券売機・食券機リースの価格相場や値段は?月額料金を解説!

券売機・食券機のリース価格・値段

券売機・食券機をリースしたいけど、いくらぐらい掛かるの?

券売機・食券機のリースってお得なの?

券売機・食券機以外に導入方法ってある?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、券売機・食券機のリース価格や値段について詳しくご紹介します。

これから券売機・食券機のリースを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

おすすめの券売機TOP2

スマレジ 券売機

人気No.1の券売機。月額料金で利用可能!

詳細はこちら!

CASHIER 券売機

業界最安水準で導入可能!

詳細はこちら!

▶︎券売機をリース・サブスクできるおすすめメーカー3選はこちら

この記事を書いた人
セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

導入相談実績1000件以上!
セルフレジ・POSレジのことならお任せください。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

目次

券売機・食券機のリースとは?

まず、券売機・食券機のリースについての概要や導入時のポイントなどについて解説します。これから導入を検討している方は、参考にしてください。

券売機・食券機のリース費用の概要

券売機や食券機のリース費用は、機種や機能、契約期間によって異なります。一般的には月額1万円~5万円程度が相場です。

基本的なモデルは安価ですが、タッチパネルや多言語対応、決済機能付きの高性能モデルはリース料金が高めになります。また、リース契約には初期費用が含まれる場合もあるため、事前の確認が重要です。

リースは初期投資を抑えつつ最新機器を利用できるため、中小規模の飲食店や施設で人気です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

購入とは異なり、リースなら初期費用を抑えて導入できます。

リース契約で考慮すべきポイント

リース契約を検討する際には、費用だけでなく、保守サポートや故障時の対応内容も重要です。多くのリースプランには、定期的なメンテナンスやトラブル時の修理サービスが含まれていますが、対応が遅いと営業に影響が出ます。

契約期間や中途解約時のペナルティも確認すべきです。また、リース終了後の買取オプションがあるかどうかも、契約内容に含まれていることが多いため、事前に相談しておくとよいでしょう。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

リースは長期での契約になるため、途中で解約した場合の違約金などがどうなっているのか、しっかりとチェックしておきましょう。

リースと購入のコスト比較

購入とリースのコスト比較では、初期費用の差が大きなポイントです。購入の場合、数十万円から100万円以上の初期投資が必要ですが、リースなら毎月の負担が軽くなります。

ただし、長期的にはリース費用の総額が購入費用を上回る場合もあるため、契約期間と利用頻度を考慮する必要があるでしょう。

短期間の利用や技術進化が早い機器を使用する場合はリースが有利で、長期間安定して使用する場合は購入が適しています。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

券売機各社の価格については以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも参考にしてください。

あわせて読みたい
【2025最新】券売機メーカーおすすめランキング28選を比較!評判が良い製品は? 券売機を導入したいけど、どのメーカーがおすすめ?評判が良いメーカーは? 券売機メーカーを選ぶポイントってあるの? 券売機っていくらぐらいで導入できるの? この記...

▶︎券売機をリース・サブスクできるおすすめメーカー3選はこちら

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

券売機・食券機をリースするメリット

ここからは、券売機・食券機をリースするメリットについて解説します。

初期費用を抑えて導入できる

リースの大きな利点は、高額な初期費用をかけずに券売機や食券機を導入できる点です。例えば、最新型の券売機を購入する場合、数十万円から100万円以上の初期投資が必要ですが、リースであれば月額数万円の支払いで済みます。

そのため、開業直後で資金に余裕がない場合や、新規事業に挑戦する際にも導入のハードルを低く抑えられます。また、初期費用を節約した分、内装や宣伝、従業員の確保など、他の重要な部分に資金を充てることが可能です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

リースであれば初期費用を掛けずに導入できるので、初期予算がなくても導入可能です。

常に最新機種を利用できる

リース契約では、契約期間が終了した後に新しいモデルへ切り替えることが可能です。特に券売機や食券機の分野では、タッチパネル、キャッシュレス決済、多言語対応、売上分析機能など、技術革新が非常に早く進んでいます。

