズが高まっています。

端末にカードやスマートフォンをかざすだけで済む「タッチ決済」は、乗客にもドライバーにも安心感を与えます。清潔な車内環境を維持しやすくなるだけでなく、安心・安全なサービス提供によってリピーターの獲得にもつながります。

釣銭切れの心配がなくなる

現金決済中心の営業では、途中で釣銭が不足するリスクが常に付きまといます。特に高額紙幣の支払いが続いた場合、細かい硬貨や千円札が足りなくなり、両替に手間取ることもあります。

決済端末を導入しキャッシュレス対応を進めれば、釣銭の準備や残量管理に神経を使う必要が減り、ストレスの軽減につながります。また、営業中に両替に立ち寄る時間を削減できるため、より多くの時間を乗客の輸送に充てられ、結果的に売上の向上にも寄与します。

決済端末の導入はセルフレジNETへ!

決済端末の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で決済端末を見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

個人タクシーに決済端末を導入するデメリット

個人タクシーにおける決済端末の導入は、多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。

以下では、具体的なデメリットとその内容について詳しく解説します。

導入コストがかかる

決済端末を導入するには、端末本体の購入費や設置費用、必要に応じて通信環境の整備など初期コストがかかります。たとえば高機能な据え置き型端末は5万円以上かかることもあり、タブレットやモバイルWi-Fiの購入も必要になる場合があります。

また、決済手数料も1回の取引ごとに約3%前後かかるため、現金と比べて実質の売上がやや減る可能性もあります。費用を抑えたい場合は、補助金制度の活用や、端末無料・月額固定費ゼロのプランを選ぶなどの工夫が必要です。

電波が弱いエリアでは利用しづらい

決済端末は、モバイル通信やWi-Fiを通じて決済データを送信する仕組みのため、圏外や電波が不安定な場所では利用が難しくなります。山間部や郊外、地下街、ビルの陰などでは通信が途切れやすく、決済が途中で止まるリスクもあります。

こうした場合、乗客に不便をかけるだけでなく、ドライバー自身も対応に手間取ることになります。対策としては、通信が安定したエリアでの利用を心がけるか、オフライン処理が可能な端末を選ぶなどの工夫が求められます。

売上がすぐに現金化できず、入金までにタイムラグがある

キャッシュレス決済では、売上が即時現金化されるわけではなく、決済事業者からの入金サイクルに従う必要があります。多くのサービスでは月2回〜月1回の締め支払いが基本で、短くても数営業日、長い場合は2〜3週間かかることもあります。

その間、運転資金や燃料代、整備費用などの出費は自己資金でまかなう必要があり、資金繰りに不安を感じる個人事業主にとってはデメリットとなります。頻繁に入金されるサービスを選ぶなどの工夫が重要です。

交通系ICカードが使えない端末もある

すべての決済端末が交通系ICカード(Suica・PASMOなど)に対応しているわけではありません。一部の簡易型端末やQRコード専用機ではICカード決済に非対応なケースがあり、対応範囲を確認せずに導入すると、乗客からの要望に応えられず機会損失につながる恐れがあります。

特に通勤・通学利用の多いエリアでは交通系ICの利用率が高いため、対応していないことが不満要因になることもあります。端末選びの際には、対応決済手段を事前にしっかり確認することが重要です。

個人タクシー向け決済端末を導入する際に活用できる補助金

キャッシュレス化の波は個人タクシー業界にも広がりを見せており、決済端末の導入は乗客満足度の向上や業務効率化に欠かせない要素となっています。

ここでは、個人タクシー事業者が利用できる代表的な補助金として「地域公共交通確保維持改善事業」と「タクシー事業者向け多言語対応端末等導入補助事業」について詳しく解説します。

地域公共交通確保維持改善事業

国土交通省の公益的事業「地域公共交通確保維持改善事業」では、公共交通の維持・利便性向上の一環として、タクシー事業者がキャッシュレス決済端末やタクシーメーター一体型機器を導入する際の費用の一部を補助します。本制度はMaaS推進の流れの中で、キャッシュレス化を促進するための支援策として設定されており、補助率は機器によって、一般的な導入は1/3、タクシー用の一体型決済メーターの場合は1/2が目安です。

補助対象経費は端末本体費用および関連機器の購入・設置費用で、消費税分も含むことが可能です。国の施策に加え、地方自治体による支援制度や補助額の上乗せがある場合もあります。個人タクシー事業者でも対象となる場合があるため、申請要件や公募期間を把握し、導入コストの軽減に役立てましょう

タクシー事業者向け多言語対応端末等導入補助事業

東京都の「タクシー事業者向け多言語対応端末等導入補助事業」は、訪日外国人対応の環境整備を支援するものです。東京都内で営業するタクシー事業者が、多言語コミュニケーション機能とキャッシュレス決済機能を備えたタブレット端末を新たに導入する際、購入費や設置のための器具・工賃など経費の一部が補助されます。

補助率は個人事業者が対象経費の9/10、上限9万円。法人の場合は50%で車両ごとに最大5万円が上限となります。対象機能には日本語+英語・中国語・韓国語以上の翻訳機能、音声またはテキスト対応、決済機能が求められます。東京観光財団が申請窓口で、令和7年3月31日までの申請受付。補助を活用することで、多言語・キャッシュレス対応の投資負担を大幅に軽減でき、インバウンド需要に対応したサービス強化に貢献します

個人タクシーが決済端末を導入する手順

ここからは、個人タクシーが決済端末を導入する手順について解説します。

ステップ1:必要書類を準備

まず、決済端末の導入に必要な書類を準備します。主に、本人確認書類(運転免許証など)、第二種運転免許、事業者乗務証、営業所の所在地情報、通帳の写し(口座確認)などが求められます。サービスによっては開業届の写しや納税証明書などを追加提出する場合もあるため、事前に利用予定の決済事業者の公式サイトで確認し、漏れなく揃えておくことが重要です。

ステップ2:申し込み

書類が揃ったら、決済端末提供会社のWebサイトや販売代理店を通じて申し込みを行います。申し込みフォームに氏名、事業所情報、希望する決済方法、導入予定台数などを入力し、必要書類をアップロードまたは郵送します。キャッシュレス決済端末の種類によっては、端末本体の購入またはレンタルの選択も可能です。申し込み内容は、審査に直接影響するため正確に記入しましょう。

ステップ3:審査

申し込み後、決済事業者による審査が行われます。審査では、申請者が適正な個人タクシー事業者であるか、過去に不正利用がないか、口座情報に不備がないかなどが確認されます。審査期間は数日から2週間程度が一般的です。特にクレジットカード決済や交通系ICを扱う場合は、カード会社側の審査も含まれるため、やや時間を要することがあります。不備があった場合は再提出の案内が届きます。

ステップ4:初期設定

審査通過後、決済端末が郵送され、利用前の初期設定を行います。具体的には、ネットワーク(Wi-FiやSIM)の接続、管理画面のログイン、店舗情報の登録、決済方法の有効化などがあります。サービスによっては電話や訪問サポート、マニュアル、動画解説が用意されており、初めての方でも安心して設定できます。操作に不安がある場合は、導入サポート付きのサービスを選ぶと安心です。

ステップ5:運用開始

初期設定が完了すれば、すぐに運用を開始できます。実際の会計業務に合わせて、お釣りの用意やレシート印刷の準備なども並行して整備しておくとスムーズです。また、実際の利用を想定してテスト決済を行い、問題なく動作するかを確認しておくことも重要です。運用開始後は、定期的に売上データや入金状況を確認しながら、必要に応じて設定の見直しや機器のメンテナンスも行いましょう。

個人タクシーに決済端末を導入するならレジコンシェルジュへ!

これから決済端末の導入をお考えの方は、レジコンシェルジュへご相談ください。

レジコンシェルジュでは、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

どの製品を選べば良いか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


キャッシュレス決済のご相談はお任せください!
専門知識を持ったプロが無料でサポートします!
ご相談はこちら
(無料)
電話でのご相談はこちら ☎ 050-3000-8891 平日10:00~17:00
目次