リースを活用すれば、購入した機器が数年で陳腐化するリスクを回避でき、常に最新の機能を利用できます。こうした機能を活用することで顧客にとって快適な操作環境を提供するとともに、店舗の運営効率を向上させることができます。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

契約満了と同時に、常に新しい機種を利用できます。

毎月のリース料を経費として計上できる

リース料は毎月の経費として処理できるため、税務上の負担を軽減できます。購入した場合、機器は資産として計上され、減価償却という形で長期間にわたり費用配分が必要ですが、リースの場合は支払額をそのまま当月の費用として計上可能です。

予算計画が立てやすく、リース費用が固定されているため、運営中の資金繰りもスムーズに行うことができます。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

毎月のリース料を経費計上できます。

手厚いサポートが受けられる

リース契約では、多くの場合、手厚い保守サポートがセットになっています。券売機や食券機が故障した場合、業務全体に大きな影響を及ぼす可能性がありますが、リース契約では迅速な修理対応が期待できます。

業者によっては24時間体制でのサポートや、代替機の提供サービスが含まれる場合もあり、安心して利用可能です。また、定期的な点検やソフトウェアの更新も含まれることが多く、機器を常に最適な状態で使用可能です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

もしものトラブル時にも、リース会社からの手厚いサポートが受けられます。

電子マネー対応券売機|価格・費用相場は?コストを抑える方法も解説

▶︎券売機をリース・サブスクできるおすすめメーカー3選はこちら

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

券売機・食券機をリースするデメリット

ここからは、券売機・食券機をリースするデメリットについてご紹介していきます。

ランニングコストが掛かる

リース契約では、機器を使用する間ずっと月額料金を支払う必要があり、固定的なランニングコストが発生します。

特に、契約期間が長くなると支払総額が大きくなるため、経営にとって負担となる場合があります。購入の場合、一度購入すれば維持費以外の固定費は発生しませんが、リースでは機器が稼働していない場合でも料金が発生します。

また、リース料には保守やサポート費用が含まれるため割高になることが多く、長期的なコスト管理が重要です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

券売機をリースした場合、購入した際には必要がないリース料を支払わなくてはなりません。

所有権がない

リースでは機器の所有権が業者にあるため、店舗側では自由に改造や売却ができません。例えば、リース期間終了後に機器を所有したい場合、別途買取費用が発生することがあります。

さらに、所有権がないことで、機器の使用条件や契約内容に従わなければならず、自由度が制限される場合もあります。一方、購入の場合は機器が完全に自社の資産となるため、長期間の使用や転売、他店舗への移設も可能で、資産価値として保有できます。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

あくまでも所有権はリース会社にあるので、契約者には所有権がありません
ただし、所有権移転リースで契約した場合には契約満了後に所有権が付与されます。

中途解約ができない

リース契約では、通常中途解約が認められておらず、解約する場合には違約金が発生することが一般的です。

事業の方針変更や経営状況の悪化により、券売機や食券機が不要になったとしても、契約期間満了まで支払い義務が続きます。

そのため、経営の柔軟性が制限される可能性があります。また、途中で新しい機器に変更したい場合も、現在の契約を終了する際に追加費用が発生するため、事前の慎重な契約内容の確認が重要です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

リースした場合、途中で解約すると違約金が発生するリスクがあります。

購入よりも割高になる

リース契約は初期費用を抑えることができる一方で、長期的に見ると購入よりも費用が高くなる傾向があります。

例えば、月額リース料に保守費用や利息が含まれるため、契約期間が長くなるほど支払総額が機器の購入価格を大きく上回る可能性があるでしょう。また、リース終了時に機器を買取る場合、追加費用がかかることもあります。

短期間の利用には適していますが、長期間使用する予定がある場合、購入の方がコスト効率が高いことが多いです。

▶︎券売機をリース・サブスクできるおすすめメーカー3選はこちら

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

【2025】券売機メーカーおすすめランキング17選を比較!評判が良い製品は?

リース以外に券売機・食券機を導入する方法と価格相場

ここからは、リース以外の導入方法と価格相場についてご紹介します。

購入

券売機や食券機を購入する方法は、初期費用は高いものの、長期的に見てコストを抑えられる場合があります。価格相場は、シンプルなボタン式モデルで30万~50万円程度、タッチパネルやキャッシュレス決済機能付きの高性能機器では80万~150万円以上になることが一般的です。

購入した機器は自社の資産として計上でき、自由に使用や改造が可能です。また、長期利用や他店舗への移設を予定している場合には適した選択肢です。ただし、保守や修理費用は別途発生します。

レンタル

レンタルは短期間のイベントや試験的な導入に適しており、利用期間に応じて料金を支払います。価格は1日数千円~1万円程度が相場で、月額契約の場合は10万円〜30万円程度です。

リースと異なり、中途解約のリスクが少なく、必要な期間だけ利用できる点がメリットです。初期費用が不要で、レンタル会社が設置や撤去を行うため、手間もかかりません。ただし、長期間の利用ではコストが割高になるため、用途が限定的な場合に最適です。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

券売機のレンタルについては以下の記事も参考にしてください。

券売機のレンタルメーカーおすすめ3選!1日レンタルも可能?

サブスク

サブスクリプション型は、月額固定料金を支払うことで機器を利用できる新しい導入方法です。リースやレンタルと異なり、契約期間中に最新機種へのアップデートが含まれることが多く、保守やメンテナンスも料金に組み込まれているのが特徴です。

価格相場は月額1万〜2万円程度で、サービス内容によって異なります。サブスクは柔軟な契約期間を設定できるため、初期費用を抑えつつ、最新技術を常に活用したい事業者に適しています。ただし、所有権は持つことができません。

セルフレジ編集部
セルフレジ編集部

サブスクを提供しているメーカーとしては、スマレジがあります。

▶︎券売機をリース・サブスクできるおすすめメーカー3選はこちら

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

リースとレンタルの違いは?

ここからは、リースとレンタルの違いについてご紹介します。

コストの違い

リースとレンタルでは、コスト構造が異なります。リースは契約期間が長く設定されるため、月額費用は比較的安価ですが、総支払額が高額になる場合があります。

一方、レンタルは短期間の利用を前提としているため、月額や日額料金が高めに設定されています。たとえば、リースでは月額1万円~5万円程度、レンタルでは1日数千円~1万円程度が一般的です。

長期間の使用ではリースが経済的ですが、短期的なイベントや試験導入にはレンタルが適しています。

契約期間の違い

リース契約は長期的な利用を前提としており、通常3年から5年程度の固定期間が一般的です。一方、レンタルは短期間の利用が可能で、数日から数カ月単位で契約できるため、柔軟性があります。

リースでは期間満了までの利用が義務付けられる場合が多く、長期的な計画が必要です。レンタルは臨時的な利用や短期間のイベント向けに適しており、短い契約期間で気軽に利用できる点が大きな特徴です。

審査の有無に関する違い

リース契約は通常、長期利用を前提としているため、審査が必要です。企業の信用力や経営状況を確認する審査が行われ、これを通過しなければ契約できません。

一方、レンタルは短期契約が中心で、審査が不要または簡易であることが多いです。これにより、開業直後の店舗や小規模事業者でも手軽に利用しやすい点がレンタルのメリットです。

リースは安定した経営基盤が求められる一方、レンタルは即時性や柔軟性に優れています。

解約できるかどうか

リース契約では通常、中途解約が認められない場合が多く、解約する際には高額な違約金が発生します。そのため、契約期間中は機器を使用し続けることが前提となります。

一方、レンタルは短期間利用を想定しているため、比較的柔軟に解約できる場合が多く、違約金も発生しにくいです。この違いにより、リースは長期利用の安定性が重要な場合に適し、レンタルは予定変更や短期利用を考慮した柔軟性を重視する場合に適しています。

▶︎券売機をリース・サブスクできるおすすめメーカー3選はこちら

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

券売機・食券機は購入、リース、レンタルどれが良いの?

ここからは、券売機や食券機の導入方法として購入・リース・レンタルのどれが良いのか、それぞれに適している人の特徴をご紹介します。

購入がおすすめな人

・初期費用にある程度の予算がある人
・所有権を保有したい人
・長期的なトータルコストを抑えたい人

券売機や食券機の購入は、長期間の利用を予定している人や、初期費用を負担できる人におすすめです。

例えば、店舗を安定して運営している事業者や、多店舗展開を計画している場合、購入した機器を資産として保有できるため、コストパフォーマンスが高くなります。

また、購入すると所有権を得られるため、自由にカスタマイズや他店舗への移設が可能です。長期的に使い続けることでトータルコストが抑えられるため、経営が安定している人に適しています。

リースがおすすめな人

・初期費用を抑えて導入したい人
・故障時のリスクを減らしたい人
・常に最新機器を利用したい人

リースは、初期費用を抑えつつ、一定期間利用したい人におすすめです。新規店舗の開業者や、資金繰りを優先したい中小規模の事業者に向いています。

また、契約期間中にサポートやメンテナンスが含まれることが多いため、故障時のリスクを減らしたい場合にも適しています。

さらに、リース終了時には新しい機種への更新が可能な場合があるため、常に最新の技術を利用したい人にも適しています。初期投資が難しいが長期利用を考えている人に最適です。

レンタルがおすすめな人

・短期的に利用したい人
・試験的に導入したい人

レンタルは、短期間の利用を予定している人や、試験的に機器を導入したい人におすすめです。例えば、イベントや期間限定のキャンペーンで必要な場合や、新店舗のテスト運営で導入効果を確認したい場合に適しています。

また、契約期間が柔軟で、中途解約がしやすい点も魅力です。一方、長期間の利用にはコストが割高になるため、限定的な用途での利用を考えている人に向いています。気軽に導入し、必要がなくなればすぐに返却できる利便性が特徴です。

▶︎券売機をリース・サブスクできるおすすめメーカー3選はこちら

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

券売機・食券機の導入はサブスクもおすすめ

リースでの導入は契約期間に柔軟性がないことや、途中解約ができないリスクなどがデメリットです。

そこで、近年ではサブスクプランも登場しています。ここでは、券売機のサブスクプランを利用するメリットをご紹介します。

リースとは異なり、途中解約のリスクがない

サブスクリプション型は、リース契約のように長期間の固定契約がないため、途中解約時に違約金が発生するリスクがありません。

リースでは契約期間内に解約すると高額な違約金が課されることがありますが、サブスクは月単位で契約を終了できる柔軟性が魅力です。

このため、経営方針の変更や店舗の移転・閉店時にも負担が少なく、特に経営が安定していない新規店舗や短期間の利用を考えている事業者にとって安心な選択肢と言えます。

1ヶ月から柔軟に契約することができる

サブスクリプションは、契約期間が柔軟で、1カ月単位から契約できる場合が多いため、必要な期間だけ利用したい場合に最適です。

リースや購入と異なり、長期的な契約を前提としないため、店舗の試験運用や季節限定の店舗運営、イベント対応などにも適しています。

また、利用期間を柔軟に調整できるため、事業の状況に応じてコストを最適化できるのも魅力です。特に短期間の導入ニーズがある事業者にとって、非常に利便性が高い選択肢です。

サポート体制も充実している

サブスク型では、多くの場合、充実したサポートが含まれています。リースや購入では追加料金が発生する場合がある保守サービスやトラブル対応も、サブスクなら月額料金内で対応されることが一般的です。

例えば、故障時の迅速な修理や代替機の提供、定期的なメンテナンスがセットになっている場合が多く、店舗運営におけるリスクを最小限に抑えられます。そのため、機器の状態を常に最適に保ちながら、安心して運用を続けることが可能です。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

券売機・食券機のサブスクとリースが利用できるサービス3選

ここからは、券売機・食券機をサブスクやリースできる製品をご紹介します。

スマレジ 券売機サブスク【おすすめNo.1!】

スマレジ 券売機
出典:https://smaregi.jp/product/self-register.php

スマレジは月額料金制で利用できる券売機のサブスクプランを提供しています。初期費用無料で導入することができ、月額11,000円から券売機を導入可能。

リースとは異なり、途中解約のリスクもなく、柔軟に契約期間も選択することができます。また、券売機とセットでPOSレジ端末を導入できるため、飲食店では売上管理や在庫管理などを行うことも可能です。

導入時には補助金利用のサポートも行われており、コストを抑えて導入したい方にぴったりのサービスと言えます。

・価格目安
初期費用無料+月額1店舗11,000円(税込)/3台まで
※追加の場合、別途5,500円(1台/税込月額)

CASHIER POS

CASHIER POS 券売機
出典:https://cashier-pos.com

CASHIER POSは、自動精算機メーカーとして、業界トップクラスの低価格で利用できる点が大きな魅力です。優れたコストパフォーマンスを誇り、手頃な価格設定が特徴です。

また、リースプランも用意されているため、導入のハードルが低く、多くの事業者に適しています。キャッシュレス専用モデルと現金対応モデルの両方をラインナップしており、幅広い店舗のニーズに応えることが可能です。

さらに、導入時には補助金活用のサポートも提供しており、これを利用することで初期費用の負担を一層軽減できます。

価格費用
キャッシュレス専用機器48万円〜
現金対応機器 120万円〜

(※リースは月額料金になります)

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

グローリー サブスクプラン

グローリー 券売機
参考:https://www.glory.co.jp/product/category_detail/contents_type=25

グローリーは、国内シェアトップを誇る自動精算機メーカーで、その製品は多くの大手企業に採用されるなど、高い信頼性で知られています。

特に、月額27,000円から利用可能な「REGIXライトプラン」を活用すれば、自動釣銭機をサブスクリプション形式で導入することができます。

クリニックや飲食店、小売店など、さまざまな業種での利用に対応しており、多様な店舗ニーズをカバーします。初期費用を抑えつつ、安心感のあるブランド力を重視したい方におすすめのサービスです。

価格
月額27,000〜

製品選定のご相談・各社の一括お見積もりや資料請求はこちら!

券売機・食券機のリース業者を選ぶ際のポイント

ここからは、リース業者を選ぶポイントについて解説します。

“所有権移転リース”か、”所有権移転外リース”かを確認する

リース契約には「所有権移転リース」と「所有権移転外リース」の2種類があります。所有権移転リースでは、契約期間終了後に機器の所有権を得られるため、長期利用を前提とする場合に適しています。

一方、所有権移転外リースでは、契約終了後に機器を返却する必要があり、更新や新機種への切り替えを予定している場合に向いています。これらの違いを事前に確認し、運用計画に合ったリース形態を選ぶことが重要です。

途中解約の規約をチェックする

リース契約では途中解約が基本的に認められず、違約金が発生することがあります。そのため、契約前に解約条件や違約金の規約をしっかりと確認しておくことが重要です。

事業の状況により機器が不要になる可能性もあるため、柔軟な対応が可能な業者を選ぶとリスクを軽減できます。

また、契約期間が長すぎる場合は、事業の変化に対応しにくい点も考慮しておくべきです。規約を明確に理解することで、後のトラブルを回避できます。

総額でいくらになるのかチェックしておく

リース契約では、月額料金だけでなく、契約期間全体での総支払額を把握することが重要です。月額料金が安く見えても、契約期間が長ければ支払総額が高額になることがあります。

また、保守費用や管理費が別途必要な場合もあるため、これらの追加費用を含めたトータルコストを確認することが大切です。購入とリースを比較する際にも、総額を基準に判断することで、最適なコスト管理が可能になります。

サポート体制をチェックする

リース業者を選ぶ際には、保守やサポート体制の充実度を確認することが重要です。故障時の対応速度や、定期メンテナンス、代替機の提供が含まれるかどうかを事前に確認しましょう。

サポートが不十分な業者を選ぶと、トラブル時に営業に支障が出る可能性があります。また、24時間対応のサポートがある業者や、オンラインでの問い合わせが可能な業者は安心です。アフターサービスの質は、運用の安定性に直結します。

ラーメン屋におすすめ券売機15選|値段や選び方を解説【PayPay対応】

なるべく複数のメーカーへ資料請求しておく

リース契約を検討する際は、1社だけでなく複数の業者から資料請求を行い、条件を比較することが大切です。

各業者で機器の性能や料金プラン、サポート内容が異なるため、最適な選択肢を見つけるために比較検討が必要です。

さらに、資料を取り寄せることで、自分のニーズに合った機器やプランを明確に把握できるようになります。競合他社の条件を確認することで、交渉や価格引き下げの余地が生まれる可能性もあります。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

購入するなら補助金がおすすめ|券売機・食券機で利用できる補助金は?

リースではなく購入する場合、補助金を活用して導入するのがおすすめです。

ここでは、導入時に利用できる可能性がある補助金について解説します。

IT導入補助金

https://it-shien.smrj.go.jp

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際に利用できる補助金で、券売機や食券機の導入にも活用可能です。

補助率は1/2~3/4で、上限は数十万円から450万円(2024年時点)となっています。キャッシュレス決済や予約管理機能を備えた機器が対象となるため、業務効率化や売上向上を目的とする店舗に最適です。

▶︎IT導入補助金の公式ホームページはこちら

ものづくり補助金

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、製造業や小売業などの中小企業が、生産性向上や革新を目的とした設備投資を行う際に利用できる補助金です。

券売機や食券機を導入して店舗運営を効率化する場合も対象となる可能性があります。補助率は1/2~2/3、補助金額は100万円から1,250万円程度(2024年時点)です。

▶︎ものづくり補助金の公式ホームページはこちら

業務改善助成金

業務改善助成金は、中小企業や小規模事業者が従業員の生産性向上や職場環境の改善を目的に設備投資を行う場合に利用できる助成金です。

券売機や食券機を導入することで、業務効率化や従業員の負担軽減につながる場合、この助成金を活用できます。助成率は最大3/4、助成額は30万円~最大600万円程度です。

▶︎2024年 業務改善助成金公式HPはこちら

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金
https://s23.jizokukahojokin.info

小規模事業者持続化補助金は、販路拡大や業務効率化を目指す小規模事業者が利用できる補助金です。券売機や食券機を導入して店舗運営を改善し、顧客サービスを向上させる取り組みも補助対象になります。

補助率は2/3、上限は50万円から100万円(特別条件下で200万円)です。申請には商工会議所や商工会の支援を受けながら事業計画を作成する必要がありますが、特に地域に密着した事業者にとって活用しやすい補助金です。

▶︎2024年 小規模事業者持続化補助金公式HPはこちら

券売機・食券機の導入はセルフレジNETへ!

これから券売機・食券機の導入を検討している方は、セルフレジNETへご相談ください。

セルフレジNETでは、複数メーカーへのお見積もりや複数資料請求などを完全無料でサポートしております。どのサービスを選べば良いか分からない方には最適な製品のご紹介も行わせていただきます。

まずは以下のリンクよりお気軽にご相談ください。

セルフレジの導入はセルフレジNETへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますのでまずはお気軽お問い合わせください。

券売機・食券機のリースに関するよくある質問

券売機・食券機をリースする価格はいくら?

リース価格は、機種や機能、契約期間により異なりますが、一般的に月額1万円~5万円程度が相場です。高性能なタッチパネル型や多機能型は料金が高くなる傾向があります。

券売機・食券機をリースするメリットは?

初期費用を抑えつつ最新機種を利用できる点がメリットです。また、保守・メンテナンスがリース料金に含まれていることが多く、トラブル時も安心して利用できます。

券売機・食券機をリースするデメリットは?

リースは所有権を得られず、長期間の契約が必要なため、中途解約には違約金が発生する場合があります。また、長期利用では総額が購入よりも高額になることがあります。

券売機・食券機をリースする以外の導入方法は?

リース以外には、「購入」「レンタル」「サブスクリプション」があります。購入は長期利用に適し、レンタルは短期イベント向け、サブスクは柔軟な契約期間で最新機種が使えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


ご相談はこちら
(無料)
券売機のご相談はお任せください!
専門知識を持ったプロが無料でサポートします!
メールでのご相談はこちら 製品選定の無料相談はこちら
24時間対応
目次